夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

時の記念日 時は命なり

2011-06-10 21:54:09 | 日記・エッセイ・コラム

Dsc0702620110610

私の散歩道通称紫陽花街道と長年花畑の手入れをしているご主人 。

先日来毎日テレビで見せられている醜い人相の政治家達と違って、本当に善いお顔の花咲爺さんです!行動が顔に出ていらっしゃいます。

六月十日は、時の記念日です。

時が大事なことは、万国共通の認識のようです。

TIME   IS   MONEY .時は金なり

この考えが、日本中に浸透して日本人はすごく生きるのが大変になって来たと思います。

確かに速く物事をテキパキと処理することは大切です。

早くから勉強や、スポーツ、習い事をするのは人よりも一歩先を行くことになります。

しかし、その英才教育への取り組みの早さ故、勉強や人生に目標を見いだせなくなっている、引きこもりや、ニートなどの増加も深刻です。

誰もが、三才から勉強が理解出来れば、就学年齢を再考しなければなりません。そのうちに、産まれて直ぐ義務教育などと言う時代がやって来るのでしょうか?

人生は、90年の永きに渡る旅なのです。

子供時代こそ、ゆとりが欲しいと思うのです。

私は昔、早口だとよく注意されました。

しかし今では、テレビの方がずっと早口で、意味不明な時があります。

黒柳さん、久米さんあたりから、早口が、主流になって来たみたいです。

テレビを見ているとよくГ時間が無いので。」とやっています。

日曜朝の政治討論では、いつもГ時間がありませんので、一言でお願いします。」と言っていますよ。

一言で片付く意見で、充分な討論が出来るのでしょうか?

それとも後で、密室で、談合でもするのでしょうか?

さっさと物事を済ますと言うことは、インスタント食品に代表されるように、手間暇を掛けないでもいいと言う考え、手抜きに通じると思うのです。

時は、命なり

人生の一瞬。

ゆっくり立ち止まって、熟考するもよし。

のんびりと、ぼーっとするもよし。

何もしないで命の洗濯もよし。

時は金より大切。


富士山と雲に魅せられて

2011-06-08 22:21:38 | 日記・エッセイ・コラム

2011060801 20110608

今朝6時の富士山に笠雲が懸かっていました。

世界中の山々を登山してきた御近所の登山家の方が通りかかって、

「笠雲が上がっていくので、今日は天気は回復して来るでしょう。」と教えて下さいました。

するとお見事!8時頃には、だんだんと笠雲が上がって行き、薄くなって、晴れて来ました。

『笠雲がかかると雨降り』は、静岡県の常識だと思っていたのですけれども、笠雲にも色々な種類があるようです。

元広島県福山藩主阿部正桓公の子息阿部正直博士は、1927(昭和2)年御殿場にГ阿部雲気流研究所」を設立。

富士山周辺にあらわれる雲と気流の関係を解明するために、17年間に渡って観測を続けられました。

博士の研究方法は、映画の原理を応用し、富士山にわき上がる雲を二台のカメラで連続撮影して、気流の動きや変化を分析するという当時としては、大変ユニークで、先進的なものでした。

富士山特有の雲の分類や、気流の解明など、戦前日本の高層気象学に大きな功績を残されました。

Γ長いあいだ御殿場で、

富士山に関する

雲の形に心を

ひかれて、

雲形と気流との

関係を研究していた。」

阿部正直

研究は出来ないけれども、私も富士山と雲の形に心をひかれて、毎日飽きもせずに空と雲を眺めています!


水無月の散歩道

2011-06-07 23:00:12 | 写真

60701 607 60701 60702 20110607 2011060701

自宅から、セニアカーでも十分以内の所に、私が、「紫陽花ロード」と呼んでいる素敵な小径がある。

個人のお宅の畑の垣根が、数十本の紫陽花。

純白のがくあじさいから、水色、ピンク、濃い紫まで種類も豊富。

終点は、双体道祖神。

仲良く肩に手を回しています。

水無月のお気に入りの小径です。


雨に咲く花 6月6日のえかきうた

2011-06-06 22:38:00 | 日記・エッセイ・コラム

36006 01

雨降りが続く。

梅雨の晴れ間に雨に咲く花発見。

みんな優しい色をしている。

梅雨空を彩っている。

今日は幼なじみの誕生日。おめでとうございます!

日にちが入った絵描き歌は、六月六日のかわいいコックさんしか知らない。

ぼうが一本あったとさ

葉っぱかな

葉っぱじゃないよカエルだよ

カエルじゃないよアヒルだよ

六月六日に

雨ザーザーふってきて

三角定規にヒビいって

あんぱん二つ 豆三つ

コッペパン二つくださいな

あっと言う間にかわいいコックさん!!


すげぇうみゃー富士宮焼きそばをどうぞ

2011-06-04 23:15:44 | 写真

1 2 12 20110604 604 604_2 5 6 7 0

富士宮浅間大社前のお宮横丁で、富士宮焼きそばを食べました。

ケビンとは、生まれて初めて行きました!

仕事の関係で、遠くの方とご一緒したことはあります。

B級グルメで優勝しただけのことはあります。

今日も全国各地から、大勢の観光客が、いらっしゃいました。

団体客が、観光バスで、富士山お目当てにおいでくださったのに、あいにく今日は、富士山は見えませんでした。

富士宮焼きそばのお店は、市内各地に沢山あります。

学校近くの駄菓子屋さんが、子供たちのおやつ代わりに提供したり、居酒屋さんでも、定番メニューのようです。

太麺に、肉かすと、黒色のソースが特徴のようです。

だし粉と呼ばれる、イワシの削り節の破片も、静岡県独特のものかもしれませんね。

見た目よりも、ずっと美味しいですよ!

今日のお宮横丁の焼きそば、

「すげぇうみゃー」焼きそばでした。