![](http://image.with2.net/img/banner/m06/br_banner_frog.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1520_1.gif)
![にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ](http://job.blogmura.com/jobhunting_university/img/jobhunting_university125_41_z_katatsumuri.gif)
![にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ](http://job.blogmura.com/jobhunting_university/img/jobhunting_university88_31.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_blu.gif)
こんにちは。
会社にクールビズが増えくる季節ですが、就活生はスーツ着用が欠かせません。
今回はネクタイの話から、面接テクニック的な就活ヒントを書いていきますね。
★★★定期更新★★★
5月も週2回(水・日)予定です。
★★★☆☆☆★★★
◆面接官のネクタイを観察すると見抜ける採用の本音?
ネクタイの柄によって、その人が『何を自己PRしているか』がわかることもあります。
これを逆に考えれば、相手のネクタイの柄によって
相手が『どんな人物を好ましいと思うのか』という手がかりになります。
tarebonのいろいろな営業経験からすると、ネクタイ観察の的中率は8割ぐらいだったので
就活面接でも応用ができるかと思うよ。
ファッション関係の近刊から、ちょうどわかりやすい表現を見つけたので紹介しますね。
※※※ネクタイの柄が示すもの
【ストライプ】
戦う攻めの柄
→アグレッシブな人が好ましいと思っている
【クレスト】
組織・集団を表す柄
→組織に順応する人を好ましいと思っている
【小紋】
落ち着きを感じる万能柄
→おとなしい人を好ましいと思っている
【無地】
カラーメッセージがはっきりと伝わる主張柄
→カラーによる(色彩心理学を参照ください)
【ドット】
洗練されたエレガント柄
→洗練された人を好ましいと思っている
【ペイズリー】
優美で自然派の柄
→ナチュラリストを好ましいと思っている
【チェック】
地方色豊かで親しみやすい柄
→親しみやすさを好ましいと思っている
※※※
大森ひとみ『「見かけ」が仕事を決める!』世界文化社2012年を参照
(→以降はtarebonの補足追記)
注)
tarebonの→以降の記述は必ずしも100%ではないので
あくまで個人の観察力と直観力で相手を見抜くしかないです。
◆慶應のブルー・レッド&ブルー柄を見抜いた
ところで写真で紹介したネクタイの中に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a0/5461e1c570ac2c2a83d316180978ac23.jpg)
慶應で応援団出身の兄から譲ってもらったものがあります。
どれかわかりますか?
いちばん下のブルーとレッドのストライプです。
ある会合で、年配の人がこういう配色のネクタイ※をしているのを見つけて『もしかして』と思って声をかけてみたら『慶應義塾のOB』だったことがありました。慶應のOBはこういうアイテムを好んで着用するようです。
※
柄やデザインにバリエーションがありますが、基本は慶應のスクールカラーのブルー・レッド&ブルー
~・~・~
慶應の例は日本では特殊なのかもしれませんが、欧米(特にイギリス)ではネクタイの色柄が相手の出身大学や社会的なポジション・心理状況を見定めるキーワードだったりします。
~・~・~
☆☆就活生向けの究極アドバイス☆☆
面接官のネクタイの色柄を観察して、そこから『相手の心理を洞察する』ほどの余裕があれば、基本的にはその態度でもう充分に面接は突破できると思うよ。柄の推測はプラスアルファの参考程度にどうぞ。
5月の更新予定も原則として毎週水・日です。
ではまた☆
![](http://image.with2.net/img/banner/m06/br_banner_frog.gif)
![にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ](http://job.blogmura.com/jobhunting_university/img/jobhunting_university125_41_z_katatsumuri.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_blu.gif)