就職・アルバイト ブログランキングへ
にほんブログ村
◆書くこと、書くこと!◆
こんにちは。
夏のインターンシップ応募を考えている人にとってはエントリーで忙しい6月の後半です。
エントリーシートの記入は最初が大変だと思いますが、がんばっていきましょ☆
応募理由を書いたり、面接で話したりする訓練は就活にも直結するからね。
「書くこと」「話すこと」をキーワードにして就活のヒントをちりばめていくよ。
★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
6月もばんばん更新します
★★★☆☆☆☆★★☆☆
◆会話ギャップの大人と学生
最近ようやくLINEに登録したtarebon、あらためてよく分かりました。
なるほどね、こういうのが「メールで会話」する感覚。
一度こういう感覚が身についたら
会話するよりメールのほうが意思疎通しやすくなるのが自然なんだろう。
イメージ画像
※※※
自らへの問いかけにはっきりした反応を示さなくても、彼らは別に不機嫌なわけでもないし、その話を否定しているわけでもない。彼らの態度を誤解して、「人の話を聞いているのか」などと怒ってしまうのが最もよくない。
彼らとのコミュニケーションには、ひとつ、有効な方法がある。自分の考えを紙に記すよう促すと、きちんとしたコメントを書いてくるのだ。
彼らは会話は苦手だが、普段メールをやりとりしているせいか、文章を書くことは比較的慣れている。
※※※
斎藤孝「若者の取扱説明書」PHP新書 2013年から
◆インターンシップ前の訓練(社会人とのコミュニケーション)
メールでの“会話コミュニケーション”に慣れすぎると
それが社会人とのコミュニケーションでも通用するものだと思ってしまいがちです。
社会人とのコミュニケーションではそれなりに時間をかけて
“リアル会話”を訓練していきましょう。
夏休みにインターンシップに参加する人なら
まだ1ヶ月以上の時間があります。
・・・・
インターンシップ先で意外にみんなが苦労して悩むことが多いのは
仕事を学ぶことよりも何よりも実は
“職場の社会人とのリアル会話がしずらい”ことなのだからね。
※
ここでいうリアル会話というのは会話内容のことじゃないよ。
「しゃべる会話」と「メール会話」の認識ギャップのような
コミュニケーションの方法論の差ということなんだ。
社会人との会話に慣れるというのが
実はインターンシップ体験で学生が大きく成長する要素の一つでもあります。
社会人(大人)と普通に会話することに慣れてくれば、就活も一歩前進しますよ。
会話、会話!たくさん話そう。たまにはメール以外でね!
今日はそんなところで。
2013.6.23 ~スーパームーン~tarebon
★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
7月もがんばりましょ。
★★★☆☆☆☆★★☆☆
☆アメブロユーザーは就活の息抜きとコミュニケーションにどうぞ☆
東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~
☆LINEはただいま試運転中☆
就職・アルバイト ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
◆書くこと、書くこと!◆
こんにちは。
夏のインターンシップ応募を考えている人にとってはエントリーで忙しい6月の後半です。
エントリーシートの記入は最初が大変だと思いますが、がんばっていきましょ☆
応募理由を書いたり、面接で話したりする訓練は就活にも直結するからね。
「書くこと」「話すこと」をキーワードにして就活のヒントをちりばめていくよ。
★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
6月もばんばん更新します
★★★☆☆☆☆★★☆☆
◆会話ギャップの大人と学生
最近ようやくLINEに登録したtarebon、あらためてよく分かりました。
なるほどね、こういうのが「メールで会話」する感覚。
一度こういう感覚が身についたら
会話するよりメールのほうが意思疎通しやすくなるのが自然なんだろう。
イメージ画像
※※※
自らへの問いかけにはっきりした反応を示さなくても、彼らは別に不機嫌なわけでもないし、その話を否定しているわけでもない。彼らの態度を誤解して、「人の話を聞いているのか」などと怒ってしまうのが最もよくない。
彼らとのコミュニケーションには、ひとつ、有効な方法がある。自分の考えを紙に記すよう促すと、きちんとしたコメントを書いてくるのだ。
彼らは会話は苦手だが、普段メールをやりとりしているせいか、文章を書くことは比較的慣れている。
※※※
斎藤孝「若者の取扱説明書」PHP新書 2013年から
◆インターンシップ前の訓練(社会人とのコミュニケーション)
メールでの“会話コミュニケーション”に慣れすぎると
それが社会人とのコミュニケーションでも通用するものだと思ってしまいがちです。
社会人とのコミュニケーションではそれなりに時間をかけて
“リアル会話”を訓練していきましょう。
夏休みにインターンシップに参加する人なら
まだ1ヶ月以上の時間があります。
・・・・
インターンシップ先で意外にみんなが苦労して悩むことが多いのは
仕事を学ぶことよりも何よりも実は
“職場の社会人とのリアル会話がしずらい”ことなのだからね。
※
ここでいうリアル会話というのは会話内容のことじゃないよ。
「しゃべる会話」と「メール会話」の認識ギャップのような
コミュニケーションの方法論の差ということなんだ。
社会人との会話に慣れるというのが
実はインターンシップ体験で学生が大きく成長する要素の一つでもあります。
社会人(大人)と普通に会話することに慣れてくれば、就活も一歩前進しますよ。
会話、会話!たくさん話そう。たまにはメール以外でね!
今日はそんなところで。
2013.6.23 ~スーパームーン~tarebon
★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
7月もがんばりましょ。
★★★☆☆☆☆★★☆☆
☆アメブロユーザーは就活の息抜きとコミュニケーションにどうぞ☆
東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~
☆LINEはただいま試運転中☆
就職・アルバイト ブログランキングへ
にほんブログ村