tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

机の上にバックを置かない理由■就活マナーを掘り下げてみよう■

2014-03-12 22:55:07 | 日記
就職・アルバイト ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村
blogram投票ボタン




~説明会や面接会場でのバッグのマナー~

桜咲く受験生の合格電報。就活生の本番はまだちょっと先だねぇ。



こんなマナー知ってる?

『説明会や面接会場では、机の上にバックを置いてはいけない』


何でそうなのか、ということを推理しながら
就活ヒントをお届けします。




★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
3月がんばっていきましょ。
★★★☆☆☆☆★★☆☆


■女子大生の疑問を調べてみた。



就活が本格化する春休みのある日。
女子大のキャリアセンターで

『説明会や面接会場では、机の上にバックを置いてはいけない』
『そういうマナーがあるんです』※

とtarebonが説明していたら、ある女子学生から


『どうしてそんなマナーがあるんですか?』
『なぜ机の上に置いてはダメなんですか?私が納得できる根拠をきちんと教えてください』

と突っ込まれ、その時うまく答えられなかった苦い記憶があるんです。



一般的に答えられる説明はこういう具合になります。


※※※参考※※※

テーブルは本来、荷物を置く場所ではありません。

人の手が触れたり、食事をしたりなど、清潔を大切にするところです。


そのテーブルの上に、汚れているバッグを置くのは、マナー違反なのです。

荷物は、隣の椅子の上に置くか、あるいは、椅子の足元に置くといいでしょう。

場合によっては、膝の上でもかまいません。

一番置きたくなるテーブルの上だけは、一番置いてはいけないのです。

※※※
水口貴博氏「社会人としての30の訪問・来客マナー」‎
happylifestyle.com より参照




当時はこれに近いニュアンスで答えた記憶があるんですが
女子学生に納得はしてもらえませんでした。



『なぜバックが汚れているものと決め付けるんですか?
綺麗なバックであれば問題なく置けるはすですよね?』



彼女の反論も正論でしたから
これには脱帽して

きちんと調べて答えることを約束しました。




■靴に準じた素材という観点




一つでも納得がいかないことがあると
女子学生は
就職活動で前に進めなくなることが多い傾向があります。




いろいろな資料を探して

最終的にその女子学生からマナーの根拠として
納得をもらえた理由を紹介します。




「バックの主な素材である革は、靴の延長線にある製品として認識される文化が西洋にあるのだ」

・・・・・

バックの主な素材である革は
西欧では「靴の素材」として認識されていることが多い。
つまりバックは靴と同じものという感覚だ。


日本と西欧では革製品への認識が異なるという点に注意してみよう。


バックを机に置く行為を西欧の感覚で眺めると
「食卓に靴を置いている」ような不快感を与えかねない。

これが一般的にバックのマナーとして
日本で定着してきた理由の最も有力な根拠と考えられるのです。※


・・・・・・

※当時調べた資料を紛失してしまっているため出典は不明。
※該当する資料をご存知の方はご一報頂ければ幸いです。




■根拠を調べて納得していこう。


『綺麗なバックなら机の上に置けるのでは』

という考え方もできますが


『革製品に対する西欧の一般認識』という

視点が存在することも知っておくと

物事の理解をより深めることができるようです。



就活マナーのひとつひとつ、自己分析や会社研究も

物事の根拠を徹底的に調べて、自分なりに納得してみるのもオススメです。



ではまた。

2014.3.12





★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
3月は年度末で忙しい
★★★☆☆☆☆★★☆☆



☆就活の息抜きはこちら☆
東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~




就職・アルバイト ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村

blogram投票ボタン

TOEIC問題用紙への書き込み禁止■その根拠を考えてみよう■

2014-03-09 22:00:38 | 日記
就職・アルバイト ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村
blogram投票ボタン




~春休みのTOEICスコアアップ~

桜はまだですが、春休みですよね。



就活に有利といわれているTOEICのハイスコア。

既に企業エントリーで保有スコアを記入した人でも
これから一般受験の公開テストや大学※で受験してスコアのアップを狙う人もいると思います。


※団体受験(IP)のこと。
※TOEIC受験に関する正確な情報はTOEIC公式HPで各自参照ください。



さあ高得点のテクニックを紹介・・というわけではなく
TOEIC受験の注意事項をモチーフに就活のヒントを書くよ。



★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
3月がんばっていきましょ。
★★★☆☆☆☆★★☆☆


■問題冊子への書き込みは、アンダーラインや記号もすべて禁止


TOEICの問題は非公開のため問題用紙も試験後に回収されます。
そして問題への書き込みも一切禁止されています。



ハイスコアを狙うとき、問題文にアンダーラインや記号で
正解を絞り込む作業ができないというルールは案外厳しい。


tarebonも受験時に毎回悩む“根拠不明のルール”だ。




『普通の試験では禁止されないのに、なぜTOEICは一切の書き込みが禁止なのか??』
『問題が非公開だから回収はわかるが、書き込みを禁止する根拠は不明。』




■日本語能力から考える根拠。



実は最近になってTOEIC試験の事情に詳しい知人に
“問題用紙への書き込み禁止の根本的な理由”を聞いてみたんです。



その知人は
『海外の人が日本語能力の試験を受けるのだ、と推測すればわかる』
と説明してくれました。


・・・・・

『たとえば我々は新聞や雑誌を普通に読むとき、いちいちアンダーラインや記号は書かない』
(新聞や雑誌を参考書として、何か調べものをする場合は別)

『“日常的に使える日本語能力”とはそういうものである。』

vice versa(逆もまた同様)

『すなわち“問題に書き込みせずとも正解を書ける”能力こそが望ましいからである』

・・・・・


“問題用紙への書き込み禁止の根拠”については
他にも複数の理由があると思われますが


tarebonは知人の解説が比較的納得しやすかった、という実感があります。




■問題用紙への書き込み禁止の緊張感とES作成



TOEICを何回も受験していると“問題用紙への書き込みが禁止されている”
ということに慣れてきますが、受験回数が少ないと意外にとまどいます。



“問題用紙へのすべての書き込み禁止”ということは
“問題に書き込みせずとも正解を書ける”英語の能力が試されているのだろう。


少なくともそう理解して、緊張感を持って受験するのもベターであろうと思われます。



問題用紙への書き込み禁止の緊張感、という意味では
ESへの修正書き直し禁止の緊張感、も大切にしたい時期です・因・





前節の知人の解説を、ES作成に置き換えて紹介いたします。


・・・・・・・・・

『たとえば仕事で書類作成を命じられたら、ミスや漏れのある内容は提出しないものだ』
『“日常的に使える仕事の基礎能力”とはそういうものである。』

・・・・・・・・・



“ES作成の段取りから、将来的な仕事能力も見積もられているのだ”

ということも押さえておこう。
ここの部分は特に漏れなく、抜かりなく、です。


ではまた。

2014.3.9





★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
3月は年度末で忙しい
★★★☆☆☆☆★★☆☆



☆就活の息抜きはこちら☆
東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~




就職・アルバイト ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村

blogram投票ボタン

就活時妊娠、30歳まで内定資格■ユニ・チャームが導入■の話題

2014-03-05 22:04:05 | 日記
就職・アルバイト ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村
blogram投票ボタン


~春はリクラブ。
リクラブとは、就職活動がキッカケで始まる恋愛のこと。


就活に関連する
恋愛のその先のトピックをどうぞ。






★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
3月がんばっていきましょ。
★★★☆☆☆☆★★☆☆



■妊娠中でも就活可能


ユニ・チャームの新しい制度がニュースになってます。


※※※

ユニ・チャームは2015年度の新卒採用者から、出産を予定している女性に対し、同社の採用選考に合格すれば最長で30歳になるまで内定資格を保有できる人事制度を導入する。出産でキャリアを諦めていた女性に機会を与え有能な人材を発掘する。


対象者は就職活動中に妊娠していて、出産を控えている新卒の女性。営業や開発など職種に関係なく、同社の入社試験に合格すれば、最長で30歳になるまで入社資格を保有できる。


出産や育児が一段落した段階で入社することができるため、子育てや仕事の両立がしやすく短期間でキャリアを積んでもらう。例えば30歳で入社し、35歳で専門能力を身に付けてもらうことを想定。同社は乳幼児用紙おむつを製造しており、子育てや出産の経験もキャリアに生かし即戦力として働くことを期待する。


ユニ・チャームでは毎年新卒者を50人強採用、そのうち女性が10~20人を占める。過去に同社に内定した新卒の女性が出産を理由に就職を辞退したことがあったことがきっかけで導入した。

※※※
日本経済新聞2014.2.27電子版記事から





こういう取り組みが、今後他の企業にどのように広がっていくのかが注目されますね。

「出産と仕事」というのはまだまだ難しい問題でもあります。



※※※


女性特有の問題であり、キャリアデザインに大きな影響を与えるのが、出産のタイミングである。

出産という人生のビッグ・イベントを迎えた場合、その直前まで持っていた仕事に対する自己イメージは大きく崩れるケース多いようだ。

もし、自分の専門領域が決まっていないときに出産時期を迎えるならば、もう一度子供の存在を前提に置いて、キャリアデザインをし直すことになる。


育児とキャリアを両立させようとするならば、いかにこのイベントを乗り越えるかを戦略的に考えておかなければならないだろう。


※※※
大久保幸夫「キャリアデザイン入門」日経文庫 2006年初版から



■将来の変化を予測してみる



会社の制度、仕組みというものは、年々変わっていくもの。
(あるいは一気に変わることもあります)


今現在は導入されていない仕組みであっても
そのうちに導入されるかもしれない。



そんな“変化の予測”を織り込んでみることも大切かもしれないね。






例えばユニ・チャームのような制度が他社にはまだ無い状況ですが


同じ業界、同じ社員構成の企業が、数年後には軒並み導入を予定する可能性もある。
また新卒のみに限らず、出産とキャリア形成でベストな人事制度が誕生するかもしれません。


今日はそんなところで。
またね。

2014.3.5



★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
3月は年度末で忙しい
★★★☆☆☆☆★★☆☆



☆就活の息抜きはこちら☆
東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~




就職・アルバイト ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村

blogram投票ボタン

「ドワンゴ就職受験料、厚労省が中止求め行政指導」のウラを読もう。

2014-03-02 23:51:53 | 日記
就職・アルバイト ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村
blogram投票ボタン

こんにちは。

ドワンゴ新卒採用で受験料を徴収する、というニュースで
新しい動きがありました。

「就職受験料 中止求める~16年春入社 ドワンゴへ厚労省」
(読売新聞2014.3.2)

一連の情報を追いながら、就活の現場で何が起こっているか一緒に考えていこうと思うんだ。



※過去記事も参照ください。
「ドワンゴ入社受験料の話題で■エントリーは0円だもの■」
2013.12.25tarebon就活ポインター記事





★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
3月がんばっていきましょ。
★★★☆☆☆☆★★☆☆


■厚生労働省の指導


※※※

来春卒業予定の大学生らの採用を巡り、大手IT企業「ドワンゴ」(東京)が入社希望者から受験料を徴収する制度を導入した問題で、厚生労働省東京労働局が「新卒者の就職活動が制限される恐れがある」として、職業安定法に基づき、次の2016年春卒の採用から自主的に徴収をやめるよう行政指導していたことがわかった。同社は「対応は今後、検討する」と説明している。

(中略)

厚労省は「受験料制度が他社にも広がれば、お金がない学生の就職活動が制約される恐れがある」として問題視。来春卒業予定者の採用では、既に手続きのピークが過ぎているとして、事実上、不問にしたが、16年春卒の採用からは徴収しないよう求めたという。

※※※
読売新聞2014.3.2朝刊


※配信記事全文は「ドワンゴ就職受験料、厚労省が中止求め行政指導」Yahoo!ニュース参照






■オールアバウトの奨励金制度“騒動”


ドワンゴへの行政指導の最終的な引き金になっただろうと思われる
リクルートの関連企業オールアバウトが発表した“奨励金制度”を巡る騒動も押さえておこう。



※※※

オールアバウトがドワンゴへの「勝手にアンサー企画」として導入した奨励金制度は、ドワンゴの新卒採用受験料を支払った学生に対しほぼ同額を支給することで「就職活動を支援する」というものですが、これをドワンゴは「お金を取るのか渡すのかが問題であるように弊社の主張を誤解させるような企画」と批判。「記念受験や受験料回収といった、本気のないエントリーを促すものであり、批判を覚悟で一石を投じようとした我々の取り組みを茶化し、無効化しようとするもの」と強い口調で述べています。


「受験するとお金がもらえる会社」としてドワンゴが挙げているのは、オールアバウトと、同様の制度を導入したWeb制作会社Bark to Imagineの2社。「学生の人生に真摯に向き合う姿勢を欠くものとして、大いに抗議したいところですが、判断は学生のみなさんにお任せいたします」と、ドワンゴは複雑な心境をのぞかせています。

※※※
全文は、ねとらぼ記事新卒採用制度めぐりドワンゴがオールアバウト批判 受験料への対抗企画「とても残念」参照



そしてその後、オールアバウトは奨励金制度を中止した。


「オールアバウト、就活生の奨励金制度を中止 ドワンゴから批判受けて」Yahoo!ニュース参照




■“採用システムの端境期”で生き延びていく知恵



ドワンゴ社の問題提起を改めて読み返してみよう。


“大量エントリーや新卒一括採用のシステムによって生まれた『多くの就活生や企業が苦しんでいる現状』に一石を投じたい”(同社サイト)



今の就活生はこうした“採用システムの試行錯誤の端境期”にいるわけだね。
なかなか厳しい現状ではあるのだけど。。



生き延びるためのもっとも単純な知恵の一つは
“大量エントリーや新卒一括採用のシステム”とは別の基準値で採用する企業を目指す。
ということだね。



自分のフィールドで戦う。アウェイではなくホームで戦えば勝率は高い。
当ブログの記事はこういう知恵を編み出すヒントでありたいと思う3月です。



・・・3月のヒント・・・


自分の大学で開催される学内企業説明会をあなどるなかれ。
参加企業はすべてがサポーターなのだから。

ホームで戦えば勝率は高い。ぞ!


・・・またね・・・


2014.3.2



★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
3月は勝負月だ
★★★☆☆☆☆★★☆☆



☆就活の息抜きはこちら☆
東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~




就職・アルバイト ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村

blogram投票ボタン