「初天神」に出した天神様(三次土人形)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/45/3dfb0145f1fe75dd4e2f9447da7d24ae.jpg)
私の土人形は、お蔵入りしている、
コレクションの一つでもあり、
取り出し改めて、一部をデジカメに収めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/84/d24da118c98ea2fd25b373cec417fde5.jpg)
「土人形」発祥には、いろいろな説がありますが、
起源は京都の「伏見土人形」が、
全国へ広まったものといわれています。
私どもの地域では。「美濃の瀬戸物屋」さんが、
シーズンオフの副業として作り、
天秤棒をかづいて、戸口へ売りに来たものだそうです。
その季節は、なぜか夏であり、
金魚売りと同じスタイルであったとか。
今の、岐阜美濃から、岐阜白鳥経由で、福井県境峠道を
徒歩で越える行商人は、大変だったろうと、
思いをはせることが出来ます。
そうしたことで、当地には「いろいろな土人形」
があったようですが、
今は、そのほとんどが捨てられているようです。
縁起物の「天神様」「恵比寿大黒様」「干支動物」・
古くは、「軍人」「歌舞伎役者」「子守り姉や」など。
今回は、大正時代作と思われる?軍人さん(土人形)
と大型の「子守り姉や」長浜人形(島根県)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a4/2282e647553c5891f0b1ce9c308216f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e0/cde88dad0f48f9997f57e8384f5b01a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fa/6b74eef73becdf32f173a93ab6b4bbea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/45/3dfb0145f1fe75dd4e2f9447da7d24ae.jpg)
私の土人形は、お蔵入りしている、
コレクションの一つでもあり、
取り出し改めて、一部をデジカメに収めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/84/d24da118c98ea2fd25b373cec417fde5.jpg)
「土人形」発祥には、いろいろな説がありますが、
起源は京都の「伏見土人形」が、
全国へ広まったものといわれています。
私どもの地域では。「美濃の瀬戸物屋」さんが、
シーズンオフの副業として作り、
天秤棒をかづいて、戸口へ売りに来たものだそうです。
その季節は、なぜか夏であり、
金魚売りと同じスタイルであったとか。
今の、岐阜美濃から、岐阜白鳥経由で、福井県境峠道を
徒歩で越える行商人は、大変だったろうと、
思いをはせることが出来ます。
そうしたことで、当地には「いろいろな土人形」
があったようですが、
今は、そのほとんどが捨てられているようです。
縁起物の「天神様」「恵比寿大黒様」「干支動物」・
古くは、「軍人」「歌舞伎役者」「子守り姉や」など。
今回は、大正時代作と思われる?軍人さん(土人形)
と大型の「子守り姉や」長浜人形(島根県)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a4/2282e647553c5891f0b1ce9c308216f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e0/cde88dad0f48f9997f57e8384f5b01a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fa/6b74eef73becdf32f173a93ab6b4bbea.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます