tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

こちらの赤は、今盛りのよう「加賀友禅椿」。

2016年12月23日 | 季節の便り(北陸、福井)

10月ごろから咲き始めた、鉢植えの「加賀友禅椿」。

たくさん付いた蕾を放置して、

昨年は咲かせ過ぎで失敗?、

今年はかなり蕾の選択。

椿の花の種類は、冬から早春のはず、

すなわち寒さに強いはずですが、

この椿は、寒さに咲いてくれますが、

大きく膨らんだ蕾の外皮は「寒さ焼け」、

茶色くなり満開になり

正面から見ると見かけは悪くないのですが、

矢張り気になります。

 今年の初冬は、比較的気温も高く、美しく咲いた花が3鉢、

一番盛りかも知れません。

「下屋下」に避難させてはいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳冬の深紅はいいものです「おもと」。

2016年12月22日 | 季節の便り(北陸、福井)

真冬の深紅(赤)はいいものです、

ホットしますね。

昨日、今年最期の庭の鉢など始末していましたら発見、

地植えしている「おもと」です。

少し腑入りのいいものでしたが、幾年か前に地面へ、

冬でも枯れなく放置でも元気、

この時期、新芽が見える中で「実も赤く変わっていました」。

 

又、まだ咲いている「ピラカンサス」

今年は、野鳥の食べ物が多いのか、まだ食べに来ません、

もっともこの実、

「毒を含んでいる」もので、鳥たちもよくよく分っている様子、

本当に食べるものが無くなると ついばみに来ています。

最期は完全になくなります。

まだきれい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も残すところ10日「ハーモニカ教室、おさらい会」。

2016年12月21日 | 趣味のハーモニカ演奏

早いもので本日「冬至」、

そして残すところ新年まで10日となりました。

この時期になりますと、年越しの行事も連日、

昨夜は、「某委員会の忘年会」。

 

今日は「ハーモニカ教室、おさらい会」です

先生も弾きかたり。

一人1曲の課題曲の演奏、

その後昼食会に。

 

楽しいひと時が過ごせました。

驚いたのは、今年と1年前入会の人たち、すばらしく上手、

長く席が有るものがうまいものではない。

私も高齢のせいか、吸うばかりの音符が続くとつらいものが、

追い抜かれないよう、がんばろう。

とにかく、無事に終わった「ハーモニカ教室、おさらい会」でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局さいたま支局開設記念品「貨幣セット」入手。

2016年12月20日 | Weblog

さいたま市に「造幣局」が有ること知りませんでした。

この10月に東京から移転してきたものらしい、

知らなくてもおかしくない。

さておいて、一昨日の「東京出張のお土産」に知人から頂いたもの、

袋を昨日開けてニッコリ、それがこの「貨幣セット」です。

「造幣局さいたま支局開局記念2016カヘイセット」とある。

 

こんなコレクションが有るのでもないのですが、うれしいプレゼント。

中身は現役の硬貨、

もちろん使えるものですが、「すべて平成28年製の新品」。

中でも「新造幣局のメタル」は嬉しい

申年に作られたもので裏には2匹の申印。

外装には各硬貨の大きさ・重さ・材料など克明、

なにかのクイズに出そうな、

知らない内容もさすが製造元。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪後の「白山平泉寺(神社)」。

2016年12月19日 | 福井のPR大使?

福井県勝山市の今のトレンドは

「恐竜博物感・スキージャム勝山」ですが、

古くならの名勝、寺と名が付く神社「白山平泉寺」です。

 

 

梅雨後の「雨に濡れた杉苔の美しさ」は

筆舌にたとえがたい美しさ、私の一番推薦する場所です。

この神社、秋には熊の出現もあり、ウォーキングにも気遣いが必要な場所、

ましてやこの時期、参拝する人影もきわめて少なく、静なか場所。

初雪後の早朝7時半、ゴム長靴を履いての参拝、

それもジィさん3人でした、

誰に邪魔されることもなく、堪能することが出来ました。

 

これぞ平泉寺!

 

寺名の発祥「ひらいずみ」

緑の屋根は「 拝殿」

 

 

 

「本殿」両端の狛犬も子抱と玉は異色。

 

その奥には「おくの院」への道(禅定道)。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする