tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

今年最後の「早朝坐禅会」参加、7名。

2016年12月18日 | 坐禅会

比較的暖かい早朝、路面に残雪もあり転ばぬよう気をつけての参山。

この時期、当地の6時前はまだ真っ暗で静か。

いつものように老師の撞かれる梵鐘の前に全員(今朝7名)坐についている、

今年最期の「坐禅会」でも有る

 

しばらくして、禅堂に戻られた「直堂役」の師の点検のあと、

一年ぶりの「警策」を受け、バシッ。

老師のすり足とストーブのファンの音以外の静寂。

この時、既に30分も過ぎていました。

 

坐中の老師の話が始まる。

禅の道場に携わる僧は、毎年、今年は何を目的にどの様に過ごしたのか、

結果はいかが、などとともに次年への目標を立てるのです。

具体的には、「今の己の様を味わい、自分は何を思い、願い、何が出来るのか見極め、

それを言葉にして文字に書き綴る。

 

「その年の何時亡くなっても良いよう、これが私の遺言です」

の思いをこめて年始の「遺偈(ゆいげ)」を習慣にしているのです

皆様もそうした習慣・文化を持たれては如何ですか、と問われる。

 

この言葉を捜すのは難しく構えるとなかなか出てこないもの、

あれこれ考えつくすと、そこにおのずから自分の姿が浮かびあがってくる。

そうした、しぐさ・生きざまを生活の中に取り入れる。

禅門では「天命に任せて、人事を尽くす」のです。

今、出会っていることを愚痴らず、現実を受け止め今の自分には

何が出来るのか」自分の背丈に合ったムリの無い、

出来ることに手がけていく、これの積上げ

これが「天命任せて、人事を尽くす」です。

(諺に有る「人事を尽くして、天命を待つ」とは反対)

平素私達は、頭に浮かんだことを言葉にして安易に主張するのですが、

「それが唯一のように確信を持つ」が、

それが「天命を受けた姿で有るのか」、

振り返ることがポイントでしょう。

 

今自分が出来ることを行動に移す、

その一つが黙って座る(坐禅)姿。

坐り方も、浅い坐り深い座り、何れも「坐わる」のです。

極めれば、とどまるところの無い深さ、上り詰めれば止まるところの無い高さ、

人々はそれを持っています。

年の暮れの「最後の坐禅会」に当り、

今年一年を静に振り返り、そうしたことが出来る喜びを感じ、

来る年の新しい出会いに向けての希望を持つようにすれば

毎月坐ったことが、無駄では無かったことが分かっていただけるでしょう。

と結ばれた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「文武両道」今年も、福井の子供たち。

2016年12月17日 | 福井のPR大使?

昨日の当地ローカル紙一面「全国体力テスト本県トップ」。

いつもなら一面トップに踊りますが、

さすが、昨日の「日露会談」に場所を譲ったようです。

 

スポーツ庁発表の「2016年度全国体力・運動能力調査(全国体力テスト)」

小学5年男女と中学2年男女の結果が発表された。

 例年そのようですが、なんと8年間続いての全国トップクラス。

 

県民としては嬉しいことです。

学力検査」でもすべての科目で全国6位以内といいますから、

まさに「文武両道」といえるのでしょう。

どのような大人に育ってれるのか期待の大きさも・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道乗り比べ「北陸新幹線から東海道新幹線」まで。

2016年12月17日 | 国内旅行

今年、年内最期の「東京出張」、初雪の中、福井市まで自家用車。

目的は、クライアント社の新製品認可手続きの為、

川崎市内にある「電気安全環境研究所(JET)」へ。

 

いつもの通り、前泊の事でもあり、東海道新幹線往復でなく

福井発金沢、東京、川崎、新横浜、米原から福井帰着」、

すなわち北陸新幹線、金沢から目的地、そして東海道新幹線と

くるりと一周の旅。

幾度も乗る新幹線でなく、「始めての北陸新幹線」でした。

新幹線乗車そのものは、さほど感激も有りませんが、

新築の家から10年住み慣れた住宅、そして在来線特急と

乗り心地・インテリアなど「乗り比べ」。

 

そしてはじめての北陸、長野群馬の車窓景色は、皆知っているとはいえ

はなかなかのもの、

おのぼりさんして、シャッターパチパチ。

宿泊地の上野駅界隈、こんな場所ご゛存知ですか知らないことばかり。

上野駅コンコースではこんな東北のイベント。

雪は富山県以外はなく長野から快晴の日々。

昔使った言葉「表日本の天気」そのものでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝、「新雪5cm」、いまも降り続いています。

2016年12月17日 | 季節の便り(北陸、福井)

寒い朝になりました、3日続きの降雪のようですが、

地面も冷えていなく積雪はありません、

今朝、いつも計ります、玄関塀上5cmの新雪。

この時期、地面の温度も高くも

少しずつ降り続いても、積もらないのが普通。

お昼の気温が10度にも成る予定ですから、

雪のことで案ずることはありません。

外出が続いたので「花壇の中輪菊」、

まだ刈り取っていないので、かわいそうな姿。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当地もついに「初雪」屋根に2cm。

2016年12月15日 | 季節の便り(北陸、福井)

ついに降りました、「初雪」です、

昨夜、福井市内でも初雪が報じられていましたが、

山手の勝山市は、今朝降った模様。

隣家の屋根。

おまけに「朝明けと月」です。

 

庭にもうっすら。

 これから、今年最期の東京出張、

福井駅まで自動車ですが、

路面は案ずることは無い模様。

 

冬ですもの、例年よりは遅い初雪です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする