
特殊詐欺事件が後を絶たない。連日のように各地の被害が報道される。中には私には対応できない超高額な被害にあわれた人もある。使っているパソコンに突然けたたましいアラームが鳴りだし、画面に赤い文字で「ウイルスに感染した」、下記に連絡をと表示されるとドキリとする。私のパソコンにも2度ばかり現れた。
「その時はあわてずにリンゴマークの電源を長く押せ」そう教えられていた。初めての時はドキリとしたが一息して、電源キーを長押しした。それでも、しばらく間をいて、リンゴキーを長押しし、起動して通常画面になるまでは緊張して見つめたことを思い出す。
知人からこんな知らせがあった。パソコンに赤い字でウイルス感染という表示が出た。ドキリとしたが聞いていたように、リンゴマークキーを長押しして対処できた。被害にあわなくて感謝感謝と追加してある。「いつか一杯おごってもらう」と返信したが、まだ機会は来ない。
ポリスメールでは特殊詐欺犯の手口がたびたび紹介され、被害にあわない方法がこれまた繰り返し載っている。最新号の被害防止のポイント。「①電子マネーの番号聞き出しは詐欺犯。番号を伝えない、入力しない、写真送らない。②パソコン画面の偽警告画面は【Alt】+【F4】キーを同時に押すと画面を閉じることが出来る」。慌てて押すキーを思い出せない時のためにメモを傍に置こう。
(今日の575) 掛からない思っているが乗せる詐欺