使っている手帳に今日11日は「鏡開き」と載っている。広辞苑では「正月11日ごろ鏡餅を下げて雑煮・汁粉にして食べる行事」とある。もうひとつは 酒好きの方向きに「祝い事に酒樽のふたを開く」とありこの方が喜ばれるだろう。祖母は鏡餅で善哉を作っていた。そのころは家族も多く大きな鏡餅で作っていた。
母も受け継いだが、次第に家族がへり普通の餅を使うようになった。私が結婚してからは妻が続けている。今は広辞苑に載っている通りの善哉か汁粉を作っているが、夫婦二人では小さな鍋で済む。子どもころの見ていた大鍋はどこかに消えている。
鏡開きで思い出すのは息子が剣道を習っているころ。近くの公会堂が練習場だった。鏡開きの日は子どもらは練習、母親らは隣の炊事場で善哉、大きな鍋で作り、練習が終る頃に炊き上がるように準備していた。父親には善哉会への案内は届かなかったように思うが、鍋や食器類の運搬にだけ声掛けがあった。だから味の記憶はない。
今朝も最低気温はマイナス、朝方は少々風もあり体感温度は低い。我が家の今年は汁粉だった。所用で出かける私の都合に合わせ、妻は朝食後まもなく作り始め、熱いうちに頂いて徒歩で出かけた。内からの温もりで所用を済ませられた。
(今日の575) 餅を喰う焼いた焦げ跡香ばしい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます