夏休みなどもあり久しぶりの陶芸教室。海抜500㍍にある施設周辺の紅葉は、さて、その準備を始めるか、というところで夏とそれほど変わっていない。予報では11月にならないと本格的な秋の訪れにはならないと言う。短い秋になりそうだ。
季節はそうだが、今日の制作テーマは「来年の干支・辰」。干支12の第5、動物では竜に当たるが唯一の架空動物、架空なのにどうして干支の仲間入りをしたのか、それはまたの機会に置いておこう。最近の辰年には東京スカイツリー開業(2012年)、青函トンネル・瀬戸大橋開業(1988年)、東京五輪・東海道新幹線開業(1964年)などがある。また過去には大きな動乱も起きている。
制作が終わると教室の掃除。まずは創作台の残った粘土や新聞紙などの整理から始まる。次に使用した器具を洗い、用具箱に元通り収める。次に使用する人が気持ちよく使えるよう気を配る。仕上げは床の水拭き。学校時代を思い出しながらモップ拭き。多少雑なところもあるが、モップを並び終えるとすっきりする。
肝心な辰、全部で20体完成した。この後の工程は素焼き、釉薬塗り、本焼きと続き、12月2回目の教室までには完成、辰年の各家を飾る。20体の紹介は完成してからとしたいが、大小含め同じ姿の辰は1体も無いのが面白い。「世界でただ一つの作品を作る」というわが同好会の面目を保っている。
(今日の575) くる干支はめぐりめぐって7回目
なります。腰痛に苦しんでいるが 何とか
ほぼ元気で7回目を迎える事が出来そうだ。
特に今年は猛暑続きでエアコンの無い我が家では
とても苦しい夏でした。ようやく遅い秋が
訪れホットしていますが 冬の豪雪が心配だ。
体調は何とか維持できていますが、体力の減衰を感じております。
ですが暑さも過ぎホットしております。
豪雪対策、無理されませんように。