木更津市(きさらづし)は千葉県中西部、南房総東京湾岸に位置する市です。市原市、袖ケ浦市、君津市に、また海上を隔てて神奈川県川崎市に隣接。市域は東西に長く、市の西部は関東平野の平地、東部は木更津台地や上総丘陵(房総丘陵)の丘陵地帯。市中西部は東京湾に面しており、東京湾へ流れ込む複数の河川により沖積平野が形成されています。古くから港町として栄え、業務核都市、商圏を形成する商業中心都市、国際会議観光都市に認定。アクアラインの着岸地である金田地区から臨む東京湾アクアラインの姿は、まさに圧巻。「市の木:椿」「市の花:サツキ」「市のシンボル:狸」を制定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4a/449e7283ab7d4464f702f2d931821735.jpg)
地名の由来は、如月の津が転じて木更津になった、木足らずが訛り木更津になったと諸説ありますが・・ 私は『日本武尊』が『弟橘姫』を想って詠んだ歌の一節からに一票😄
キャッチフレーズは「ひとにやさしく 環境と調和し 誇りに満ちた創造のまち きさらづ」
明治22年(1889)、市町村制の施行により、望陀(もうだ)郡木更津町・巖根村・清川村・鎌足村・金田村・中郷村・馬来田村・富岡村、周淮郡波岡村が発足
1897年、郡制の施行により、望陀郡・周淮郡・天羽郡の区域をもって君津郡が発足。
1942年、君津郡木更津町、巖根村、清川村、波岡村が合併。市制を施行し木更津市が発足。
1944年、木更津市が君津郡鎌足村を編入。
1955年、木更津市が君津郡金田村、中郷村を編入。
1955年、君津郡馬来田村と富岡村田川・佐野・下郡・根岸・上根岸地区が合併、君津郡富来田町が発足。
1971年、木更津市が君津郡富来田町を編入。現在の市域となる。
マンホールには、満月の前でマイク片手に、「証城寺の狸囃子」を歌う『きさポン』が描かれています。
満月をバックに、腹鼓を打ちながら「証城寺の狸囃子」を歌う親子の狸が描かれています。(二枚とも木更津駅「きぬ太君のモニュメント」近くに設置)
昭和22年(1947)12月22日制定の市章は「木更津の「木」を図案化。円は港を意味し上部は港口を示し、あわせて、市民の団結、発展を表しています。」公式HPより
上水道関連の蓋は制水弁・仕切弁・止水栓・消火栓で、いずれも木更津市の市章入り。
「東京ガス」の社章が入ったガス用のハンドホール。「東京ガス」は都市ガス事業者としては世界最大。
木更津市制施行70周年を記念して誕生した、タヌキのキャラクター『きさポン』。木更津の「きさ」とお腹をたたく「ポン」が名前の由来😊 おなかの模様は「∞(無限大マーク)」で、決して『きさポン』のおへそではありません。
木更津市内のあちこちにはいろんな狸さんがいて、それを探すだけでも楽しめます。 こちらは「八剣八幡神社」の近くで見つけた狸さんですが・・・なんかもの凄く人間くさい・・というか、人間に化け損ねた❓
この狸さん、手にはお魚を持っているのですが、何と頭の上には活きの良いタコさんが😲 うっとうしそうに睨み付けていますが、頭の上に居座られては、流石の狸さんもお手上げです😄
撮影日:2014年5月26日&2019年3月5日
------------------------00----------------------
マンホールカード、頂きました
2019年8月7日、第10弾として全国61自治体で61種類(累計455自治体539種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「木更津市」のマンホールカードは「木更津市観光案内所」で頂けます。
1989年に設置開始されたマンホールには「証城寺の狸ばやし」と「親子のタヌキ」がデザインされています。
「木更津市のマンホール蓋は、童謡「証城寺の狸ばやし」でおなじみの歌詞と狸の親子のデザインを平成元年から採用しています。 この童謡は、野口雨情が、証城寺に伝わる「狸ばやしの伝説」を元に作曲し、中山晋平が曲を付け、大正14年に「証城寺の狸ば やし」として誕生しました。 現在では、子供たちによる「証城寺の狸祭り」が開催されるとともに木更津駅の発車メロディにも使われています。 また、駅みなと口周辺には「たぬき」を逆さまにした「きぬ太」くんのオブジェや、木更津市のマスコットキャラクター「きさポン」がマイクを持って歌うマンホール蓋もありますので併せてご覧ください。」