君津市(きみつし)は千葉県南部の君津地域に位置する市です。木更津市、富津市、市原市、鴨川市、夷隅郡:大多喜町に隣接。東京湾沿いには、粗鋼生産量日本第2位の日本製鉄東日本製鉄の工業都市を中心とする重工業地域であり、市街地も君津駅を中心とした沿岸部に集中。内陸部にある「久留里(くるり)」地区は、江戸時代の久留里藩の城下町として栄えてきました。清澄山・三石山系の地下水は平成の名水百選「生きた水・久留里」に選定され、湧水を活用したカラー(湿地性植物)の生産量は日本一です。「市の木:キャラボク」「市の花:ミツバツツジ」を制定。
市名は「君津郡の中央を占める(位置)」「必ず君津郡の中核に発展する」の二説が伝えられています。
キャッチフレーズは「自然と個性の豊かな活力に満ちた都市」
1889年、町村制施行により、周淮郡八重原村、周西村が発足。
1897年、郡制の施行により、望陀郡・周淮郡・天羽郡の区域をもって君津郡が発足。。
1943年、君津郡八重原村、周西村が合併して君津町(初代)が発足。
1954年、君津町、周南村、貞元村が合併し、改めて君津町(2代目)が発足。
1970年、君津町、上総町、小糸町、清和村、小櫃村が合併し、改めて君津町(3代目)が発足。
1971年、君津郡君津町が市制を施行し、君津市となりました。
マンホールには、4分割の中央と4つの円の中に「市の花:ミツバツツジ」が描かれています。(カラーマンホールは、JR君津駅近くのタイル歩道に設置)
市の花:ミツバツツジのモニュメントも、駅のバス乗り場近くにあります。
シールタイプには、「青空と白い雲をバックにジャンプするきみぴょん」が描かれています。
この「青空と白い雲をバックにジャンプするきみぴょん」のデザインは、市内のあらゆる場所に見かけられます。
集排のマンホールには、「亀山湖の花火大会」「亀山ダム」「稲穂」が描かれています。 雨の中を、この蓋だけの為に何十キロもの距離を走った私たち・・・かなりの物好きだと思います😅
昭和46年(1971)4月1日制定の市章は、昭和38年に君津町章に制定されたものを継承。「君津の頭文字「キ」を大らかに翼を張った鳥形にデザインしたもの。円型の翼は市の「和」と「飛躍・発展」を意味します。」公式HPより
上水道関連の蓋は仕切弁・排水弁・消火栓の三種類。
市の花ミツバツツジをモチーフに生まれた、君津市マスコットキャラクター『きみぴょん』。 きみつの森に住む小さな動物で、きれいな水辺と久留里城、そしてイチゴと桜餅が大好きです。
撮影日:2014年5月25日&2019年3月5日&3月7日
------------------------00----------------------
2019年3月の車泊旅では「道の駅:きみつ」にて車中泊をさせていただきました。 近くの「千寿の湯」で冷えた体を温め、雨の音を聞きながら眠った事が懐かしく思い出されます。
車で旅をする私達にとって、こうした施設は、本当にありがたく大切な場所です。
改めて、その折は有難うございました🙏🙏