旧宍粟郡波賀町(はがちょう)は兵庫県中西部に位置した町です。養父市、山崎町、一宮町、千種町、また県を跨いで鳥取県若桜町に隣接。「波賀」の地名は、西谷村に位置する波賀城およびこの地域一帯の旧里名に由来。豊かな自然に囲まれた町域には日本の滝百選の「原不動滝」や、カエデ・ブナなどの原生林、樹齢200年以上の天然杉などが残された「音水渓谷」があり、ハイカーや自然愛好家に人気のスポットとなっています。「町の木:楓」「町の花:菊」を制定。
明治22年(1889)、町村制の施行により、宍粟郡西谷村・奥谷村が発足。
1956年、宍粟郡西谷村・奥谷村が合併、宍粟郡波賀町が発足。
2005年、宍粟郡一宮町・千種町・山崎町と合併。宍粟市波賀町となりました。
マンホールには周囲に「町の木:カエデ」。内側上下に「町の花:菊」と「引原川の鮎」がデザインされています。(画像提供:義姉)
昭和34年9月1日制定の町章は「「波賀」を図案化したもの」
------------------------00----------------------
宍粟郡千種町(ちくさちょう)は兵庫県中西部に位置した町です。山崎町、波賀町、佐用町、南光町、また県を跨いで岡山県美作市、西粟倉村、鳥取県若桜町に隣接。「播磨国風土記」に、古くは神々が腰を下ろす場を意味する「敷草村」と呼ばれ、また古来より千種鉄の生産地として発展し、古くから千種鉄(宍粟鉄)の産地として発展してきました。千種鉄は上質なことで名をはせており、今も町域にはたたら製鉄所跡が残されています。「町の木:杉」「町の花:ドウダンツツジ」を制定。
明治22年(1889)、町村制の施行により、宍粟郡千種村が発足。
1960年、千種村が町制を施行、宍粟郡千種町となる。
昭和39年1月1日制定の 町章は「全体で千種の「千」を表わし、下部の円形は町民の融和と協調性を表現し、上部の翼で町の飛躍発展を象徴しています。」旧公式HPより
(画像提供:義姉)