goo blog サービス終了のお知らせ 

車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

灘五郷(御影郷)菊正宗&瀧鯉 in 兵庫県神戸市東灘区

2023年06月20日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・兵庫県

神戸市東灘区・御影地区の酒蔵地帯・御影郷「菊正宗」・「白鶴」・「剣菱」・「福壽」・「灘泉」・「泉正宗」・「大黒正宗」などの銘柄が醸されています。

神戸市東灘区魚崎西町にある「菊正宗酒造記念館」。館のテーマは、「酒造りの原点を知ること。酒造りの過程から用具類に至るまでの知識や現物とのふれあい、灘の酒を醸す技・水・米・風土、酒造りの情熱や伝統にまつわるこだわり、また日本酒をめぐる新しい楽しみ方や文化の姿・・・など現在・過去・未来を自在に駆けめぐる日本酒の世界を展開し、「知るは楽しみなり」をあますことなく感じ取れる空間です。」公式HPより

旧酒造記念館は、万治2年(1659)に神戸・御影の本嘉納家本宅屋敷内に建てられた酒蔵を、昭和35年に現在の地に移築。国指定・重要有形民俗文化財の「灘の酒造用具」や小道具類566点等を展示する「酒造記念館」として一般開放されました。

しかし阪神淡路大震災によって旧酒造記念館は倒壊。幸いにもがれきの下から手作業で拾い出した酒造用具や小道具類は、ほとんどが無事、あるいは修復可能な状態であった為、全面建て替え工事の末、4年後の1999年1月に復興オープンしました。

------------------------00----------------------

神戸市東灘区御影石町にある「瀧鯉蔵元倶楽部・酒匠館」。門を入った私たちを出迎えるのは、宝暦8年(1758)の建築とされる「木村酒造:長屋門」

当時のパンフレットには「今でも機械にたよらず、杜氏や蔵人の手仕事で酒造りが行われている」と紹介されていました。杉玉と注連縄がこんなに似合う佇まい・・さすがに某TV局がロケ地として目を付けただけのことはあります(笑)

漆喰壁やマホガニーを多用した洋館風の内装が施された応接室は、阪神淡路大震災で被災するまでは、事務所として使用。震災以降は、有料で試飲ができるサロンとして開放。酒匠館ショップでは、保冷貯蔵タンクから目の前で瓶づめをした旬の酒の量り売りもやっています。

しかしながら、2009年に廃業により閉店。【瀧鯉】の銘柄は「桜政宗」に引き継がれましたが、歴史ある素晴らしい建物は取り壊され、更地となったと聞きました。

訪問日:2006年9月23日

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 灘五郷(西郷)沢の鶴 in 兵... | トップ | 灘五郷(御影郷)白鶴&灘泉 i... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いける口ではないので… (まっち)
2023-06-20 18:27:57
tibinekoさまはきっとお酒が行ける口なんでしょうね。
ワタクシは下戸なもので、先ず酒蔵があっても覗こうという思考が働きません。笑
その代わり、自分で料理することもあり味噌蔵や醤油蔵を見つけるとかなりの確率で吸い込まれてゆきます。
お酒と違って訪問する蔵ごとに味噌や醤油を買うわけにはゆきませんが、ちょっと舐めさせていただいてこれはと思う品に出会うと購入するようにしています。
関西人ということもあり東国や雪国のしょっぱい系よりも薄味ながら出汁と相性の良い醤油が好みです。
あと山口県の萩周辺はとろみ系の醤油が多く刺身用やすき焼きのベースとして重宝しています。
返信する
完全下戸 (tibineko)
2023-06-20 19:02:17
お酒と名の付くもので飲めるのは、米麹から作った甘酒だけ。
酒粕の甘酒も、シャンパンもワインも全く飲めません。なので、生まれてこの方一度もお酒を飲んだことが・・・
あっ!生涯に一度だけ、三々九度の時にお神酒を舐めましたが、あれはしんどかったです(笑)
お酒が好きだった(過去形)のは主人で、泡盛とテキーラ以外は飲んだんじゃないかな?
でも、下戸なのと酒蔵見学は別(笑)。物づくりの歴史を見るのは、とても興味深くて大好きなのです。
山口県の醤油と言えば「柳井」の町歩きの折に、醤油蔵を見学しました。で、とっても濃くて美味しいお醤油に一目(口)惚れして購入した事があります。
返信する
Unknown (まかろん)
2023-06-20 21:00:12
tibinekoさん、下戸なんですねぇ。
それも完全に。

お話を伺えばうかがうほどに、なんて繊細な方なのかと感心するばかりです。🌸


ちなみに私の身体はそこまで繊細ではありませんが、
酒は呑みません😅

大人になって2年ほど呑む生活をしてみましたが、
味に興味ないことが分かって、止めました。

呑む人の邪魔をする気は一切ないですが、
古今東西、酒が愛されてきたことが不思議でならない・・と、酒呑み文化に思いを馳せています😄


昨日の返信、ありがとうございました!
>園児たちが作る泥人形に触発されて
>「泥仏」を作り始めたと

泥仏!
さぞや味がある造形だったでしょうね。
この2行にワクワクしました👏

酒は呑まなくても酒の神さまの名前がすらすら出てくるとは、
tibinekoさんの頭はどうなっているのでしょう。
図書館並みですね。

イザナギさまの禊の三神についての疑問は、
さぞかしお馬鹿に見えたでしょうね。
お恥ずかしいです。

でも・・あの・・排泄物じゃないですか・・?
そこがね、そのぉ、・・いえ良いんですけど・・。


いえね、分からないからって非難したいわけじゃないんですよ。

世の中分からないことがいっぱいで、
自分は同じにはならないけど、できれば
その真髄、人はなぜそうするのか、は知りたいなといつも思います。😊


ともあれ、tibinekoさんの返信にワクワクしました。
旦那さまのリハビリは順調でしょうか。
実り多い1日を明日もお過ごしください😊
返信する
思わずハグしたい💕 (tibineko)
2023-06-21 00:34:38
「でも・・あの・・」って(〃∇〃)
・・・なんかメチャクチャまかろんさんの戸惑いが可愛い💕

ここで知ってても役に立たないミニ知識(笑)
『金山彦神(鉱山の神)』はイザナミさんが死の苦しみに嘔吐をした吐瀉物から。
『埴山姫(土の神)』は同上で、脱〇をした時の大〇から。
『罔象女神(水の神)』も同上で、失〇した時の小〇から生まれ、いずれも神様として敬われています(^^;)

あと、イザナギさんが黄泉から逃げ帰って禊祓をした時、身にうけた(死者の)ケガレを洗い清めた水から生まれたのが住吉三神とされています。
でもって、神功皇后の三韓出兵時に神威を発揮 して手助けしてます。
時に、航海の守護神として現実の世界に姿を現されます(大阪の住吉大社には「住吉大神御神影」がありますよ。)

神産みに関しては、文字通りではなく、壮大な比喩では無いかと、私は思っているのですが・・どうでしょうね。

今日はちょっと無理をし過ぎて、右手の人差し指が死んでます(-"-)
キーを叩く為の最重要アイテムなのに・・取り合えず・・・痛い(^^;)
返信する

コメントを投稿

神社仏閣・名所・観光・兵庫県」カテゴリの最新記事