車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

佐太(さた)天神宮 in 大阪府守口市 

2023年01月24日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・大阪府

大阪府守口市佐太中町に鎮座される「佐太(さた)天神宮」。御祭神は『菅原道真公』。

一の鳥居に架けられた「佐多天神宮」の額は『二品竹内御門主良尚親王』による御宸筆。

「昌泰四年(901)、菅公が大宰府に遷せられし途中、公の領地であった当地に暫時滞在され、その出立に際して御自身の木像と自画像を残された。この時楊枝を土に挿し「わが身の無実の罪たる証拠として二葉の松となって生い栄えよ」と誓われたところ、程なく発芽し、見事な松の木に成長したので、その名を「アカ松」(明しの松)と称えられた。公が大宰府で薨去されてより五十年後の村上天皇天暦年中に、里人がその徳を慕って、残しおかれた木像をお祀りしたのが佐太天神宮の創建とする。」大阪府神社庁HPより

寛永17年(1640)に本殿が再興され、続いて慶安元年(1648)に拝殿、神門、鳥居等が造営。

2003年1月には、本殿、幣殿、拝殿が大阪府有形文化財の指定を受けました。

境内には二体の御神牛が奉納されていますが、こちらの神牛さんは金網の舎の内に納められており、画像では全体像がとらえきれません。随分と古いもののように見受けられます。

「牛社」に奉納された神牛さん・・こちらは焼き物でしょうか?艶やかな色合いは奉納年の新しさなのでしょうか?

拝殿前左右より神域を守護されるのは、いわゆる「鈴しょうわ」と呼ばれる護国タイプの狛犬さん。頑張っておいでなのに、何故か狛犬ファンにはあまり受けが良くありません(^^;)

「境内社:稲荷社」。御祭神は『宇迦之御魂大神』

祈願絵馬「梅と御神牛」

参拝日:2009年11月10日

 


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 守居(もりい)神社 in 大阪... | トップ | 高瀬(たかせ)神社 in 大阪... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まかろんさん (tibineko)
2023-01-25 12:34:26
過去記事に こんな形で登場していました(笑)

https://blog.goo.ne.jp/tibinekosan/e/c699135a6f82800caa71b8c6fe11581b
返信する
狛犬さん (tibineko)
2023-01-25 12:10:15
道真公は文学にも非常に秀でた方
美しい言葉を紡ぎ出された方であったと思います。
そう考えてみれば・・
道真公が大好きと宣言されるまかろんさん
ちゃんとご利益を頂いていると思います(〃v〃)

狛犬さん・・全国に数多いる狛犬ファンの間では
こちらのタイプは不!人気度のベスト3かと(^^;)
ちなみに不人気ダントツトップは
岡崎現代型・・の中でも
某国から輸入される「なんちゃって岡崎現代型」

大きさに反して金額が安いので、全国どこの神社でも目にします。
神社参拝でこの狛犬を見ると・・・
申し合わせたように深いため息(笑)

おそらく・・私の寺社参拝ブログに
その狛犬さんの紹介は無いと思います。
返信する
Unknown (まかろん)
2023-01-25 06:02:48
お早うございます😊
道真公・・ご利益をいただけたことは一度もないのですが、
それでもやっぱり大好きな神様です。

日本は人間も神になるので、
安倍さんも日本の神の一柱に叙せられてもいいと
思えてなりません。


それはともかく、狛犬、しゅっとしてますね。
狛犬ファンにはどういうのがウケるのでしょうか?


今日は時間がないので、感想はこの辺で。

tibinekoさんのまたのお出かけ記事を楽しみにしています😊
返信する

コメントを投稿

神社仏閣・名所・観光・大阪府」カテゴリの最新記事