車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

歴史的建築物を訪ねて~其の一 in 福島県会津若松市

2024年10月25日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・福島県

飯盛山を後にし、再びハイカラさんでJR会津若松駅に。ここからは、徒歩で市街地に残された素晴らしい建造物を見ながら「七日町駅」に向かいます。まずは、会津の赤べこから生まれた巨大『あかべぇ』とのツーショット。

駅前に展示されていた「C57形蒸気機関車の動輪」。2000年12月、磐越西線SL「ばんえつ物語」の運行開始を記念して設置されました。

大町通りのそぞろ歩き、スタートは大正8年築の「羽金家住宅」。黒々とした瓦葺の入母屋屋根、下見板張りと漆喰壁の建物に明治期の土蔵が立ち並ぶ様は圧巻。

「会津町方伝承館」。「あかべぇ」ならぬ『ふくべぇ』に出迎えられて・・実際のところ、何という名前なのか知らないので勝手に命名😅

風格と歴史を感じさせる佇まいの小野寺漆器店。明治初年の建築で、市歴史的建造物に指定されています。町歩き早々にも関わらず、素敵な会津塗のスプーンを購入💗

まっすぐ前を向いて歩くのが困難なほど、見所一杯の大町通りは、大町四つ角を境に「野口英世青春通り」と名を変えます。

野口英世青春通りを進んで大町四ツ角の交差点に建つのは「四つ角大正館」。「旧郡山商業銀行若松支店」として大正10年(1921)に建築されました。

明治17年に建てられた蔵造りの洋館「会津壱番館」「明治17年に「第六十国立銀行若松支店」として建てられ、その後明治24年(1891)にアメリカから帰国した医師の渡部鼎(かなえ)によって「会陽医院」に改修されました。翌年、野口清作が左手の手術をし、明治26年からは三年半、書生として住み込みました。」現地案内

現在は医院の建物をそのまま使った喫茶&資料館「野口英世青春館」として活用されています。

野口英世青春館に隣接する黒漆喰の建物は「福西本店店蔵」。19世紀後半から20世紀前半に栄えた大商家福西家が、100年ほど前に建てた蔵と商家建築。

大通りに面した店蔵、仏間蔵、炭蔵の3棟の蔵の外壁は、大変手間のかかる黒漆喰で建てられており、通りでも一際異彩を放っています。

明治11年竣工の、白漆喰塗り妻入りの土蔵・蔵造りの建物は「遠藤米穀店 ・遠藤古美術店」。敷地奥の住居も捨てがたい建物だったのですが、うまくカメラに捉えられませんでした。

遠藤米穀店横の敷地にある花壇の石垣は、「会津藩中屋敷」の船入場に築かれていた石垣の石が用いられています。こんな所にも会津藩の遺構が残され、それをきちんと紹介している事に好感度が増します。

「野口英世像」。台石には「忍耐」の文字が刻まれています。

「Dr HIDEYO NOGUTHI」で始まる碑文。傍らの訳文の碑には「博士野口英世-ロックフェラー医学研究所員 1876年(明治9年)1月9日 日本猪苗代に生まる。1928年(昭和3年)5月21日アフリカ黄金海岸に死す。科学と人生への献身の故に彼の生涯は喜んで黄熱病の征服の斗(たたか)いの為に捧げられた。この銅像は彼の親愛なる市民によって彼の偉大なる業績を記念し、かつ将来の若き世代の人々に彼の示範と激励とを要請すべく建立されたものである。 1957年」

訪問日:2015年6月29日


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇賀神堂~さざえ堂 in 福島... | トップ | 歴史的建築物を訪ねて~其の... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (necydalis_major)
2024-10-25 08:40:04
だんちょう

おはようございます!
すごい!
巨大あかべぇ
これは触ってみたいかもぉ!
返信する
だんちょうさん (tibineko)
2024-10-25 10:31:28
コメントありがとうございます。

会津市内ではいろんな場所で
「あかべえ」が見られますよ😊
もちろん、お土産の定番です
返信する
什の掟 (onecat01)
2024-10-28 14:19:37
 tibinekoさん。

 会津には歴史的な建物、建造物が沢山あるんですね。

 野口英世も会津の人だったんですね、銅像に彫られた「忍耐」の文字が、会津の気風を彷彿とさせます。

 会津の少年たちは、什( じゅう ) と呼ばれる場所で、年長者から生きる心得を学んだと聞きます。そこには「什の掟」が記され、その最後の行に、あの有名な言葉があります。

 「ならぬことはならぬものです」

 銅像の「忍耐」の文字と重ねて読みますと、今の時代の私たちが失った「日本人のこころ」が浮かんでくる思いがします。

 「ならぬことはならぬものです」とは、生きる上での覚悟を教えた言葉だそうです。

 「日本人の魂を失った」与野党の政治家は、会津を訪ねて勉強し直すべきですね。

 そういう私も、自らを恥じさせられました。

 貴方方お二人の旅は、日本人の心を辿る旅です。心して読んでおります。tononeko殿に、よろしくお伝えください。
返信する
onecat様 (tibineko)
2024-10-28 16:45:45
藩校に通う前の六歳から九歳までの藩士の子供たちが作る集まりを「什 」と呼び、毎日順番に集まり、その中の最年長者(九歳)である什長が「什の掟」を申し聞かせる・・・

11月4日のブログ「會津藩校:日新館 」の記事に登場します。
武士として・・というより
藩士の子弟としての基本の心構えですが
胸を打たれます。
返信する

コメントを投稿

神社仏閣・名所・観光・福島県」カテゴリの最新記事