旧飾磨郡夢前町(ゆめさきちょう)は兵庫県の南西部、中播磨に位置した町です。姫路市、宍粟市、市川町、福崎町、香寺町、神河町、安富町に隣接。地名は「夢前川」に由来。夢前川・菅生川の中流と上流に位置し、町域中央を中国自動車道、南端を山陽自動車道が東西に横断。播磨富士と呼ばれる「明神山」や、日本三彦山(新潟県:弥彦山、福岡県・大分県に跨る英彦山)として知られる修験道の地「雪彦(せっぴこ)山」が観光地として有名です。「町の花木:サクラ」を制定
全国で唯一「夢」が付く市町村で、旧キャッチフレーズは「夢のある町」
明治22年(1889)、町村制の施行により飾西郡置塩村・鹿谷村・菅野村が発足。
1896年、郡制の施行のため、神東郡・神西郡および多可郡の一部の区域をもって神崎郡が発足。
1955年、置塩村・鹿谷村・菅野村が合併、飾磨郡夢前町が発足。
2006年、姫路市に編入され、自治体としての夢前町は廃止されました。
マンホールには「町の木&花:サクラ」と「夢前川」「雪彦山」が描かれています。
「姫路市下水道局下水道管理センター」展示マンホール
昭和37年12月20日制定の町章は「カタカナで「ユメ」を、円形に図案化したものです。」
撮影日:2014年12月6日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます