車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

清薗寺(せいおんじ) in 兵庫県丹波市市島

2023年07月26日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・兵庫県

丹波市市島町下竹田にある「高野山真言宗寺院 鎌倉山:清薗寺(せいおんじ)」丹波市西国霊場第三十二番。麻呂子親王御作の『薬師如来』を本尊とします。

大江山の鬼退治が伝わる「清薗寺」は、用明天皇の息子であり聖徳太子の弟である麻呂子親王により創建されたと伝えられます。

戦国時代には明智光秀による丹波攻略の際に全焼したとも伝えられ、仁王門や薬師堂(本堂)などに、僅かに往時の面影を残すのみとなりました。

寛政7年(1795)に再建された「仁王門」。寛政九年に落慶法要が成されたと伝えられます。

門の内より睨みをきかせるのは明和四年(1767)5月に造立された仁王像。長い年月を経ても残る鮮やかな朱がさらなる凄みを与え、見るものを圧倒させます。

仁王門の彫刻「波ウサギ」

仁王門の彫刻「虹梁を噛む獅噛鬼」

仁王門の中央真後ろに建つ総高2.73m、石英粗面岩で造られた県指定文化財:八角石燈籠。南北朝時代、貞和3年(1347)の銘があり、火袋に四仏の梵字、中台側面に散蓮華が彫りこまれています。

鮮やかに彩られた境内

旧市島町指定天然記念物「推定樹齢、五百年:清薗寺の大杉」。薬師堂の傍らにある事から、落雷から御堂を守ってくれる御神木とされています。

麻呂子親王御詠
【 雲はれて みどりに晴る 空みれば るりの光の 月ぞさやけき 】

参拝日:2014年11月19日

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご当地マンホール in 兵庫県... | トップ | ご当地マンホール in 兵庫県... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (omecat01)
2023-07-26 15:59:14
tibinekoさん。

 麻呂子親王様の歌が、いいですね。

 晴れた空に輝く月・・古代の人も、今の私たちも、同じような気持ちで自然に接していたと知るのは、感慨深いものがあります。

暑さが続きます。tononeko殿も貴方も、ご自愛専一に。
返信する
美しい言葉 (tibineko)
2023-07-26 17:57:20
みどりに晴るが良いですね
碧でも青でもない
煌々とみどりの夜空を照らす月の白さが浮かんできます、
暑い毎日ですが、互いに我が身大事で過ごせますように(^-^)
返信する

コメントを投稿

神社仏閣・名所・観光・兵庫県」カテゴリの最新記事