今治市大三島町宮浦に鎮座される「大山祇(おおやまづみ)神社」。式内社(名神大社)で伊予国一宮。全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社とされます。
「鷲ヶ頭山(わしがとうざん)」を御神体山とし、御祭神は『大山積神(おおやまづみのかみ)』。寛文元年(1661)、松山藩主『松平定長』の寄進で造営された神門。
境内由緒「御祭神は「天照大神」の兄神に当り、天孫「瓊々杵尊」降臨の際、「木花開耶姫尊」を「瓊々杵尊」の后妃とし、国を奉られたわが国建国の大神であらせられる。同時に「和多志大神(わたしのおおかみ)」と称せられ、地神・海神兼備の霊神であり日本民族の総氏神として古来日本総鎮守とされた。大三島に御鎮座されたのは、「神武天皇」御東征のみぎり、祭神の子孫・「小千命」が先駆者として伊予二名島(四国)に渡り瀬戸内海の治安を司どっていたとき、芸予海峡の要衝である御島(大三島)に鎮祭したことに始まる。本社は社号を日本総鎮守・三島大明神・大三島宮と称せられ歴代朝廷の尊崇、国民一般の崇敬篤く奈良時代までに全国津々浦々に御分社が奉斎せられた。延喜式には名神大社に列し、伊予国一の宮に定められ、官制に依り国幣大社に列せられた四国唯一の大社である。全国に奉斎される大山祇神社・三島神社の総本社として、又数万点に及ぶ宝物類を蔵する国宝の島として四季を通して多数の参拝がある。」
鳥居の内より神域を守護されるのは、文政8年(1825)2月吉日建立の端正な顔立ちの狛犬さん。石の色が赤っぽいのは使われた石の材質に寄るものでしょうか?
2010年に造営された檜の香りも新しい総門前から神域を守護されるのは、昭和15年(1940)11月建立の狛犬さん。神殿狛犬のように端正な風貌です。
先の狛犬さんの前で神域を守護されるのは、文化13年(1816)4月吉日建立の狛犬さん。位置的に御祭神に近くなる所為か、心持ち胸を張ってエラソウ・・・😄
境内には、国の天然記念物にも指定された「御神木:乎千命(おちのみこと)御手植の楠」が驚くほどの生命力で枝を広げ葉を茂らせています。
推定樹齢は2600年、根元部分だけを見れば「もうダメなのでは・・」と思わせるほど洞が目立ちながら、頭上の濃い影は真夏の太陽でさえも遮ると思われる勢いで、まさにパワースポット!と噂される所以。
神池近くにある「能因法師雨乞いの樟」。今は枯死していますが、案内には「日本最古の楠(樹令三,000年)で御冷泉天皇の御世(九00年前)伊予の国守藤原範国は能因法師を使者とし祈雨の為参拝させた其の時 【天の川 苗代水に せきくだせ あま下ります 神ならば神 】詠じ、祈請したところ伊予国中に3日3夜雨が降ったと伝えられる」
御神木の葉陰の下に見えるのは「十七神社」。御祭神は「諸山積神社と十六神社」。由緒によれば、正安年間(1299-1302)の創建とされ、社殿は永和4年(1378)の再建で、愛媛県指定有形文化財に指定されています。
「境内社:宇迦神社」。拝殿前より神域を守護されるのは、明治27年(1894)3月吉日建立の玉乗り狛犬さん。
よ~~く見ると、玉から出た紐が狛犬さんの体に巻きついているように思うのですが・・気のせいでしょうかね?
神門を入った左の回廊、いかにも貴族然とした貴人像は、今治造船が奉納した「中村晋也」作「隼人の舞(宮中の儀式用の歌舞)」
弟の山幸彦さんに仕返しされて苦しむ海幸彦さんの姿を舞いうつしたものだそうで、そうであるなら、この『海幸彦さん』、随分と優雅に苦しんでおられます😅
裏参道鳥居より神域を守護されていたブロンズ製の狛犬さん。神殿狛犬に近い形ですが、特に大きな目を見開いて機嫌よく話しかけてくれてる風の阿形さんの顔が好印象でした。
境内入り口に見かけた「表忠碑」。乃木将軍が心中を托して創造した書である旨が記されています。「表(公)に忠(忠義)の志を、石(意思)の硬(堅)い心を以て家の定とする」渡邊明一氏)
大三島藤公園にひっそりと佇むのは、大山祇神社の大宮司『大祝安用 (おおほうりやすもち)』の娘『鶴姫』。周防大内氏の侵攻に際し、僅か16歳で陣代として出陣し敵の武将を討ち取った鶴姫。
しかし敗北に業を煮やした大内氏は更に攻め寄せ、この戦で鶴姫は兄と恋人を失います。残存の兵力を集結させ必死の勝利を収めた鶴姫は、自らの引き際として、母の形見の鈴を持ち18歳で入水。
・・・今もその辺りからは、小さな鈴の音が聞こえると・・云い伝えられています🙏。
参拝日:2014年3月25日