車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 岡山県旧金光町(浅口市)

2022年03月11日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岡山県

旧浅口郡金光町(こんこうちょう)は岡山県の南西部に位置した町です。倉敷市、浅口郡鴨方町、小田郡矢掛町に隣接。町の南北に丘陵があり、中央部を流れる里見川沿いは平坦。安政6年(1859)に金光教が興り、大谷に門前町が形成。町名は「金光教」の本部があることに由来。桃・梨・ブドウの栽培が盛んで、特に植木を特産とします。「町の木:黒松」「町の花:サツキ」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により、浅口郡吉備村・占見村・竹村が発足。

1905年、吉備村、占見村、竹村が合併、浅口郡三和村が発足。

1923年、三和村が町制を施行、浅口郡金光町が発足。

2006年、浅口郡鴨方町・寄島町との合併により浅口市となりました。

マンホールには町章と、「町の花:サツキ」が三輪、大きくデザインされています。

倉敷マンホールサミット:展示マンホール

制定日不詳、「大正2年に庁舎を新築し た際に、その玄関にこのマークが入 れられていた。昭和42年に新町章を募集したが、結局 このマークに決定し、金光町の町章となっている。」合併協議会資料より

撮影日:2010年5月5日&2013年7月26日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 岡山県旧鴨方町(浅口市)

2022年03月10日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岡山県

旧浅口郡鴨方町(かもがたちょう)は岡山県南西部に位置した町です。笠岡市、倉敷市、浅口郡金光町・里庄町・寄島町、小田郡矢掛町に隣接。町域は南北の丘陵にはさまれ、中央部は比較的平坦。寛文12年に池田光政の二男:政言が25,000石で鴨方藩を立藩し、明治4年の廃藩置県では鴨方県となるなど、地域の中心的存在として発展してきました。山陽本線・山陽自動車道が通じ、素麺を特産とし「手延素麺」のブランドとして全国展開。また酒造業も行われ、「備中杜氏(びっちゅうとうじ)」の出身地としても有名です。「町の木:黒松」「町の花:モモ」を制定。

旧キャッチフレーズは「星とあじわいの郷かもがた」

明治22年(1889)、町村制の施行により、浅口郡鴨方村、六条院村が発足。

1925年、鴨方村が町制を施行、浅口郡鴨方町となる。

1934年、六条院村が町制を施行、浅口郡六条院町となる。

1955年、鴨方町と六条院町が合併。新・鴨方町が発足。

1957年、小田郡矢掛町浅海地区の一部を編入。

2006年、浅口郡金光町、寄島町と合併、市制を施行し浅口市となりました。

マンホールには、周囲に「町の木:黒松」、内に「町の花:桃」・鴨型の筆文字と町章がデザインされています。

倉敷マンホールサミット:展示マンホール

昭和32年(1957)制定の町章は「「か」(鴨)「方」の図案化で総体を鴨の飛翔に擬し、併せて町の躍進を象徴する。」合併協議会資料より

撮影日:2010年5月5日&2013年7月26日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 岡山県浅口市

2022年03月09日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岡山県

浅口市(あさくちし)は岡山県の南西部に位置する市です。2006年3月21日、浅口郡鴨方町・金光町・寄島町が合併して発足しました。倉敷市、笠岡市、浅口郡里庄町、小田郡矢掛町に隣接。市としての面積は最小ですが、製麺・酒造・植木・制帽・ストロー生産をはじめ古い歴史を持った伝統産業・地場産業を多く抱え、中小企業が多く存在。また、金光教の発祥地・本拠地としても有名で、正月や祭事の際は金光教本部周辺は多くの参拝客で賑わいます。「市の木:桜」を制定。

キャッチフレーズは「快適・安心・思いやり 活力あふれる文化創造都市」

マンホールには合併した鴨方町・金光町・寄島町のマンホールがそのまま三つの円にデザインされています。初めてこれを見た時は、ちょっと感動しました。

倉敷マンホールサミット:展示マンホール

2006年3月21日制定の市章は「市名である浅口の「ア」と「サ」を組み合わせたもの。基本カラーは、浅口市を象徴する自然である山(遙照山、竹林寺山)、田園、瀬戸内海にちなみ、青緑色(グリーン)としました。」公式HPより

撮影日:2013年7月26日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホールとマンホールカード第18弾 in 岡山県里庄町

2022年03月08日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岡山県

義姉からマンホールカードと、マンホール画像が届きました。

2023年1月28日、第18弾として全国40自治体+1団体で41種(累計915種類 649自治体 2団体)の マンホールカードの配布が 開始されました。「里庄町」のマンホールカードは、「里庄町役場」でいただけます。

2004年に設置開始されたマンホールには「里ちゃん」がデザインされています。

「町制施行50周年を記念して、自然、産業、人々の暮らしが理想的に調和している里庄町をイメージして、2000年に作成したキャラクター「里ちゃん」をデザインしたマンホール蓋です。 「里ちゃん」は、里庄町のイニシャル「S」と町の木である「つばき」の花を表現したもので、緑豊かで心ふれあう町の人々の笑顔や未来に向けて歩む様子を明るく、楽しく表現しています。 また、配色を変えたマンホール蓋を4種類作成し、町内外の方々が数多く利用するJR里庄駅前や、小さなお子様から高齢者の方々までが楽しく集えるつばきの丘運動公園の進入路などに設置して下水道のPRを行っています。」

座標軸マンホール

ブルーの背景色

濃いピンクの背景色

町制施行50周年を記念して誕生したイメージキャラクター『さとちゃん』。「里庄町の「S」の文字と、つばきの花を表現したもので、緑豊かで心ふれあう 町の人々の笑顔や未来に向けて歩く様子が明るく、楽しく表現されています。」公式HPより

お義姉ちゃん、いつもありがとう🙏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 岡山県里庄町

2022年03月07日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岡山県

浅口郡里庄町(さとしょうちょう)は岡山県の南西部に位置する町です。笠岡市、浅口市に隣接。町名は里見村・新庄村から一文字ずつを取って命名。町の中央部から北西部にかけては比較的平坦で、その他は山林が広がり、瀬戸内地方に数多く見られるため池が多数点在。米作・酪農・モモ・タバコの栽培が行なわれ、また特産として、耐火力の強い大原焼の火鉢・七輪を製造。水島工業地域の後背地として工場の進出が進んでいます。「町の木:ツバキ」を制定。

キャッチフレーズは「こころふれあう、緑豊かで文化のかおるまち里庄」

明治22年(1889)、町村制の施行により、浅口郡里見村・新庄村が発足。

1905年、里見村と新庄村が合併、浅口郡里庄村が発足。

1950年、里庄村が町制を施行、浅口郡里庄町となりました。

マンホールには「町の木: 椿」から生まれた『里ちゃん』がデザインされています。

昭和43年(1968)11月3日制定の町章は「ひらがなの「さ」を図案化したも ので、円は町民の和と団結を、翼の部分は 将来への飛躍と発展をあらわしたものです。」町勢要覧パンフより

撮影日:2010年5月5日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 岡山県旧上齋原村(鏡野町)

2022年03月06日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岡山県

旧苫田郡上齋原村(かみさいばらそん)は岡山県の北部に位置した村です。津山市、苫田郡富村・奥津町・鏡野町に。また県を跨いで鳥取県鳥取市、東伯郡三朝町に隣接。村域の約90%が標高600メートル以上の山地で、林業・牧畜、また施設園芸が盛ん。かつてはたたら製鉄が行われ、木地師(きじし)の集落もありました。鳥取県境にある人形峠付近はウラン鉱山で知られ、また村の東部に位置する恩原高原は、氷ノ山後山那岐山国定公園、湯原奥津県立自然公園に属し、夏はキャンプ場、冬はスキー場と年間を通じて楽しめるレジャースポットとして知られています。「村の木:スギ」「村の花:リンドウ」「村の鳥:ウグイス」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により、上斎原・下斎原・川西・長藤・奥津の5ヶ村連合より独立し、西西条郡上齋原村が単独村制を施行。

1900年、郡制の施行により、西西条郡・西北条郡・東南条郡・東北条郡が合併、苫田郡となる。

2005年、富村、奥津町、鏡野町と合併、(新)苫田郡鏡野町となりました。

マンホールには、雪の結晶を背景に、元気にスキーを楽しむ村のマスコットキャラクター『バルト君』がデザインされています。

上水道関連の蓋はいずれもマスコットキャラクター『バルト君』のデザイン。

昭和36年(1961)9月1日制定の村章は「中心の三角形は、山 に生きる村を表わ し、周囲の円形は、 村の平和を象徴し、 行政の3本柱、林 業、畜産、観光の3 事業で村を興し、発 展させる意味を持つ ものである」合併協議会資料より

上斎原村のキャラクター『バルト君』には『ミルキーちゃん』というガールフレンドがいるらしいのですが、存在感が薄く、合併協議会資料以外には見当たりません。そもそも、「バルト」の名前の由来も不明😅

撮影日:2012年4月23日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 岡山県旧富村(鏡野町)

2022年03月05日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岡山県

旧苫田郡富村(とみそん)は岡山県の北部、中国山地に位置した村です。苫田郡奥津町・鏡野町、真庭郡久世町・湯原町・中和村に隣接。村内には1000mを超える山々が連なっており、古くからたたら製鉄が行われてきました。地名はかつて良質の砂鉄が豊富にとれたことに由来します。画像は、過疎化が進む中、富中学校閉校に伴い」整備された「富教育歴史資料館」「村の木:ヒノキ」「村の花:シャクナゲ」「村の鳥:ヤマセミ」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により、富西谷村・富東谷村・富仲間村・大村・楠村の5村が合併西西条郡富村が発足。

1900年、郡制の施行により、西西条郡、西北条郡、東南条郡、東北条郡が合併、苫田郡となる。

2005年、奥津町・上齋原村・鏡野町と合併、(新)苫田郡鏡野町となりました。

マンホールには、「白賀渓谷」と「村の鳥:ヤマセミ」「村の花:シャクナゲ」が美しくデザインされています。

村章は「「ト」の字を3コ組 合せ「トミ」を現 し、5コの区切りで 5文字を丸くして平 和とし、「ト」の先 端は発展を意味す る。円の中の三角形 は山に生きる富村を 象徴する山を表現し ている。」合併協議会資料より

「村の鳥:ヤマセミ」「村の花:シャクナゲ」の路上タイル

目木川:重定橋の親柱より、富西谷に残る重要文化財の「旧森江家」。中型農家の典型と考えられる建物で、建設は十七世紀後半頃と推定されています。

「布施神社 お田植祭」。富村西谷に鎮座される「布施神社」の祭礼で五穀豊穣を願う豊作祈願の神事です。再訪問の機会があれば一度は訊ねてみたい神社です。

撮影日:2012年4月23日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥津温泉郷 in 岡山県鏡野町奥津

2022年03月04日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・岡山県

かつての美作国に当たる場所に、『少彦名命』によって発見されたと伝えられる温泉があります。湯郷温泉、湯原温泉と共に「美作三湯」と呼ばれ、江戸時代は津山藩の湯治場として栄えてきた「奥津温泉」

吉井川に架かる奥津橋を中心に温泉街が形成されおり、昭和41年(1966)8月1日に国民保養温泉地に指定。1991年には国民保健温泉地に指定されました。

唐破風屋根の玄関が、いかにも温泉街の宿の趣を感じさせる「奥津荘」。わずかな時間の散策ですが、スタートはここから。と言っても表玄関を見ただけ。お泊りでもない私たちには、素敵な佇まいに見惚れるのが関の山😅

奥津荘にある「鍵湯」の名は、藩主:森忠政が一般の利用を禁じ、番人を置いて鍵をかけたことに由来します。鍵湯では浴槽の底から温泉水が自然湧出していると言う事で、もしも機会があれば是非とも入湯してみたいお湯です。

奥津橋の袂には「衣洗う奥津の親子」像が建立されています。幼い子供と一緒に足踏みしながら洗濯をする母。幼いながらも母の仕草をまねて足踏み洗濯をする子供。昔はこういった情景が普通に見られたのでしょう。

3月上旬~12月中旬の日曜、祝日、奥津橋のたもとで行われている足踏み洗濯は、かつて熊や狼を見張りながら川に湧き出る湯で洗濯していた名残とか。姉さんかぶりに赤い腰巻もかわいらしく、器用に足先で洗うしぐさはダンスをしているようにも見え、別名「洗濯ダンス」とも呼ばれています。

俳人:与謝野鉄幹はその様子を【 衣洗う 奥津のおとめ 河床の 清きに立ちて  踊るごと践む 】と詠んでいます。

河原には露天風呂が2つ有り、この露天風呂の片方が「洗濯湯」と呼ばれているもの。

気の早い鯉のぼりは、風を受ける事が出来ず、だらんと尾を下げたまま。

耳を済ませば、聞こえてくるのは吉井川の流れの音。音に誘われてじっと見ていると急に怖くなり、慌てて回れ右をしてしまうのは泳ぎが出来ない所為ばかりとも言い難い😅

白く泡立つ水の色は、深みと岩場が作り出す危険のサイン。まぁ・・基本的に自然の水は怖いと体が拒否反応を起こしています。

改めて橋の上まで戻って見下ろすと円形と楕円形の露天風呂に、川の流れがすぐ側まで迫っていて、やっぱり怖いという印象が否めません。

時間に急かされるようにもと来た道を引き返した私の目に留まった史跡の標柱「馬乗石」。傍らには「津山藩主・森・・・元禄七年・・二回にわたり・・」と記された駒札があるのですが、石に隠れてしまって、読めたのはごく断片。史跡とあるので、調べればわかると思ったのが間違いだったようです😓

温泉街と違ってずいぶんと賑やかな道の駅。もしかして足湯とか有るかもと期待していたのですが、空振りでした😅

訪問日:2012年4月23日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 岡山県旧奥津町(鏡野町)

2022年03月03日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・岡山県

旧苫田郡奥津町(おくつちょう)は、岡山県の北部に位置した町です。苫田郡富村・上齋原村・鏡野町、真庭郡中和村に。また県を跨いで鳥取県東伯郡三朝町に隣接。中国山地に位置し山地が多く、農林業が主産業。特に和牛飼育は古くから盛んに行われてきました。吉井川の上流に国の名勝:奥津渓があり、甌穴をはじめ転石・天狗岩などの奇景が多く、国の名勝に指定され、また美作三湯の一つに数えられる奥津温泉があります。町の南部には2005年に完成した苫田ダムがあり、町の中心であった下原地区はダムの湖底に沈みました。「町の木:ヒノキ」「町の花:コブシ」を制定。

旧キャッチフレーズは「清流と緑といで湯の町

明治22年(1889)、町村制の施行により、西西条奥津村・郡泉村・久田村・羽出村が発足。

1900年、郡制の施行により、西西条郡、西北条郡、東南条郡、東北条郡が合併、苫田郡となる。

1955年、泉村、久田村が合併、苫田郡苫田村が発足。

1959年、苫田村、羽出村、奥津村が合併、町制を施行し苫田郡奥津町が発足。

2005年、苫田郡富村、上齋原村、鏡野町と合併、(新)鏡野町となりました。

マンホールには、奥津温泉 名物「足踏み洗濯」の様子と「町の花:コブシ」「リンドウ」、「吉井川の鮎」がデザインされています。

倉敷マンホールサミット:展示マンホール

吉井川に架かる橋のレリーフ「こぶしの花」

中央に「奥津温泉」の文字がデザインされたマンホール

倉敷マンホールサミット:展示マンホール

昭和35年(1960)制定の町章は「3カ村の合併により 誕生した奥津町にち なみ、頭文字「O」 の中に、3線の結合 による円満融和と限 りない発展を表現し ている」合併協議会資料より

撮影日:2012年4月23日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡野町あちこちウォッチ in 岡山県鏡野町

2022年03月02日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・岡山県

鏡野町庁舎近く。町内を流れる香々美川。9月の早朝に見る川の流れはこの上なく涼し気で、清らかに澄んで見えます。もっと、もっと昔の子供の頃なら、間違いなく川べりに下りて水遊びをしただろうな~😄

明日から彼岸の入り。まるで正確な暦を知っているかのように、この季節になると真っ赤な花を咲かせる「彼岸花」。昔はこの花の茎で良く首飾りを作ったものです。

鏡野町竹田、ペスタロッチ館の周囲を少しだけ散策してみました。特に何がという目当ては無かったのですが、主にマンホール収集のついでを兼ねて😅

大正・昭和前期の小説家『片岡鉄兵』像。恥ずかしながらこの人物の名は初見ですが、文学碑の文字は『川端康成』の筆によるもの。多分、知る人ぞ知る有名な文学者なんだろうと思います。

【 海と大空の中の一点のわたしを 孤独と思え 】

さて、ペスタロッチとはなんぞや??。鏡野町は、スイスの教育学者であるヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチの教育理念である”知・徳・体の調和的発達”に共感し、日本のペスタロッチタウンを標榜、まちづくりの目標に掲げているそうです。そうか・・人の名前だったのね。

ペスタロッチ館前広場に建立されたペスタロッチ像

同じ像が、鏡野町物産館:夢広場にも建立されています。初めて見た時「ガリバー像」かと思ったのですが、考えてみれば巨人でも小人でも無いのに、何故「ガリバー像」と思ったんでしょう?

庁舎近くにあった鏡野イラストマップ。これで見ると色々と楽しそうな場所もあるようですが、何分にも時間が足りない。なにしろ目的はマンホール収集と、マンホールカード収集😅。 誰かに言われる前に言っておくと、折角高速使って遠方に来ていながら・・本末転倒😓

訪問日:2019年9月18日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする