2021/3/27に満開から散り始めとなっていた都内の桜と電車撮影に回ってきた話の続きです。
高田馬場からバスで早稲田へ移動し、都電荒川線で飛鳥山まで行って、飛鳥山公園の桜と都電を撮影したり、飛鳥山公園の保存車両を見たりしました。
その後、飛鳥山公園を出てJR王子駅の脇を通り抜けまして、北側のとある建物へ向かいました。東京都北区の産業・文化施設「北とぴあ」です。なお、「ほくとぴあ」と読みます。
このビルの17階に展望ロビーがありまして、王子駅と飛鳥山公園の周辺を見下ろせるようになっておりまして、そこから撮影することにしました。ただ、窓が掃除されていないので、全般的に写真が白くなっていますけど。
E5系と651系1000番台。上野側から、新幹線と在来線特急がほぼ同じ速度でやってくるナイスタイミングでした
JRで王子駅に止まるのは京浜東北線だけですが、その右に東北本線、さらに右に湘南新宿ラインの線路があり、頻繁に列車は走ってきます。また左の新幹線線路の脇に、都電の王子駅前電停が有り、こちらも列車が見られます
この距離なのでどっちかはわかりませんが、E7系かW7系
E5系+E6系が東京方面へ向かいました
タイミングが合えば、一度に4本の列車+路面電車が写ることも
王子〜飛鳥山の間の併用軌道を走る都電の姿も撮影できます
遠くには東京スカイツリーの姿も見られます
ちょっと厳しいですが、望遠300mmくらいあれば尾久車両センターも見えます。185系の姿や、レール輸送用のキヤE195系の姿も見られます
あまり本数はありませんけど、湘南新宿ラインは貨物列車も走ります
最後にE3系1000番台を撮影して引き上げました
北とぴあでの撮影後は、また都電に乗って、終点の三ノ輪橋まで抜けてから帰りました。
王子駅前電停で都電に乗る
終点の三ノ輪橋電停
三ノ輪橋電停を出て左手にある、アーケードの都電屋さんによって休憩してから帰りました
こんな感じで、天気の良い1日に、桜と列車を撮影した日でした。
高田馬場からバスで早稲田へ移動し、都電荒川線で飛鳥山まで行って、飛鳥山公園の桜と都電を撮影したり、飛鳥山公園の保存車両を見たりしました。
その後、飛鳥山公園を出てJR王子駅の脇を通り抜けまして、北側のとある建物へ向かいました。東京都北区の産業・文化施設「北とぴあ」です。なお、「ほくとぴあ」と読みます。
このビルの17階に展望ロビーがありまして、王子駅と飛鳥山公園の周辺を見下ろせるようになっておりまして、そこから撮影することにしました。ただ、窓が掃除されていないので、全般的に写真が白くなっていますけど。
E5系と651系1000番台。上野側から、新幹線と在来線特急がほぼ同じ速度でやってくるナイスタイミングでした
JRで王子駅に止まるのは京浜東北線だけですが、その右に東北本線、さらに右に湘南新宿ラインの線路があり、頻繁に列車は走ってきます。また左の新幹線線路の脇に、都電の王子駅前電停が有り、こちらも列車が見られます
この距離なのでどっちかはわかりませんが、E7系かW7系
E5系+E6系が東京方面へ向かいました
タイミングが合えば、一度に4本の列車+路面電車が写ることも
王子〜飛鳥山の間の併用軌道を走る都電の姿も撮影できます
遠くには東京スカイツリーの姿も見られます
ちょっと厳しいですが、望遠300mmくらいあれば尾久車両センターも見えます。185系の姿や、レール輸送用のキヤE195系の姿も見られます
あまり本数はありませんけど、湘南新宿ラインは貨物列車も走ります
最後にE3系1000番台を撮影して引き上げました
北とぴあでの撮影後は、また都電に乗って、終点の三ノ輪橋まで抜けてから帰りました。
王子駅前電停で都電に乗る
終点の三ノ輪橋電停
三ノ輪橋電停を出て左手にある、アーケードの都電屋さんによって休憩してから帰りました
こんな感じで、天気の良い1日に、桜と列車を撮影した日でした。