![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b5/3a12ad07327ad03207d5c83a68d6e4e2.jpg)
2021/3/27に満開から散り始めとなっていた都内の桜と電車撮影に回ってきた話の続きです。
緑が丘と五反田で東急線の電車とJRの電車の撮影をしてから、山手線に乗りました。山手線の外回り電車に乗って高田馬場へ行き、高田馬場から都バスに乗って都電の早稲田電停へ行きました。
当初は途中で何カ所か降りて撮影しようかと思ったんですが、早稲田電停でほぼ満席になるほど都電が混んでいたので、そのまま飛鳥山まで乗って行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/84/dcc0e293f726fc664a7c2be05baca49a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c7/4f21110c201fdadee5f15d904f571654.jpg)
早稲田電停で都電7700形が居ましたが、満席だったので見送り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/09/1442d05e147cb02efccf108788d11d67.jpg)
後続の8900形に乗車します。けっこう待たされたので、やはり全般的に混雑していたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/0f74a3e7f2f308037ce6d02afdfb2526.jpg)
飛鳥山電停で降りて、乗ってきた8900形を撮影。飛鳥山〜王子は、現在の都電荒川線で唯一の併用軌道です。以前は、小台〜熊野前等も併用軌道でしたが、現在は分離されていますので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b0/18958b5228c8e338441196a38b92dd3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ed/79bc5bb2a8df039b184029df75799e7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b5/3a12ad07327ad03207d5c83a68d6e4e2.jpg)
8800形と7700形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a4/62288b95db4dc575645abd0586b24ecc.jpg)
同じく8800形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a0/8a1dc8f0a0fa2d14509189de0e88b7e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5e/8b04d2e2cac018359d17731b2a5262e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/61/0a3e5184bff01a50f2b48dd046a639ef.jpg)
8500形と8800形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/30/03db32b68c9107453823223f3077dd0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/54/b91cb3c1f99780fa817250a6dc38128b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b1/c1207971d73d5ec98473c727b6e447d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/84/73af28d7a738024132c1e24571597ebc.jpg)
8900形と8800形
この辺りで、一旦撮影を止めて、飛鳥山公園の桜と保存車両を見に行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a3/7d3ad7a4449be21d896466239240c4ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1e/e9dd39e1e0116f0dd8bf6b9760becfc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9d/393f364f9761359973b7db2eff103a11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3f/4714905589683f178e42389fa742e8a8.jpg)
飛鳥山公園の桜。花見客が多く、コロナ禍前とほぼ差が無い混雑でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fb/ec2e52669b2b35bfc51ffbb3ebc89411.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5f/7b2023bc42f8c30d3343b7af5e2b059a.jpg)
飛鳥山公園に保存されている都電6000形。10年ぶりに見ましたが、10年前は前照灯のカバーはなく、窓にはガラスの代わりに鉄格子がありました。現在は窓は窓枠だけになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8e/7553ba904fc57ce060c48062e2920198.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f8/0a76eebcd459c38c2cbf927ed65e37e2.jpg)
都電6000形6080号は自由に中には入れます。以前から窓ガラスをはめていないのは、子供が怪我することの防止のためでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/91/ba7cf10e1a08462209a54fdf8b0c1ca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/81/e1553c60124e1916f7d410dae2055822.jpg)
もう1両の保存車、D51形D51 843です
この後は飛鳥山公園を離れて、一度行ってみたかったとある場所に行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e0/c9491cedbd1486e8d9761bf1deb6f81f.jpg)
王子駅の上野側にある跨線橋から撮影したE233系1000番台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0e/72fa5a4acf1d33389c12949aeed79948.jpg)
湘南新宿ラインのE231系ですが、障害物が多く、この跨線橋はあまり撮影に向いていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/59/7a4c65b79994b88e7ceb2fbcca300d97.jpg)
王子駅の南口を通り過ぎます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ed/6ebef01f13d8c2c35a37102fa77e7156.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/23/43faca7acff04d74271094703d71b878.jpg)
王子駅の北口側へ抜ける歩道橋より。手前の線路は、かつてあった北王子線(東北本線貨物支線)です
後編へ続きます
緑が丘と五反田で東急線の電車とJRの電車の撮影をしてから、山手線に乗りました。山手線の外回り電車に乗って高田馬場へ行き、高田馬場から都バスに乗って都電の早稲田電停へ行きました。
当初は途中で何カ所か降りて撮影しようかと思ったんですが、早稲田電停でほぼ満席になるほど都電が混んでいたので、そのまま飛鳥山まで乗って行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/84/dcc0e293f726fc664a7c2be05baca49a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c7/4f21110c201fdadee5f15d904f571654.jpg)
早稲田電停で都電7700形が居ましたが、満席だったので見送り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/09/1442d05e147cb02efccf108788d11d67.jpg)
後続の8900形に乗車します。けっこう待たされたので、やはり全般的に混雑していたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/0f74a3e7f2f308037ce6d02afdfb2526.jpg)
飛鳥山電停で降りて、乗ってきた8900形を撮影。飛鳥山〜王子は、現在の都電荒川線で唯一の併用軌道です。以前は、小台〜熊野前等も併用軌道でしたが、現在は分離されていますので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b0/18958b5228c8e338441196a38b92dd3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ed/79bc5bb2a8df039b184029df75799e7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b5/3a12ad07327ad03207d5c83a68d6e4e2.jpg)
8800形と7700形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a4/62288b95db4dc575645abd0586b24ecc.jpg)
同じく8800形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a0/8a1dc8f0a0fa2d14509189de0e88b7e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5e/8b04d2e2cac018359d17731b2a5262e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/61/0a3e5184bff01a50f2b48dd046a639ef.jpg)
8500形と8800形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/30/03db32b68c9107453823223f3077dd0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/54/b91cb3c1f99780fa817250a6dc38128b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b1/c1207971d73d5ec98473c727b6e447d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/84/73af28d7a738024132c1e24571597ebc.jpg)
8900形と8800形
この辺りで、一旦撮影を止めて、飛鳥山公園の桜と保存車両を見に行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a3/7d3ad7a4449be21d896466239240c4ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1e/e9dd39e1e0116f0dd8bf6b9760becfc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9d/393f364f9761359973b7db2eff103a11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3f/4714905589683f178e42389fa742e8a8.jpg)
飛鳥山公園の桜。花見客が多く、コロナ禍前とほぼ差が無い混雑でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fb/ec2e52669b2b35bfc51ffbb3ebc89411.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5f/7b2023bc42f8c30d3343b7af5e2b059a.jpg)
飛鳥山公園に保存されている都電6000形。10年ぶりに見ましたが、10年前は前照灯のカバーはなく、窓にはガラスの代わりに鉄格子がありました。現在は窓は窓枠だけになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8e/7553ba904fc57ce060c48062e2920198.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f8/0a76eebcd459c38c2cbf927ed65e37e2.jpg)
都電6000形6080号は自由に中には入れます。以前から窓ガラスをはめていないのは、子供が怪我することの防止のためでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/91/ba7cf10e1a08462209a54fdf8b0c1ca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/81/e1553c60124e1916f7d410dae2055822.jpg)
もう1両の保存車、D51形D51 843です
この後は飛鳥山公園を離れて、一度行ってみたかったとある場所に行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e0/c9491cedbd1486e8d9761bf1deb6f81f.jpg)
王子駅の上野側にある跨線橋から撮影したE233系1000番台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0e/72fa5a4acf1d33389c12949aeed79948.jpg)
湘南新宿ラインのE231系ですが、障害物が多く、この跨線橋はあまり撮影に向いていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/59/7a4c65b79994b88e7ceb2fbcca300d97.jpg)
王子駅の南口を通り過ぎます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ed/6ebef01f13d8c2c35a37102fa77e7156.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/23/43faca7acff04d74271094703d71b878.jpg)
王子駅の北口側へ抜ける歩道橋より。手前の線路は、かつてあった北王子線(東北本線貨物支線)です
後編へ続きます