みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

ほうとう鍋と温泉と夜景の旅

2009-12-30 23:58:16 | 旅行その他
すでに書いたとおり、来年の正月はお休みじゃないので、例年親を連れて遠出するんだけどそれができない。
と言うことで、その代わりに青春18きっぷの残り回数2回を使って、久々に「ほうとう鍋」が食べたいというのと、温泉に入って夜景を見たいということで甲州へ出かけてきました。

朝は田園都市線で長津田へ向かい、長津田から横浜線、八王子から中央線へ乗り換え。高尾から115系信州色の甲府行きに乗車しました。

相模湖駅で撮影した115系信州色

相模湖駅で追い抜かれた185系特急「はまかいじ」

途中の塩山で都合により下車。理由は、1ヶ月後に乗車する急行「能登」の指定券を抑えるためで、これは無事終了。次の115系スカ色の電車で甲府へ向かいました。

酒折駅で撮影した115系スカ色

甲府駅に到着後、今までちゃんと見たことがない舞鶴城(甲府城)へ入ってみました。前に12月に出張したときに、クリスマスイルミネーションは見たんですが、まともに入ったのは今回が初めて。ただ、入ってみても天守閣や本丸などはすでに無く、石垣の残る公園でしか無くなっていました。稲荷櫓の資料館も今日は閉じていて、正直拍子抜け状態で駅に戻り、少し早めに昼食を食べるため、駅南口の「小作」へ行きました。

舞鶴城の天守閣跡

舞鶴城南側の庭園

「ほうとう」は山梨県の郷土料理で、武田信玄の陣中飯であったとも伝えられるものです。見た目は極太のうどんのようで、実際食感もうどんとすいとんの中間のような感じ。基本的には味噌仕立て、かぼちゃ、里芋などの野菜が豊富なのも特徴で、かぼちゃは必須です。なお、麺よりも野菜などの具が主体であるという。麺料理としての「うどん」とは性格が異なります。
「小作」は「ほうとう」の食べられるお店でも有名な方で、私も冬期に甲府へ訪れたときは好んで食べています。逆に、同行した父は私が土産で買ってきて家で作った「ほうとう」は食べているものの、本場で食べるのは初めて。メニューは、私は「鴨肉ほうとう」を選択。父は「猪肉ほうとう」を選択。これ以外に私の好みで「甲州ワインビーフメンチカツ」も頼みました。

「小作」の「鴨肉ほうとう」

「小作」の「猪肉ほうとう」。写っている指は父の

久々に食べた「ほうとう」は実に美味く、また以前食べて味を占めていた「甲州ワインビーフメンチカツ」も美味しかったですね。今回初めて知ったのは、「小作」の「猪肉ほうとう」は「鴨肉ほうとう」などの通常メニューより一回りサイズが大きく、具も多かったこと(ついでに漬け物も付くこと)。値段も500円ほど「鴨肉」より高いんですが、大食漢な人には「猪肉ほうとう」がお勧めですね。

食事後は甲府駅の反対側へ出て、甲府歴史公園と名付けられた、復元された舞鶴城大手門などを見ましたが、本当に門しか無く拍子抜け。ここも門上の櫓は見学期間外で、やむを得ず予定より早めに山梨市へ移動することにしました。逆にそれが運よかったみたいで、甲府駅のホームで183系団臨の写真を撮影できましたけどね。

復元された舞鶴城山手渡櫓門

甲府駅のホームで撮影した183系の団臨

山梨市駅からはタクシーを使い笛吹川フルーツ公園へ。観光農場的な公園ですが、新日本三大夜景の一つとしても知られている場所です。下の駐車場で下車してから、階段を上って風景を見つつ、公園上の日帰り入浴施設(温泉)「赤松の湯ぷくぷく」まで行きました。

山梨市駅の駅舎

笛吹川フルーツ公園。左が売店や体験施設、右がトロピカルフルーツの温室

公園のだいぶ上の方から眺めた姿

「赤松の湯ぷくぷく」の入り口

赤松の湯は内湯と露天の2つしかない小規模な施設でしたが、露天からの風景はなかなか絶景。夜間なら新日本三大夜景を堪能できるようです。まだ日が暮れる前だったのですが、景色と温泉を堪能しました。入浴後は大広間で日が暮れるまで休みました。
日が暮れて赤松の湯を降りたところがちょうど展望のよいところになっており、ここで夜景を撮影。ただ三脚などは持ってなかったので、高感度で手持ち撮影したところ、ちょっとノイズとぶれがひどくなってしまいました。帰りのタクシーの運転手からは、年末なので今日はそれほど光っていないとのことでした。4月の第一日曜日が桃源郷のようになるのでいいですよとのことだったので、また春にでも訪れてみたいですね。

笛吹川フルーツ公園からの夜景

帰りは115系信州色で、高尾まで乗車し、行きと逆のルートで帰宅。今年最後の旅行を終えました。

おまけ。山梨市駅のホームにあった乗車目標。なんで臨時の団体用である「宴」「華」「ニューなのはな」の乗車目標まであるんだろう・・・「ニューなのはな」は確かに頻繁に来る方だが、他2つはそれほどでもないのに
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仕事納め | トップ | よいお年を »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (じん)
2010-02-25 12:44:49
初めましてジンと言います。
今月、私も甲府へ小旅行をしてきました。
電車での旅ものんびりしていて、地元に触れられて良いものですねぇ
またお邪魔させてもらいまーす
返信する
Unknown (みやした)
2010-02-25 23:08:35
>じん様
コメントありがとうございます。
当方は何分鉄道好きなもので、電車でばかり旅しております。
甲府は通過することと、仕事で来るだけのことが多いのですが、たまに観光で来るのもいいですね。笛吹川フルーツ公園の夜景はまた見てみたいものです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行その他」カテゴリの最新記事