2023/12/31から2024/1/1で年跨ぎの旅行に行ってきた話の中編です。
2024/1/1の元旦になりまして、まず昨夜見かけたビジネスホテル前の三重県護国神社に初詣しました。
明治2年に創建された神社で、禁門の変・戊辰戦争から大東亜戦争までの三重県にゆかりのある御英霊6万300余柱を祀っているとのことです。
ホテルで朝食を済ませてからお参りしましたが、それほど混雑はしておりませんでした。
三重県護国神社
三重県護国神社にお参りした後は、津駅に移動してJR線に乗ります。目的地は伊勢市駅。目指すは伊勢神宮の外宮です。
伊勢神宮自体のお参りは実は初めてでして、時間と混雑を考慮して内宮は行かず、外宮のみお参りすることにしました。
津駅
伊勢市行きのキハ25形1000番台に乗車
途中に阿漕駅があります。「あこぎな」という「欲張りでやり方が図々しい」という形容詞がありますけど、ここがその語源の場所です。伊勢神宮に供える魚をとるための禁漁地にも関わらず、ある漁師が禁漁を破って度々漁をして捕まったことが語源になったそうですが、江戸時代以前には単に「度重なること」や「度重なって広く知れ渡ること」という意味しかなく、江戸以降で悪いことをするという要素が付加されたそうです
伊勢市駅に到着
駅前には三重交通バスがたくさん停まっていました。これは外宮から内宮へ移動する客を輸送するためです
伊勢市駅。JR側の駅舎で、反対側の近鉄側はかなり簡易な駅舎になっています
伊勢市駅を出て正面の参道を歩いていきます
伊勢神宮外宮前の交差点
外宮に入ります
外宮の案内図
たくさん酒樽がありました
手水舎
伊勢神宮外宮の中を進んで行きました。さすがに人出は多いですけど、関東の有名どころに比べれば少し混んでいるかな程度です
正宮の鳥居から先は撮影禁止でしたので、ここで
正宮でお参りした後は、土宮、多賀宮、風宮の離れた3宮をお参りしました。
土宮、多賀宮、風宮をお詣り
他にも離れた月夜見宮などもあるようですが、この辺りでお参り終了しました。
伊勢市駅に戻る
この後は残り時間を使ってドラクエウォークのお土産スポット回収をしてから帰ります。
後編に続く。
2024/1/1の元旦になりまして、まず昨夜見かけたビジネスホテル前の三重県護国神社に初詣しました。
明治2年に創建された神社で、禁門の変・戊辰戦争から大東亜戦争までの三重県にゆかりのある御英霊6万300余柱を祀っているとのことです。
ホテルで朝食を済ませてからお参りしましたが、それほど混雑はしておりませんでした。
三重県護国神社
三重県護国神社にお参りした後は、津駅に移動してJR線に乗ります。目的地は伊勢市駅。目指すは伊勢神宮の外宮です。
伊勢神宮自体のお参りは実は初めてでして、時間と混雑を考慮して内宮は行かず、外宮のみお参りすることにしました。
津駅
伊勢市行きのキハ25形1000番台に乗車
途中に阿漕駅があります。「あこぎな」という「欲張りでやり方が図々しい」という形容詞がありますけど、ここがその語源の場所です。伊勢神宮に供える魚をとるための禁漁地にも関わらず、ある漁師が禁漁を破って度々漁をして捕まったことが語源になったそうですが、江戸時代以前には単に「度重なること」や「度重なって広く知れ渡ること」という意味しかなく、江戸以降で悪いことをするという要素が付加されたそうです
伊勢市駅に到着
駅前には三重交通バスがたくさん停まっていました。これは外宮から内宮へ移動する客を輸送するためです
伊勢市駅。JR側の駅舎で、反対側の近鉄側はかなり簡易な駅舎になっています
伊勢市駅を出て正面の参道を歩いていきます
伊勢神宮外宮前の交差点
外宮に入ります
外宮の案内図
たくさん酒樽がありました
手水舎
伊勢神宮外宮の中を進んで行きました。さすがに人出は多いですけど、関東の有名どころに比べれば少し混んでいるかな程度です
正宮の鳥居から先は撮影禁止でしたので、ここで
正宮でお参りした後は、土宮、多賀宮、風宮の離れた3宮をお参りしました。
土宮、多賀宮、風宮をお詣り
他にも離れた月夜見宮などもあるようですが、この辺りでお参り終了しました。
伊勢市駅に戻る
この後は残り時間を使ってドラクエウォークのお土産スポット回収をしてから帰ります。
後編に続く。