世間様は9月の三連休中でございますが、私の方は昨日の朝から今日の早朝までお仕事でしたので、昼間は徹夜明けで寝ておりました。明日は仕事が無いという意味では、三連休はありがたいですけど、旅行しないと三連休が勿体ない気がしてしまうなあ・・・
さて、前回までで出かけたネタを使い切ってしまいまして、ネタ不足中です。
ということで、2ヶ月ぶりに「懐かしい列車写真 デジカメ版」をお送りいたします。
今回は2003年3月29日~2003年5月4日に撮影した物です。
183系「さざなみ」。この間リバイバルが走りましたけど、そこまで懐かしいという気がしないですねえ。まだ現役で快速列車等で動いているからでしょうか。2003/3/29撮影
113系スカ色。千葉へ行ってもこの車両が無いというのには、未だに違和感を覚えてしまう。2003/3/29撮影
205系山手線用。大崎で車庫に入る電車ですね。2003/4/30撮影
別段現役ですが、営団マーク時代と言うことで。来年3月には東横線から撤退する営団03系。写真は北千住で撮ったものですけどね。2003/5/3撮影
南武線103系高運転台。カナリヤイエローって103系に一番合う色って思うのですよ。川崎市民としては。2003/5/4撮影
201系四季彩(初期色)による臨時快速「川崎-奥多摩ハイキング号」。川崎発の奥多摩行き快速という、臨時とは言え南武線としては久々の快速電車だった。2003/5/4撮影
同じく201系四季彩(初期色)。鳩ノ巣駅での撮影。2003/5/4撮影
201系「ホリデー快速おくたま号」。JR東日本「小さな旅」のヘッドマーク付きだった。2003/5/4撮影
中央線の201系中央特快。2003/4/29撮影
201系の青梅・五日市線用車両。中央線用車両区別するためのロゴが描かれていた。2003/5/4撮影
103系3000番台。山手線を思い出すかのようですが、川越・八高線用の電車です。2003/5/4撮影
同じく103系3000番台。元は仙石線用72系だったので、103系とは言ってもかなり異端の存在でした。2003/5/4撮影
301系。国鉄初のアルミ車でした。2003/5/4撮影
103系1200番台。301系の増備車のはずが、国鉄財政難で103系になってしまった車両。2003/4/29撮影
編成の都合で中間車になっていた先頭車両。2003/4/29撮影
営団5000系アルミ車。営団5000系はアルミとセミステンレスの2種類がありました。2003/4/29撮影
営団5000系アルミ車と東葉高速鉄道1000形。東葉高速鉄道1000形も元は営団5000系のステンレス車ですね。2003/4/29撮影
東葉高速鉄道1000形だけでもう1枚。2003/4/29撮影
東葉高速鉄道1000形と103系1000番台。2003/4/29撮影
こちらは103系1200番台。2003/4/29撮影
営団5000系のセミステンレス車。2003/4/29撮影
415系。常磐線の主だった。2003/4/29撮影
こちらは常磐線の103系1000番台。103系としては高速運用を行っていた車両だ。2003/4/29撮影
203系。つい先頃引退した車両ではあるけども。今はインドネシアで活躍中の模様。2003/4/29撮影
東武東上線の8000系オリジナル車。8000系は今でも現役ですけど、この顔の電車は東上線からは消えましたね。末期の行き先表示機LED改造車ですけど。2003/5/4撮影
こちらは東武伊勢崎線の8000系オリジナル車。2003/4/29撮影
営団時代の営団8000系を北千住にて。2003/4/29撮影
189系「彩野」。東武線直通特急用に転用されるよりも前、「彩野編成」としてのデビュー当時の姿です。2003/5/4撮影
この時の運用は快速「マリンビュー舞浜」。京葉線東京駅から武蔵野線経由で東北本線小金井駅までの運用でした。2003/5/4撮影
側面の行き先表示など。2003/5/4撮影
車内にあったロゴシール。この紅葉は日光を意識した物で、新宿発日光行き(東武日光では無く、JRの日光)の快速としても運用されていたためです。2003/5/4撮影
189系「彩野」の車内。シートは貼り替えてあったけど、基本的に189系のままでした。2003/5/4撮影
今回は時系列順では無く、ある程度関連性を含めた順に掲載しましたが、2003/5/4の撮影写真がえらくバラエティに富んでいますねえ・・・当日は確か、朝から武蔵溝ノ口→奥多摩→青梅→拝島→武蔵五日市→拝島→川越→新宿→中野→東京→大宮って行動をしていたような気が。
シリーズの記事はこちら
懐かしい列車写真 デジカメ版その1
懐かしい列車写真 デジカメ版その2
懐かしい列車写真 デジカメ版その3
懐かしい列車写真 デジカメ版その4
懐かしい列車写真 デジカメ版その5
懐かしい列車写真 デジカメ版その6
懐かしい列車写真 デジカメ版その7
懐かしい列車写真 デジカメ版その8
懐かしい列車写真 デジカメ版その9
懐かしい列車写真 デジカメ版その10
懐かしい列車写真 デジカメ版その11
懐かしい列車写真 デジカメ版その12
懐かしい列車写真 デジカメ版その13
懐かしい列車写真 デジカメ版その14
懐かしい列車写真 デジカメ版その15
懐かしい列車写真 デジカメ版その16
懐かしい列車写真 デジカメ版その17
懐かしい列車写真 デジカメ版その18
懐かしい列車写真 デジカメ版その19
さて、前回までで出かけたネタを使い切ってしまいまして、ネタ不足中です。
ということで、2ヶ月ぶりに「懐かしい列車写真 デジカメ版」をお送りいたします。
今回は2003年3月29日~2003年5月4日に撮影した物です。
183系「さざなみ」。この間リバイバルが走りましたけど、そこまで懐かしいという気がしないですねえ。まだ現役で快速列車等で動いているからでしょうか。2003/3/29撮影
113系スカ色。千葉へ行ってもこの車両が無いというのには、未だに違和感を覚えてしまう。2003/3/29撮影
205系山手線用。大崎で車庫に入る電車ですね。2003/4/30撮影
別段現役ですが、営団マーク時代と言うことで。来年3月には東横線から撤退する営団03系。写真は北千住で撮ったものですけどね。2003/5/3撮影
南武線103系高運転台。カナリヤイエローって103系に一番合う色って思うのですよ。川崎市民としては。2003/5/4撮影
201系四季彩(初期色)による臨時快速「川崎-奥多摩ハイキング号」。川崎発の奥多摩行き快速という、臨時とは言え南武線としては久々の快速電車だった。2003/5/4撮影
同じく201系四季彩(初期色)。鳩ノ巣駅での撮影。2003/5/4撮影
201系「ホリデー快速おくたま号」。JR東日本「小さな旅」のヘッドマーク付きだった。2003/5/4撮影
中央線の201系中央特快。2003/4/29撮影
201系の青梅・五日市線用車両。中央線用車両区別するためのロゴが描かれていた。2003/5/4撮影
103系3000番台。山手線を思い出すかのようですが、川越・八高線用の電車です。2003/5/4撮影
同じく103系3000番台。元は仙石線用72系だったので、103系とは言ってもかなり異端の存在でした。2003/5/4撮影
301系。国鉄初のアルミ車でした。2003/5/4撮影
103系1200番台。301系の増備車のはずが、国鉄財政難で103系になってしまった車両。2003/4/29撮影
編成の都合で中間車になっていた先頭車両。2003/4/29撮影
営団5000系アルミ車。営団5000系はアルミとセミステンレスの2種類がありました。2003/4/29撮影
営団5000系アルミ車と東葉高速鉄道1000形。東葉高速鉄道1000形も元は営団5000系のステンレス車ですね。2003/4/29撮影
東葉高速鉄道1000形だけでもう1枚。2003/4/29撮影
東葉高速鉄道1000形と103系1000番台。2003/4/29撮影
こちらは103系1200番台。2003/4/29撮影
営団5000系のセミステンレス車。2003/4/29撮影
415系。常磐線の主だった。2003/4/29撮影
こちらは常磐線の103系1000番台。103系としては高速運用を行っていた車両だ。2003/4/29撮影
203系。つい先頃引退した車両ではあるけども。今はインドネシアで活躍中の模様。2003/4/29撮影
東武東上線の8000系オリジナル車。8000系は今でも現役ですけど、この顔の電車は東上線からは消えましたね。末期の行き先表示機LED改造車ですけど。2003/5/4撮影
こちらは東武伊勢崎線の8000系オリジナル車。2003/4/29撮影
営団時代の営団8000系を北千住にて。2003/4/29撮影
189系「彩野」。東武線直通特急用に転用されるよりも前、「彩野編成」としてのデビュー当時の姿です。2003/5/4撮影
この時の運用は快速「マリンビュー舞浜」。京葉線東京駅から武蔵野線経由で東北本線小金井駅までの運用でした。2003/5/4撮影
側面の行き先表示など。2003/5/4撮影
車内にあったロゴシール。この紅葉は日光を意識した物で、新宿発日光行き(東武日光では無く、JRの日光)の快速としても運用されていたためです。2003/5/4撮影
189系「彩野」の車内。シートは貼り替えてあったけど、基本的に189系のままでした。2003/5/4撮影
今回は時系列順では無く、ある程度関連性を含めた順に掲載しましたが、2003/5/4の撮影写真がえらくバラエティに富んでいますねえ・・・当日は確か、朝から武蔵溝ノ口→奥多摩→青梅→拝島→武蔵五日市→拝島→川越→新宿→中野→東京→大宮って行動をしていたような気が。
シリーズの記事はこちら
懐かしい列車写真 デジカメ版その1
懐かしい列車写真 デジカメ版その2
懐かしい列車写真 デジカメ版その3
懐かしい列車写真 デジカメ版その4
懐かしい列車写真 デジカメ版その5
懐かしい列車写真 デジカメ版その6
懐かしい列車写真 デジカメ版その7
懐かしい列車写真 デジカメ版その8
懐かしい列車写真 デジカメ版その9
懐かしい列車写真 デジカメ版その10
懐かしい列車写真 デジカメ版その11
懐かしい列車写真 デジカメ版その12
懐かしい列車写真 デジカメ版その13
懐かしい列車写真 デジカメ版その14
懐かしい列車写真 デジカメ版その15
懐かしい列車写真 デジカメ版その16
懐かしい列車写真 デジカメ版その17
懐かしい列車写真 デジカメ版その18
懐かしい列車写真 デジカメ版その19