みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

253系1000番台車両展示会@東武日光 後編

2011-02-21 00:00:24 | 撮り鉄
2/20の日曜日に開催された、東武日光駅での253系1000番台車両展示会の続きです。

車両見学会は事前に整理券が配られていましたが、12:00の初回で見学整理券を取れていたので、11:40頃に駅に戻りました。さすがにこの時間になるとけっこう東武日光駅も混雑していて、見学客が多数集まっていました。11:45には初回見学の列が出来て、12:00に入場開始。なお、駅構内なので入場券か乗車券を持っている必要がありましたが、このまま見学会後は鬼怒川方面へ向かう予定だったのでPSAMOで入場しました。

前面。イラストLEDの「日光」号。神橋をイメージしていると思われる。前面の愛称表示機の設置と、窓の変更により「成田エクスプレス」時代とは異なる印象に

ローマ字併記の「日光」号。そういや、窓が黒いもんだから、駅の外の撮影者が映り込んでる・・・・

なぜかハングル併記も。この3パターンが数秒毎に変わっていた

1号車は車内見学の出口に

側面のLEDは、見学時は特急「日光」新宿行きでした

車体は赤、黒、白、グレーの4色から、赤、朱、黄色の3色になった。赤と朱色は日光の二社一寺と神橋を表し、黄色は野山に咲き誇るニッコウキスゲと紅葉を表す

253系はJRとしては0番台が全廃となり、改造車の1000番台のみとなる。なお原型に近い物は今後も長野電鉄で見られる

車内見学の入り口は5号車だった

大型荷物置場。旅行者には便利だ

大型荷物置場の反対側はパウダーコーナーとされているが、デッキとは言え開放的な場所で化粧する人いるんだろうか・・・・まあ、通勤電車でしている人もいるしなあ

奇数号車はオレンジ系のシート。これはレンゲツツジや紅葉を表している

偶数号車はブルー系のシート。これは華厳の滝や中禅寺湖を表している。荷物棚は5次車のため、元々こんな感じ。座席番号のシールが増えただけ

座席間隔は1100mmと広い(253系0番台の普通車は1020mmだった)。これは現行の485系専用編成、東武100系と同じだが、グリーン車並みの座席間隔だ。弊害として、窓と座席位置が一致しなくなったが

シートの裏側。大きめのテーブルとドリンクホルダーが付いている

テーブルを出したところ

リクライニングの最大角度を確認。座ってみると、けっこう倒れた感じがする。また、側面を見れば分かるとおり、肘掛けにミニテーブルも付いている。向かい合わせで座ったときの、ドリンクホルダー代わりに使える

車端部座席の固定テーブル

車内は扉上部にLED案内。なぜ「日光  8号」と妙に空白が入るのかは不明

AEDはこれから設置するらしい

2号車にある多目的室。ちなみに2号車は偶数号車なのでブルー系のシートなのだが、なぜか多目的室だけオレンジ系シート

2号車の多目的室寄りは車いす対応の1列シートが2席ある

1号車のオレンジ系シート。足下のレバーを踏んで回転させられるのは他の車両と一緒

1号車の運転台を後方窓から撮影。今回の改造でVVVFインバータ制御化されている。そういや、回送での到着時に東武の運転士さんが運転の感覚を話し合っているのがちょっと聞こえた。まだあまり東武線内での訓練をやっていないようだった

ホームには展示会に備えて、観光パネル展も。あまり気にされていなかったけど

子供向けに制服が貸し出され、東武100系のイラストが用意されて記念撮影していた。そういや、特設のグッズ販売とかはなかったような気が・・・東武さん、儲け時を見誤ってませんかね?

4番線側より、6番線停車中の253系1000番台を見る

一通り見終えて15分少々。初回だったこともあってスムーズに見学でき、特に問題もなく撮影を終了して次の目的地へ向かいました。
次回は、鬼怒川へ向かいます。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 253系1000番台車両展示会@東... | トップ | 鬼怒川公園の温泉へ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (風旅記)
2017-05-03 18:03:35
こんにちは。
日光への観光客の輸送で覇権を争った東武と国鉄、その後には協調して特急列車の相互乗り入れを行うまでになりました。
東武の100系は、本当に品質の良い車両ですね。東武にとっての、言葉通りの看板商品の列車と行先です。
JRの専用車両は、初めて見たとき以来、そのきつい色合いに目が慣れず…日光ゆかりの色をモチーフにして使っているのでしょうが、ちょっと激し過ぎるカラーですね。走行機器は新しいものに取り替えていることから、“お付き合い”の車両には見えず、相互にメリットを見出した乗り入れなのだと思います。
今でも、新宿駅や池袋駅で見かけると、どちらの車両にも不思議な感覚を覚えますが、興味深い運行形態ですね。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
返信する
Re: Unknown (みやした)
2017-05-03 23:46:03
>風旅記様

こんばんは。253系1000番台は、未だこの展示会のときに中に入っただけで、乗車経験がありません。
東武日光には何度も行っているのですが、浅草か北千住から「きぬ」「けごん」「きりふり」に乗ってしまうので。

先日デビューしたての東武300系「リバティあいづ」にも乗りましたけど、近代的な座席特急ではありましたが、スペーシアのように車内販売が無いので、やはり東武のフラッグシップはスペーシアですね。

直通特急は485系時代に一度だけ乗りました。それ以前には189系彩野で宇都宮経由の列車が走っていたことを考えると、新しい時代になったなと感じました。あれからもう10年も経ったんですから、時の流れは早い物です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

撮り鉄」カテゴリの最新記事