今日は千代田線の北綾瀬駅近くにある東京メトロ綾瀬車両基地見学会、「東京メトロスマイルフェスタ'09 in AYASE」へ行ってきました。
朝は日比谷線直通の各駅停車で北千住へ。北千住で千代田線へ乗り換え、隣の綾瀬へ。綾瀬から北綾瀬への北綾瀬支線へ乗り換えます。今日の運用は5000系でした。東西線の標準形式だった5000系は今や千代田線の北綾瀬支線用に2本が残るのみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/73/cbe9193d6cad799ac51d99a1fb4e0820.jpg)
綾瀬駅で撮影した5000系アルミ車
当初北綾瀬駅で待ち合わせしていた友人親子と列車内で合流。北綾瀬到着後は歩いて会場へ向かいました。今回の整列はさすがに東京メトロの社員が馴れているようで特に混乱もなくスムーズな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1e/57970d01329204d7333d9dc8109a4abb.jpg)
会場の入り口。わざわざ今日のためだけにこんな門まで用意していた
一般入場で割と前の方で入りましたところ、最初に工場を通りました。工場では台車と分離した6000系車両が多数置かれており、この他にドアの操作体験、高所作業装置体験(事前予約制)、ペーパークラフト作成、車輪手押し回転体検などいろいろやってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ab/916fececc300ef2140836296d3072948.jpg)
工場入り口付近の6000系。普段は見られない、中間運転台付き車両の妻面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/22/afc8c5c30a25ce627f43cbed5666a346.jpg)
6000系は車端部ドアの無い車両も多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/85/1161316dd8c312461ca28eccc73b3c2e.jpg)
6000系のFS378形?台車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c9/a3f956a5f9573b09f9980668df14a643.jpg)
この後、台車取り付け/取り外し実演も行われた6000系先頭車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/98/c428765004859bce15aa62b9e06c0a0c.jpg)
9000系を模した感じのドア操作体験ユニット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/16/8ffa69102ec2091706343bddb5eea6ca.jpg)
モーター類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/83/967c78678211a5e971e17096719e3cfd.jpg)
ペーパークラフト。小学生以下のお子さん対象で、好きな路線の電車を選んで作成できた
工場内をおおざっぱに見た後は、工場前に展示されている3000系電車トップナンバーの展示見学。車内にも入れました。まあ、長野電鉄で今でも現役で動いているので(この車両も長野からの里帰り)、それほどすごい懐かしいわけでもないんですが。とは言え、長野で知らない方にとっては、やはり懐かしかったようで、そこら中から「懐かしい」の声が聞こえましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/45/cacb60d566809c8c272d0c817ff10deb.jpg)
営団3000系トップナンバーの2両。ただし、登場時のスカートまでは復元されなかった。ちなみにスキンステンレス車だが、スカートはアルミ製だったらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/95/6d3c0932cf13d6b861c723d81acef9ca.jpg)
3001の銘版。今は亡き汽車会社製である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9d/cf1022b0026f99537edb88cf9fccdd36.jpg)
3002の車内。里帰り時にだいぶきれいに整備された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6a/a1db20e7561ad45ea6e007f21364604f.jpg)
3002の運転台。現在の電車に比べるととてもシンプル
3000系の見学を済ませた後は、展示車両などを見て回ります。以下、次回。
朝は日比谷線直通の各駅停車で北千住へ。北千住で千代田線へ乗り換え、隣の綾瀬へ。綾瀬から北綾瀬への北綾瀬支線へ乗り換えます。今日の運用は5000系でした。東西線の標準形式だった5000系は今や千代田線の北綾瀬支線用に2本が残るのみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/73/cbe9193d6cad799ac51d99a1fb4e0820.jpg)
綾瀬駅で撮影した5000系アルミ車
当初北綾瀬駅で待ち合わせしていた友人親子と列車内で合流。北綾瀬到着後は歩いて会場へ向かいました。今回の整列はさすがに東京メトロの社員が馴れているようで特に混乱もなくスムーズな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1e/57970d01329204d7333d9dc8109a4abb.jpg)
会場の入り口。わざわざ今日のためだけにこんな門まで用意していた
一般入場で割と前の方で入りましたところ、最初に工場を通りました。工場では台車と分離した6000系車両が多数置かれており、この他にドアの操作体験、高所作業装置体験(事前予約制)、ペーパークラフト作成、車輪手押し回転体検などいろいろやってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ab/916fececc300ef2140836296d3072948.jpg)
工場入り口付近の6000系。普段は見られない、中間運転台付き車両の妻面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/22/afc8c5c30a25ce627f43cbed5666a346.jpg)
6000系は車端部ドアの無い車両も多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/85/1161316dd8c312461ca28eccc73b3c2e.jpg)
6000系のFS378形?台車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c9/a3f956a5f9573b09f9980668df14a643.jpg)
この後、台車取り付け/取り外し実演も行われた6000系先頭車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/98/c428765004859bce15aa62b9e06c0a0c.jpg)
9000系を模した感じのドア操作体験ユニット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/16/8ffa69102ec2091706343bddb5eea6ca.jpg)
モーター類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/83/967c78678211a5e971e17096719e3cfd.jpg)
ペーパークラフト。小学生以下のお子さん対象で、好きな路線の電車を選んで作成できた
工場内をおおざっぱに見た後は、工場前に展示されている3000系電車トップナンバーの展示見学。車内にも入れました。まあ、長野電鉄で今でも現役で動いているので(この車両も長野からの里帰り)、それほどすごい懐かしいわけでもないんですが。とは言え、長野で知らない方にとっては、やはり懐かしかったようで、そこら中から「懐かしい」の声が聞こえましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/45/cacb60d566809c8c272d0c817ff10deb.jpg)
営団3000系トップナンバーの2両。ただし、登場時のスカートまでは復元されなかった。ちなみにスキンステンレス車だが、スカートはアルミ製だったらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/95/6d3c0932cf13d6b861c723d81acef9ca.jpg)
3001の銘版。今は亡き汽車会社製である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9d/cf1022b0026f99537edb88cf9fccdd36.jpg)
3002の車内。里帰り時にだいぶきれいに整備された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6a/a1db20e7561ad45ea6e007f21364604f.jpg)
3002の運転台。現在の電車に比べるととてもシンプル
3000系の見学を済ませた後は、展示車両などを見て回ります。以下、次回。