
朝、博多駅で885系「ソニック」に乗車し折尾へ。折尾でキハ47の筑豊本線若松行きに乗車し、若松に到達。これにて現在のJR九州の全線乗車を完了した。
しばらくは対象区間が増える事は無いと思われるので、日本全国の現在のJR路線で未乗車の区間は、留萠本線と宗谷本線新旭川以北だけとなった。
若松からは折尾まで1本後のキハ47で戻り、883系「ソニック」で小倉まで乗車。小倉から門司港まで813系に乗車し、門司港の九州鉄道記念館へ行ってきた。
九州鉄道記念館は九州でかつて活躍した車両を集めた鉄道展示施設。同様の施設は、神田の交通博物館、横川の碓氷峠鉄道文化むらなどがあるが、規模では碓氷峠鉄道文化むらの半分程度。
ただ、新しい施設だけあって、設備も車両も非常にきれいな状態だった。
811系に乗って小倉へ戻り、約1時間後の500系「のぞみ」で新横浜まで戻って、今回の旅行は終了。
現行JR路線の完全乗車に大手をかけたが、次の予定は今のところ決まっていない。
稚内行くには時間がかかるので、まとまった休みが無いとね・・・・
しばらくは対象区間が増える事は無いと思われるので、日本全国の現在のJR路線で未乗車の区間は、留萠本線と宗谷本線新旭川以北だけとなった。
若松からは折尾まで1本後のキハ47で戻り、883系「ソニック」で小倉まで乗車。小倉から門司港まで813系に乗車し、門司港の九州鉄道記念館へ行ってきた。
九州鉄道記念館は九州でかつて活躍した車両を集めた鉄道展示施設。同様の施設は、神田の交通博物館、横川の碓氷峠鉄道文化むらなどがあるが、規模では碓氷峠鉄道文化むらの半分程度。
ただ、新しい施設だけあって、設備も車両も非常にきれいな状態だった。
811系に乗って小倉へ戻り、約1時間後の500系「のぞみ」で新横浜まで戻って、今回の旅行は終了。
現行JR路線の完全乗車に大手をかけたが、次の予定は今のところ決まっていない。
稚内行くには時間がかかるので、まとまった休みが無いとね・・・・