![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/83/c8d4eedbc9d693c0b7562fc894265861.jpg)
駒ヶ根のペンションで宿泊し、翌朝は定例の駅掃除のため、田切駅へ向かいました。
田切駅到着時はちょうどいつも乗ってくる電車が来るところで、駅下の駐車場(これは正確にはお寺の駐車場で、駅の駐車場ではない)で撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0c/473c1cb35a1cea18ac3d8bef24856c30.jpg)
駅下の駐車場で撮影した119系
今回の田切駅掃除参加者は私を含め大人5人、小人1人の合計6人。掃除を始めたのが確か18年くらい前(と言っても最初期は参加してないけど)で、その間にずいぶんと飯田線も変わりました。
昔は掃除の後に中田切り側の河原でのんびり列車を撮影しても、列車の本数が一時間に1,2本あったので帰るのにも困らなかったのですが、現在は2時間に1本程度しか列車が無く、快速もろくに無ければ貨物列車も廃止され、趣ある駅舎は建て替えが進み、コンクリの味気ない駅舎になりました。
そんな飯田線も主である119系電車の置きかえが来年度から始まるはずなので、長年付き合ってきたこの電車とももうすぐお別れになるかもしれません。
さて、掃除の方は今回比較的に駅がきれいだったので、あまり苦労することなく終了。相変わらずゴミ箱、灰皿がないので、待合室の下の土手はタバコの吸い殻だらけでしたが。まあ、それ以外はきれいでした。ただ、所々修復したばかりのホームや階段のコンクリが早くも痛み出しており、山奥の吹きさらしの駅故に劣化の速さを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/54/f830ac80b6bb2ea9a16dedf070961e63.jpg)
掃除中の田切駅ホームにて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/9f511978366d808aaf0aa5e9252e90f6.jpg)
田切駅ホーム下の土手。水仙が咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cf/f2be4dfcba2cb79cd07a5283b77a8e83.jpg)
快晴とはいかず、中央アルプスの見え方は今一歩
列車本数のすっかり少なくなった飯田線ですが、今回は珍しく臨時列車がやってきました。今年は諏訪大社御柱祭の年ですが、それに合わせて飯田の諏訪大社でお練りまつりが開かれており、その祭りのための臨時列車でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/69/dbb6ba162b5042a6d14d03fe7a705d89.jpg)
臨時表示の119系
この後、駒ヶ根行きの119系を見送ったあたりで掃除終了。この後、私が壊れた自転車修理などの関係で早めに帰らねばならないという事情があり、また他のメンバーも中央線経由で帰る人が多かったので、岡谷駅まで自動車&バイクで向かいました。ちょうど岡谷に到着した頃に1本特急が行ってしまったので、岡谷駅前のlalaというショッピングセンター(昔はイトーヨカドーだったが、つぶれた現在は岡谷市関係で運営している模様)でみんなで食事をして、その後は「あずさ」で帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/69/830af4b11d4afa50f49e3fdb16c23801.jpg)
駒ヶ根行きの119系3連
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6c/c6d8da1ab6d08902e013620a5402de73.jpg)
岡谷駅で撮影したE257系特急「あずさ」
今回は初日にかなりいろいろ楽しみましたが、2日目は自転車修理を含めていくつかの予定があって早めに帰らねばならず、ちょっと不完全燃焼な旅でした。次はもっとゆっくりとしていきたいですね。
田切駅到着時はちょうどいつも乗ってくる電車が来るところで、駅下の駐車場(これは正確にはお寺の駐車場で、駅の駐車場ではない)で撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0c/473c1cb35a1cea18ac3d8bef24856c30.jpg)
駅下の駐車場で撮影した119系
今回の田切駅掃除参加者は私を含め大人5人、小人1人の合計6人。掃除を始めたのが確か18年くらい前(と言っても最初期は参加してないけど)で、その間にずいぶんと飯田線も変わりました。
昔は掃除の後に中田切り側の河原でのんびり列車を撮影しても、列車の本数が一時間に1,2本あったので帰るのにも困らなかったのですが、現在は2時間に1本程度しか列車が無く、快速もろくに無ければ貨物列車も廃止され、趣ある駅舎は建て替えが進み、コンクリの味気ない駅舎になりました。
そんな飯田線も主である119系電車の置きかえが来年度から始まるはずなので、長年付き合ってきたこの電車とももうすぐお別れになるかもしれません。
さて、掃除の方は今回比較的に駅がきれいだったので、あまり苦労することなく終了。相変わらずゴミ箱、灰皿がないので、待合室の下の土手はタバコの吸い殻だらけでしたが。まあ、それ以外はきれいでした。ただ、所々修復したばかりのホームや階段のコンクリが早くも痛み出しており、山奥の吹きさらしの駅故に劣化の速さを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/54/f830ac80b6bb2ea9a16dedf070961e63.jpg)
掃除中の田切駅ホームにて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/9f511978366d808aaf0aa5e9252e90f6.jpg)
田切駅ホーム下の土手。水仙が咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cf/f2be4dfcba2cb79cd07a5283b77a8e83.jpg)
快晴とはいかず、中央アルプスの見え方は今一歩
列車本数のすっかり少なくなった飯田線ですが、今回は珍しく臨時列車がやってきました。今年は諏訪大社御柱祭の年ですが、それに合わせて飯田の諏訪大社でお練りまつりが開かれており、その祭りのための臨時列車でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/69/dbb6ba162b5042a6d14d03fe7a705d89.jpg)
臨時表示の119系
この後、駒ヶ根行きの119系を見送ったあたりで掃除終了。この後、私が壊れた自転車修理などの関係で早めに帰らねばならないという事情があり、また他のメンバーも中央線経由で帰る人が多かったので、岡谷駅まで自動車&バイクで向かいました。ちょうど岡谷に到着した頃に1本特急が行ってしまったので、岡谷駅前のlalaというショッピングセンター(昔はイトーヨカドーだったが、つぶれた現在は岡谷市関係で運営している模様)でみんなで食事をして、その後は「あずさ」で帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/69/830af4b11d4afa50f49e3fdb16c23801.jpg)
駒ヶ根行きの119系3連
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6c/c6d8da1ab6d08902e013620a5402de73.jpg)
岡谷駅で撮影したE257系特急「あずさ」
今回は初日にかなりいろいろ楽しみましたが、2日目は自転車修理を含めていくつかの予定があって早めに帰らねばならず、ちょっと不完全燃焼な旅でした。次はもっとゆっくりとしていきたいですね。