最近、風邪で体長崩していたのと、北陸に行くはずが雪で列車運休して中止になったりと、ネタ不足起こしてました。
さて、2月16日に関西3つ目の空港、神戸空港が開港する。
関東ですら羽田空港と成田空港の2空港しかないのに、関西は3つである。
ここで人口を考えてみよう。平成18年1月1日または平成17年12月31日の人口を各県のホームページなどで調べた。(ただし大阪府は平成17年10月1日)
まず関西圏は、大阪府(約882万人)、京都府(約265万人)、奈良県(約142万人)、和歌山県(約106万人)、兵庫県(約560万人)、滋賀県(約138万人)の2府4県で約2093万人である。
次に関東圏は、東京都(約1256万人)、神奈川県(約880万人)、千葉県(約606万人)、埼玉県(約706万人)、栃木県(約201万人)、茨城県(約298万人)、群馬県(約202万人)、山梨県(約88万人)の1都7県で約4237万人である。
つまり、人口では関東圏が2倍以上なのに、空港は関西圏の方が多いのだ。もちろん、人口だけで空港の利用者数が決まるわけではないが、基本的には地元の人が使う事が前提であろう。神戸空港は確かに神戸市内から近いが、元々伊丹空港もそれほど遠くない。関東圏で、千葉から羽田空港の方がかえって遠いくらいだ。
この後は北九州空港の移転開業と静岡空港が控えている。福岡は元々博多市内に近い福岡空港と北九州空港の2空港を抱えるが、人口は約505万人である。一方、県内に空港の無い静岡県の人口は約378万人。しかし、よく考えてみよう。静岡空港の最寄り駅は東海道本線島田駅。西側の主要都市、浜松から中部国際空港まで新幹線利用で1時間40分。これは確かに遠いだろう。浜松から島田は在来線で1時間ほどだから、これは有利だ。ところが東側の主要都市である三島からは、羽田空港まで新幹線利用で1時間40分ほどのところは浜松と変わらないが、島田までも新幹線利用で1時間10分ほどだ。つまり実質30分の差でしかない。
さらに静岡空港で重要なのは、3大都市圏からの利用が全く見込めないところにある。事実、静岡から3大都市圏への便は計画されていない。一方で北九州空港は3大都市圏全てからの利用が見込める。神戸空港も東京と兵庫県近辺の利用は見込める。つまり、静岡空港を北九州空港や神戸空港と同列に考えるのはお門違いで、需要予測は3大都市圏以外を基準にせねば成らない。そんな静岡空港の利用者予測を見ると、開業年度で県の人口の3分の1以上の145万人となっている。ちなみに現北九州空港の年間利用者数は約29万人で、福岡空港が約1850万人。もちろん、3大都市圏からの利用が大多数を占めるだろう。それは、発着の定期便の数を見るだけでも明らかだ。
東京からも大阪からも名古屋からも利用されない静岡空港を本当に145万人も利用するのだろうか?新聞記事を見たところ、2003年に開港した能登空港は需要予測が甘すぎで、当初計画の半分以下の15万人あまりしか利用していないそうだ。ただ、路線は羽田~能登間1路線なので、15万人は妥当なのかもしれない。もちろん、能登は元々小松空港がそう遠くないうえに人口はぐっと少ないので、静岡空港の比較対象には成らない。一方、大阪、名古屋からの利用は見込め、東京からの利用は見込めない仙台空港は2004年で約322万人。宮城県の人口は約236万人。福岡と比較すると、いかに3大都市圏とのつながりが空港にとって大きいかがわかるだろう。
余談だが、静岡空港は東海道新幹線の「トンネル駅」を作りたがっている。もちろん、そんなものできるわけがない。時速270kmで通過する「のぞみ」の騒音を閉鎖された空間で人間が堪えられると思っているのか?その空間だけ広がりを持てば、トンネル微気圧波の対象にだって成りかねない。まして、新幹線のトンネルを掘削し直す為には、一旦列車を全て止めない限り、強度が保てるとは思えない。工事の為に、新幹線を止めれば、経済損失はとてつもないだろう。
静岡空港が赤字に陥ったとき、1900億円もの予算を突っ込まれた静岡県民はどう思うのだろうか?
さて、2月16日に関西3つ目の空港、神戸空港が開港する。
関東ですら羽田空港と成田空港の2空港しかないのに、関西は3つである。
ここで人口を考えてみよう。平成18年1月1日または平成17年12月31日の人口を各県のホームページなどで調べた。(ただし大阪府は平成17年10月1日)
まず関西圏は、大阪府(約882万人)、京都府(約265万人)、奈良県(約142万人)、和歌山県(約106万人)、兵庫県(約560万人)、滋賀県(約138万人)の2府4県で約2093万人である。
次に関東圏は、東京都(約1256万人)、神奈川県(約880万人)、千葉県(約606万人)、埼玉県(約706万人)、栃木県(約201万人)、茨城県(約298万人)、群馬県(約202万人)、山梨県(約88万人)の1都7県で約4237万人である。
つまり、人口では関東圏が2倍以上なのに、空港は関西圏の方が多いのだ。もちろん、人口だけで空港の利用者数が決まるわけではないが、基本的には地元の人が使う事が前提であろう。神戸空港は確かに神戸市内から近いが、元々伊丹空港もそれほど遠くない。関東圏で、千葉から羽田空港の方がかえって遠いくらいだ。
この後は北九州空港の移転開業と静岡空港が控えている。福岡は元々博多市内に近い福岡空港と北九州空港の2空港を抱えるが、人口は約505万人である。一方、県内に空港の無い静岡県の人口は約378万人。しかし、よく考えてみよう。静岡空港の最寄り駅は東海道本線島田駅。西側の主要都市、浜松から中部国際空港まで新幹線利用で1時間40分。これは確かに遠いだろう。浜松から島田は在来線で1時間ほどだから、これは有利だ。ところが東側の主要都市である三島からは、羽田空港まで新幹線利用で1時間40分ほどのところは浜松と変わらないが、島田までも新幹線利用で1時間10分ほどだ。つまり実質30分の差でしかない。
さらに静岡空港で重要なのは、3大都市圏からの利用が全く見込めないところにある。事実、静岡から3大都市圏への便は計画されていない。一方で北九州空港は3大都市圏全てからの利用が見込める。神戸空港も東京と兵庫県近辺の利用は見込める。つまり、静岡空港を北九州空港や神戸空港と同列に考えるのはお門違いで、需要予測は3大都市圏以外を基準にせねば成らない。そんな静岡空港の利用者予測を見ると、開業年度で県の人口の3分の1以上の145万人となっている。ちなみに現北九州空港の年間利用者数は約29万人で、福岡空港が約1850万人。もちろん、3大都市圏からの利用が大多数を占めるだろう。それは、発着の定期便の数を見るだけでも明らかだ。
東京からも大阪からも名古屋からも利用されない静岡空港を本当に145万人も利用するのだろうか?新聞記事を見たところ、2003年に開港した能登空港は需要予測が甘すぎで、当初計画の半分以下の15万人あまりしか利用していないそうだ。ただ、路線は羽田~能登間1路線なので、15万人は妥当なのかもしれない。もちろん、能登は元々小松空港がそう遠くないうえに人口はぐっと少ないので、静岡空港の比較対象には成らない。一方、大阪、名古屋からの利用は見込め、東京からの利用は見込めない仙台空港は2004年で約322万人。宮城県の人口は約236万人。福岡と比較すると、いかに3大都市圏とのつながりが空港にとって大きいかがわかるだろう。
余談だが、静岡空港は東海道新幹線の「トンネル駅」を作りたがっている。もちろん、そんなものできるわけがない。時速270kmで通過する「のぞみ」の騒音を閉鎖された空間で人間が堪えられると思っているのか?その空間だけ広がりを持てば、トンネル微気圧波の対象にだって成りかねない。まして、新幹線のトンネルを掘削し直す為には、一旦列車を全て止めない限り、強度が保てるとは思えない。工事の為に、新幹線を止めれば、経済損失はとてつもないだろう。
静岡空港が赤字に陥ったとき、1900億円もの予算を突っ込まれた静岡県民はどう思うのだろうか?
技術を駆使して、スペースを取ればなんとか
なるかもしれません。でも、利用者は指摘の
とおりでしょうね。
官民の怪しげな癒着っぷりを感じます。
中部国際空港はアテにならない政府は
放っておいて、自分たちで外にでていく
トヨタのための空港、なんて話をどこかで
読みました。静岡っていうと、タミヤぐらいしか
ないんですが、、僕的に。何がそうさせるのだろう・・。
ちなみに静岡県の県債残高は17年度末で2兆1495億円の見込みだそうです。静岡県の歳入は約1兆1500億円で、うち1200億円あまりが県債です。
参考までに神奈川県の県債残高は昨年4月で2兆8587億円。歳入は約1兆5900億円で、うち1170億円あまりが県債です。債券残高の金額だけ見れば、神奈川の方が大きいですが、神奈川県の人口は静岡県の2.13倍だから、県民1人当たりの負債は神奈川の方がずっと少ないんですよ。
ところで静岡の大企業だと、ヤマハですかね。今、やばいもん輸出して大変ですけど。
>一方で北九州空港は3大都市圏全てからの利用が見込める。
運行表をみてもらうと分かるのですが
新北九州空港発の便は全便羽田行き
なのですが・・・・。
#あとおもうところはTBでも打ちますか・・・。
>静岡っていうと、タミヤぐらいしか
ないんですが、
つスズキ、ヤマハ、ホンダ
あと富士の裾野は地下水が豊富なので
製紙工場とか薬品会社なんかも多いですよ、
> 新北九州空港発の便は全便羽田行き
> なのですが・・・・。
移転後は名古屋小牧便の新設が決定されてますよ。
ただ、確かに、大阪便設定の見込みはないか。
そう考えると2大都市までですねえ。失礼しました。
ありますね!
ホンダもスズキもでしたか!
無知でした・・。
第二東名。ありましたねぇ。
ありますねぇ。
海老名につながるんでしたっけか・・。
むぅ・・。
中部国際空港も、旅客だけを考えるならば名古屋空港で十分(というか、その方が便利)だったのですが、
中部圏の国際貨物をさばくために必要ってことで、
開港から1年、その目論見は見事に的中しましたし。
もっとも、静岡空港についてはよく知らないので、
同じことが言えるかどうか私には分かりませんけど。