
昨年、鼻の手術(注:美容整形ではないぞ。念のため。鼻炎解消のための手術です。)をして以来、定期的に病院に通う都合で今日の午後は半休。
現在東京近郊に住んでいる人は、3つのカードを使い分ける事を余儀なくされている。
JR東日本のSuica、主な私鉄のパスネット、そして東京・神奈川・千葉・埼玉で主に利用できるバスカード。このうち、バスカードは神奈川県内でも対応していない区域がある。
これら3つのカードの中でSuicaのみがICカードで、他は昔ながらの磁気カード。Suica登場以降、磁気カードは徐々にICカードへ切り替わってきており、すでにJR西日本のICOCAや関西私鉄のPiTaPa、高松琴平電鉄のIruCa、東急世田谷線の「せたまる」などが存在する。このうち、いくつかは互換性を保って使用できる。
そんななかで、遅れていた関東私鉄とバスのICカード、PASMOが昨年発表された。Suicaと互換性を保つ事になっており、すでにSuicaを持つ私のような人はそのまま使える事になる。
PASMOの運用開始は来年3月だが、もうすでに導入準備が始まった。Railfanのサイトに今日掲載された情報によると、早くも東急田園都市線の一部の駅で、PASMO対応自動改札機が導入されたそうだ。
コンビニや駅売店でも使えて便利なSuica等のICカードが、関東の主要鉄道会社で使えるようになるのは歓迎すべきことで、早く導入が始まって欲しいと思う次第ではある。
しかし1点だけ不満がある。それは、カードのデザインだ。はっきり言って、Pasmoのカードデザインはいまいち。Suicaの方がまだましだ。しかし、この手のカードで私が一番好きなデザインは、実は高松琴平電鉄のIruCaだ。高松には年1回くらいしか行かないけど、なぜか持ってたりする・・・・東京で全く使えないのが残念だ。
(写真上がSuica、下がIruCa。カードの切り欠きを見てもわかる通り、中身は同じもの)
現在東京近郊に住んでいる人は、3つのカードを使い分ける事を余儀なくされている。
JR東日本のSuica、主な私鉄のパスネット、そして東京・神奈川・千葉・埼玉で主に利用できるバスカード。このうち、バスカードは神奈川県内でも対応していない区域がある。
これら3つのカードの中でSuicaのみがICカードで、他は昔ながらの磁気カード。Suica登場以降、磁気カードは徐々にICカードへ切り替わってきており、すでにJR西日本のICOCAや関西私鉄のPiTaPa、高松琴平電鉄のIruCa、東急世田谷線の「せたまる」などが存在する。このうち、いくつかは互換性を保って使用できる。
そんななかで、遅れていた関東私鉄とバスのICカード、PASMOが昨年発表された。Suicaと互換性を保つ事になっており、すでにSuicaを持つ私のような人はそのまま使える事になる。
PASMOの運用開始は来年3月だが、もうすでに導入準備が始まった。Railfanのサイトに今日掲載された情報によると、早くも東急田園都市線の一部の駅で、PASMO対応自動改札機が導入されたそうだ。
コンビニや駅売店でも使えて便利なSuica等のICカードが、関東の主要鉄道会社で使えるようになるのは歓迎すべきことで、早く導入が始まって欲しいと思う次第ではある。
しかし1点だけ不満がある。それは、カードのデザインだ。はっきり言って、Pasmoのカードデザインはいまいち。Suicaの方がまだましだ。しかし、この手のカードで私が一番好きなデザインは、実は高松琴平電鉄のIruCaだ。高松には年1回くらいしか行かないけど、なぜか持ってたりする・・・・東京で全く使えないのが残念だ。
(写真上がSuica、下がIruCa。カードの切り欠きを見てもわかる通り、中身は同じもの)