![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f8/b72d8d9f228cb5ebbffd661aea5d8034.jpg)
私は撮影しに行けなかったんですが(土曜日は仕事だったもので)、昨日の9/24(土)に113系スカ色の引退記念イベント「THE FINAL!!113!」があって、両国発の団臨で運転されたそうですね。
113系と言うと、ほんの数年前までは東京近郊区間で当たり前のように乗車できた車両。東海道本線、横須賀線、総武本線、成田線、外房線、内房線、東金線で、みかん色、スカ色の電車に何度も乗った電車です。まあ、いずれも通勤・通学の経路では無かったので乗るときは何らかの目的での移動手段(または113系自体が目的)でしたけど、湘南型の電車がついに115系しかJR東日本では見られなくなってしまいましたね。まあ、115系はまだまだかなり残っていますので、あと何年かは大丈夫でしょうけど(それでも山スカが千葉を追い出された211系3000番台で置き換わるという話もある)。
さて、撮影には行けませんでしたが、手持ちの総武本線系統の写真でも掲載してみましょう。
あいにく、103系の写真はフイルムでしか無いので、取り込んで掲載する余裕が無かったんですが(201系は前に取り込んでいたもの)
記事書いていて気が付いたけど、最近房総に行っていないので、なにげに総武本線系統に入った209系2000番台の写真が無かった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ce/6e3cae96b80f77b7cda94a7c8a06d74c.jpg)
113系スカ色。割と末期の頃の写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a5/b7e759ea666a482afcf0b2c72f8b6455.jpg)
211系3000番台と113系スカ色。211系3000番台はJR化後の製造なので、国鉄車ではない。とは言えこういう姿も見納めになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ab/066abac2dfe054535cfc588e5688ddf4.jpg)
E217系。左が更新車、右が未更新車。ラインの違いで区別できる。ただ、最近は未更新車もほとんど無くなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/40/95ddaaa504a4352d255731c833ca86cd.jpg)
201系。黄色い201系も以前はあったのだ。これだけ今回の写真の中でフイルム取り込み。103系や201系の全廃が中央・総武緩行線は早かったので、あいにくデジカメ写真が無いのだ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cb/fc9ca094fd3bc8b2d2659a5d60607b06.jpg)
209系500番台。209系からE231系への移行期に誕生した電車。車体幅こそE231系のような拡幅だが、機器類は209系ベースである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f2/51efc1ba8f51884539e7ed1675a181c7.jpg)
E231系。E231系の最初の投入線区が中央・総武緩行線だった。それ故に、現在でもトップナンバーが在籍している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/52/7ece0de9d8099b450189af58380bf835.jpg)
183系L特急「あやめ」。房総の183系は国鉄色のまま維持されていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a8/6e43f9a61e98932d53911ccb708635ab.jpg)
183系L特急「しおさい」。183系のうちいくつかの車両は前面愛称表示機がLED改造されていたが、改造車は全廃された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0d/560d7726e83540e4f11dcff38cace69f.jpg)
255系特急「しおさい」。当初は外房・内房系統へ投入されていたが、房総特急再編で「しおさい」にも入るようになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2f/919e34ac7688f989e599af6302b78b68.jpg)
E257系特急「しおさい」。5連のモノクラスで、253系とは運用上区別されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f7/5f818178d6daffc7b96848811a171fcd.jpg)
253系特急「成田エクスプレス」。すでに全廃または改造されたが、よく考えたら113系よりも早く引退したことに。JR化後の製造なのになあ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3b/0da7f7105d569d58cbf4ebbf5984c7d2.jpg)
E259系特急「成田エクスプレス」。JR東日本の直流型特急としては最新鋭
まあこんな感じで。
113系自体はまだまだJR西日本やJR四国がありますけど、どちらも改造済みの車両が多く(四国は改造車のみ)、原型のセミクロスシート車両はもうあまり無いですね。こちらは経営の問題もあって、まだあと10年くらいは動いていそうですけど。JR東日本でも115系は当面残りますけど、国鉄直流近郊形電車は徐々に全廃が近づいてきていますなあ。
113系と言うと、ほんの数年前までは東京近郊区間で当たり前のように乗車できた車両。東海道本線、横須賀線、総武本線、成田線、外房線、内房線、東金線で、みかん色、スカ色の電車に何度も乗った電車です。まあ、いずれも通勤・通学の経路では無かったので乗るときは何らかの目的での移動手段(または113系自体が目的)でしたけど、湘南型の電車がついに115系しかJR東日本では見られなくなってしまいましたね。まあ、115系はまだまだかなり残っていますので、あと何年かは大丈夫でしょうけど(それでも山スカが千葉を追い出された211系3000番台で置き換わるという話もある)。
さて、撮影には行けませんでしたが、手持ちの総武本線系統の写真でも掲載してみましょう。
あいにく、103系の写真はフイルムでしか無いので、取り込んで掲載する余裕が無かったんですが(201系は前に取り込んでいたもの)
記事書いていて気が付いたけど、最近房総に行っていないので、なにげに総武本線系統に入った209系2000番台の写真が無かった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ce/6e3cae96b80f77b7cda94a7c8a06d74c.jpg)
113系スカ色。割と末期の頃の写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a5/b7e759ea666a482afcf0b2c72f8b6455.jpg)
211系3000番台と113系スカ色。211系3000番台はJR化後の製造なので、国鉄車ではない。とは言えこういう姿も見納めになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ab/066abac2dfe054535cfc588e5688ddf4.jpg)
E217系。左が更新車、右が未更新車。ラインの違いで区別できる。ただ、最近は未更新車もほとんど無くなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/40/95ddaaa504a4352d255731c833ca86cd.jpg)
201系。黄色い201系も以前はあったのだ。これだけ今回の写真の中でフイルム取り込み。103系や201系の全廃が中央・総武緩行線は早かったので、あいにくデジカメ写真が無いのだ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cb/fc9ca094fd3bc8b2d2659a5d60607b06.jpg)
209系500番台。209系からE231系への移行期に誕生した電車。車体幅こそE231系のような拡幅だが、機器類は209系ベースである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f2/51efc1ba8f51884539e7ed1675a181c7.jpg)
E231系。E231系の最初の投入線区が中央・総武緩行線だった。それ故に、現在でもトップナンバーが在籍している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/52/7ece0de9d8099b450189af58380bf835.jpg)
183系L特急「あやめ」。房総の183系は国鉄色のまま維持されていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a8/6e43f9a61e98932d53911ccb708635ab.jpg)
183系L特急「しおさい」。183系のうちいくつかの車両は前面愛称表示機がLED改造されていたが、改造車は全廃された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0d/560d7726e83540e4f11dcff38cace69f.jpg)
255系特急「しおさい」。当初は外房・内房系統へ投入されていたが、房総特急再編で「しおさい」にも入るようになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2f/919e34ac7688f989e599af6302b78b68.jpg)
E257系特急「しおさい」。5連のモノクラスで、253系とは運用上区別されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f7/5f818178d6daffc7b96848811a171fcd.jpg)
253系特急「成田エクスプレス」。すでに全廃または改造されたが、よく考えたら113系よりも早く引退したことに。JR化後の製造なのになあ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3b/0da7f7105d569d58cbf4ebbf5984c7d2.jpg)
E259系特急「成田エクスプレス」。JR東日本の直流型特急としては最新鋭
まあこんな感じで。
113系自体はまだまだJR西日本やJR四国がありますけど、どちらも改造済みの車両が多く(四国は改造車のみ)、原型のセミクロスシート車両はもうあまり無いですね。こちらは経営の問題もあって、まだあと10年くらいは動いていそうですけど。JR東日本でも115系は当面残りますけど、国鉄直流近郊形電車は徐々に全廃が近づいてきていますなあ。
113系、懐かしいですね。当たり前だった電車も置き換えが始まればあっという間に消えてしまったような感覚でした。
総武快速線を使う際に、全速力で走っていたのが印象に残っています。グリーン車には乗る機会がないままでしたが、今思えば、もっと列車を楽しんでおけば良かったです。
後継の車両も置き換えが始まるそうで、時の経つ早さに驚かされます。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com
113系も今はJR西日本でわずかに見られるだけになりました。
113系グリーン車は東海道本線で2,3度乗ったくらいです。
211系は高崎、長野の両支社で当面残ると思いますが、E217系は209系2000番台の置き換えに使わないなら解体かなと思います。