みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

新型カメラで撮影旅行 中編

2013-04-10 23:06:49 | 撮り鉄
3/30の土曜日に新型カメラFinePix HS50EXRを手に、撮影旅行へ行ってきた話の続きです。

長島駅付近での近鉄名古屋線とJR関西本線の撮影後、関西本線の普通列車で隣の弥富駅へ移動します。
ここから名鉄線に乗り換えて、一宮へ抜けて、笠松へ向かうためです。弥富駅からは名鉄尾西線が名鉄一宮、玉ノ井まで伸びていて、ルート上は短絡路になるためです。最も、実際には名古屋まで出て、JR経由で行った方が早かった気もしますが。
尾西線に乗るのは2004年の7月以来で、およそ9年振りです。名鉄自体は毎年1回くらいは乗っているのですけど、こういう支線には用事が無いので、滅多に乗らないんですよねえ。

長島駅での待ち時間に、キハ85系がやってきた

通過していく特急「ワイドビュー南紀」。対鹿用スカート装備車だ

こちらは反対方向の313系1300番台

乗車した313系1300番台

弥富駅で

また反対側からの313系1300番台が

JRと名鉄共用の弥富駅。ただし管理はJRの無人駅

尾西線から津島線直通の名鉄6500系

途中駅で

津島駅で下車し、尾西線の一宮方面列車へ乗り継ぐ

こちら一宮から来た尾西線の6800系

一旦弥富側へ引き上げてから、反対側のホームへ再入線する

尾西線は一部に複線区間がある

基本的には単線が多い

しかし行き違う電車がほとんど2両編成。乗車した列車も2両編成ががらがらだったし、尾西線自体の需要が少ないことが分かる

名鉄一宮へ到着。以前は新一宮という駅名だった

名鉄一宮へ到着したら、名古屋本線へ入って笠松方面へ向かいます。実は笠松の撮影場所を全く把握していなかったので、特急で笠松までは2駅なのですけど、ここはあえて様子を見るために新木曽川で各駅停車へ乗り換え。そして先頭部で前方を伺っていると、すぐ隣の黒田駅でちょうど撮影しやすそうな桜の木があることを発見。この駅のホーム上で少し撮影することにしました。結局1時間くらい撮影していましたけどね。

2300系の特急に乗車

新木曽川で各駅停車の3100系へ乗り換え(見た目が6800系とほぼ同じだが)

黒田駅で乗ってきた3100系を見送る

1800系がやってくる

これくらいがちょうどいいか?

近づきすぎるとあまり桜が入らない

3100系を先頭にした急行が通り過ぎていく。黒田駅は日中は20分に1本の各駅停車しか止まらない

高速連写で撮ってみた2200・2300系。HS50EXRはS200EXRより高速連写性能は断然良くなった

1000・1200系の特急が通過する

後撃ちだが、1000系「パノラマsuper」は重厚感があるので絵になる

1800系の2+2連。色的には好き

1700+2300系は編成長さを見誤った

こちら通過する2200・2300系のポケモンラッピング車

後撃ちで3500系との行き違いを

その3500系だが、架線柱の影がかかってしまい、タイミングミスった

あとうち1800系。1000系ほどの重厚感がないので、ちょっと間が抜けた感じ

3100系の2連。赤一色は名鉄伝統だけど、ちょっと絵的に物足りなくなるんだよね

3150系を先頭にした急行が通過

今度はまずまずOKの1700+2300系。傾き補正いるけど。基本的に三脚を使っていないので(電子水準器もあるけど使わなかった)

このあたりで切り上げて、笠松方向へ向かうことにしました。
ちょうど各駅停車の来るタイミングでしたので。

3100系2連に乗車する

隣の木曽川堤駅

駅を越えるとすぐに木曽川鉄橋

鉄橋を越えるとそこには桜が

前面車窓としてはすばらしい美しさ

乗った列車にはこんな広告シールが。見た人ラッキーなんだ

中京競馬場は中京競馬場前駅からすぐの場所にあります。でも、ここ笠松駅ですので笠松競馬場の目の前です

笠松駅で下車

笠松駅で下車したら、すでに14時過ぎでしたが、実はこれまで昼食も食べていなかったので近くの中華料理店で食事してから撮影に行きました。
後編へ続く。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新型カメラで撮影旅行 前編 | トップ | 新型カメラで撮影旅行 後編 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見慣れた車両 (shin)
2013-04-11 00:12:38
前編の近鉄と中編の名鉄、見慣れた車両です。
職場に旧木曽川町にお住まいの方がいて、名鉄木曽川堤駅から木曽川沿いの桜は一宮地区においては最大との話しを聞きました。
木曽川堤の桜がきれいとの話しは、つい月曜日聞き、来年は足を運んでみようかと…。

名鉄沿線では、名古屋本線、東岡崎駅下車、乙川沿いと岡崎城周辺。犬山線、岩倉駅下車、五条川。ここは、県内でもかなり有名です。鉄道とのコラボはちょい無理ですが…。

因みに私は、名鉄が嫌いで、名鉄でしかアクセスできないところは利用しますが、それ以外はほとんど利用しません(岐阜や豊橋方面のJRとの競合区間)。

後編も楽しみにしています。





返信する
Re: 見慣れた車両 (みやした)
2013-04-11 22:45:56
木曽川堤の桜、確かにとてもきれいでした。
道路がその花見客でかなり混んでいましたけれども。
名鉄線で行く方が楽かも知れません。

2年前に犬山城、日本モンキーパークで桜を見たこともありますね。
桜の時期は毎年どこへ撮影に行くか迷うのですけど、今年は開花が早すぎました。
東京周辺は忙しい3月半ばだったものですから、ほとんど撮影することも出来ず、飯田線マニアックスに合わせて移動可能で撮影できる場所ということで、名古屋周辺での撮影になった次第です。

後編は週末にでも。
まだ仕事の忙しさが終わらない・・・・先週末は土曜に徹夜だったし。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

撮り鉄」カテゴリの最新記事