吹上神社を参拝後、吹上神社の管理社がある北鴻巣駅へ向う。JR高崎線を利用した。
ちょうど正午すぎだったが、北鴻巣駅周辺は住宅地で、食事場所に苦労する。
三ツ木神社は、地図でおおよその所在は分かっていたが、細部は不明で、道に迷うと疲れる。タクシーで行くことにした。
三ツ木神社に到着。三ツ木の山王様と信仰されてきた。もともとは日枝神社系統だった。
その後、明治になってから、氷川神社、天満社を合祀し、その後なお、八幡社と稲荷社を合祀した。明治時代の合祀政策が強烈だったことが分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a1/3a68a1be75dbce40cb33972c5fc3f2a4.jpg)
御神木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cb/4da6e07050bf4e9e8b9e1d12d405a6d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/49/3973dcfa6d07834c2ff0b6d0c109bcc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d8/7bff444b71510039353f01f5eed946ea.jpg)
拝殿に赤い猿像が置いてあるのが強烈だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/07/1dd58a507f3f808018b90cc092b02def.jpg)
社殿の右横にも置いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e0/52927aedbe66142b379b52b325269fa0.jpg)
江戸時代に、猿の像が置いてあったが、心願の人々が丹を塗るようになったのだそうだ。
神社の人と話す。吹上神社の周辺が荒れていると話すと、コロナ禍で住まいを諦めて引っ越す人が増えたという。この流れは止められないだろうと云っていた。
その時に、神社の人から鴻巣・前玉三社めぐりのマップを貰った。マップを見ると、大野神社という全然知らない神社があった。
予定では、三ツ木神社から鴻神社へ行くはずだったが、予定を変え、大野神社に向う。