ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

ご朱印めぐり 埼玉県鴻巣市 三ツ木神社

2021年06月06日 15時22分31秒 | 旅行
吹上神社を参拝後、吹上神社の管理社がある北鴻巣駅へ向う。JR高崎線を利用した。

ちょうど正午すぎだったが、北鴻巣駅周辺は住宅地で、食事場所に苦労する。

三ツ木神社は、地図でおおよその所在は分かっていたが、細部は不明で、道に迷うと疲れる。タクシーで行くことにした。

三ツ木神社に到着。三ツ木の山王様と信仰されてきた。もともとは日枝神社系統だった。

その後、明治になってから、氷川神社、天満社を合祀し、その後なお、八幡社と稲荷社を合祀した。明治時代の合祀政策が強烈だったことが分かる。


御神木。




拝殿に赤い猿像が置いてあるのが強烈だ。


社殿の右横にも置いてある。


江戸時代に、猿の像が置いてあったが、心願の人々が丹を塗るようになったのだそうだ。

神社の人と話す。吹上神社の周辺が荒れていると話すと、コロナ禍で住まいを諦めて引っ越す人が増えたという。この流れは止められないだろうと云っていた。

その時に、神社の人から鴻巣・前玉三社めぐりのマップを貰った。マップを見ると、大野神社という全然知らない神社があった。

予定では、三ツ木神社から鴻神社へ行くはずだったが、予定を変え、大野神社に向う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 埼玉県鴻巣市 吹上神社

2021年06月06日 10時09分05秒 | 旅行
行田市に鎮座する前玉神社から、JR吹上駅近くに鎮座する吹上神社へ移動する。

前玉神社へ行くときは、JRの行田駅からタクシーを利用した。前玉神社でタクシーに待って貰っていた。最近は、タクシーを利用することが多い。疲れやすくなったためもあるが、運転手さんと話していると、その土地の事情が分かる。

吹上神社は無人神社である。北鴻巣にある三ツ木神社が管理している。従って、ご朱印は北鴻巣にある三ツ木神社で貰った。

無人の神社だが、境内は清潔である。樹木も少なく、白砂利を敷き詰めている。管理しやすいように工夫しているのだろう。

吹上神社も明治期にいくつかの神社を合祀した。性格の異なる神社を合祀した場合、祭神を考えても仕方ないと思う。





タクシーの運転手さんの話を付加する。

行田市の場合は、公共交通が不便で、車がなければ生活できないこと。車を使えない高齢者のタクシー料金には市から補助金が出ていること。

乗車したタクシーの運転手さんは、熊谷市のタクシー会社に勤めていたが、昨年以来のコロナ禍で営業を続けることを諦めたこと、他のタクシー会社も辞めたところがあり、熊谷市のタクシー台数は70台ほど減少したこと。

コロナの影響は中心地よりも周辺の方が影響が大きいのか、と思う。

吹上は中山道を中心に発達した街だが、寂れている感は否めない。神社めぐりで地方へ行くと、こういう街を良く見かける。最近は、こういう荒れた家並みに注意が向くようになった。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする