五反田に鎮座する雉子(きじ)神社を参拝する。五反田駅から桜田通りの坂道を上がる。徒歩5分ほど。
神社は白雉子ビルの中にある。ビルの前に鳥居があるのですぐ分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/99/4183313b9930cb18bfd58e207972dba8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c6/44efdf98a6af7e4cd56897a9ddee0298.jpg)
階段を上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/30/024d8225e7c58fc26da75d5bb9c7c8e1.jpg)
境内?はビルの中。先日参拝した北谷稲荷神社は、曲がりなりにも境内部分とビル部分が分離されていたが、ここはビルの中である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/12/8a53a419057c03302fedc9bd84db6a09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5e/55b904b68ffad67887afc019df6729ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/df/b15900fc89e7aab028602b083eedad63.jpg)
夏越の大祓の期間なので、神社は茅の輪が置いてある。ここもそうだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9f/9018b88022949a127723b5094fedfc07.jpg)
社殿。コントラストが強すぎて、不明瞭な写真になった。祭神は、日本武尊、天手力雄命、大山袛命である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/53/a72f8c5390b8d32b6742d0cf2297cb7c.jpg)
社殿だけはビルの外。空がみえるように建てられている。つまり、このビルは凹型の形をしている。凹んだ場所に社殿を建てたのだ。
雉子神社の拝殿はガラス張りで、瀟洒である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b5/1d62b498b876c4e7c93f46e4bce0bf3f.jpg)
拝殿の屋根に雉子の置物が乗っている。目の前に垂れているのは稲穂ということだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/7990e3c15b9df3ac753e9f04c38efb28.jpg)
本殿の左側に摂社の三柱神社がある。祭神は、大国主命、倉稲魂命、埴山姫命である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ba/77ed3e80ba187a1b23c96ef215204e82.jpg)
豪勢な神輿が置いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/27/21ab84a90530c06a2855ec94cb9c9648.jpg)
雉子通信を読むと、”どこからでもお祈りできる”とある。最近、拝殿の前で一列に並んで順番を待つことが多いが、これはおかしいと書いてある。社前を独り占めにしてはいけない。
長いお祈りをするときは、脇に寄ってお祈りしよう。