坂東三十三観音巡りも、あと8つを残すのみとなった。残り少なくなると、気合いが入る。
第15番札所の長谷寺(ちょうこくじ)へはタクシーで行った。運転手さんに長谷寺というと、どこですか?と訊かれた。白岩観音というとすぐ分かって貰えた。やはり、通称の方が通りがいい。
ちなみに高崎駅からバスを利用すると、バス停から40分ほど歩かなければならない。現在では自分は徒歩は15分を限度にしている。ということで、タクシーばかりを利用するから、金がかかる。
白岩観音は道路沿いにあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/74/887a4d2018e63e6661a185a0226979c7.jpg)
高崎方面を見ると、眼下に関東平野が拡がっている。白岩観音は榛名山麓の丘陵地帯にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2e/2f0d3a5ef5a73ac9447dc1031d675827.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c1/bcadec8643e727bc0816b30d00d2eaca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1e/e8b27bc4908eba1ddf17d1d906e5c8ac.jpg)
ここまではよかったが…。本堂はなんと建築中だった。前の本堂は高崎市指定の文化財だったが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/79d2dfc93221bed96014a66c6cce0be3.jpg)
足の踏み場もないような気がした。これではお詣りもそこそこである。普通は仮本堂を建てるのだが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f4/cffa88cd9ce9350d92afdbbddf17d75f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e1/8b5f74cacce73fe47ae0df4e71d1d18b.jpg)
完成するのは来月(11月)ということだ。12月以降にお詣りした方がよさそうだ。