宇都宮中心部に鎮座する下野國一之宮・二荒山神社を参拝する。二荒山神社と呼ばれるものは二つあり、一つが日光にあり、もう一つが、ここ宇都宮の中心部にある。細かいことを云えば、読み方が違う。日光にある方は「ふたらさんじんじゃ」と読み、こちらの市内にある方は「ふたあらやまじんじゃ」と読む。
JRの宇都宮駅からはバス停で4つほど離れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ec/0a03822470c9154dd0e8ef2d1ddc114a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/05/c0a8aff82b631503f6678e18b2665893.jpg)
随神門は風格がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1b/ecc321d3b3e3c7fe06fef4ecae31e136.jpg)
社殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6d/efd21ca9d4698b9643138d61fbe635e0.jpg)
七五三の祈祷客が見受けられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/34/b700cfc650e5512f5844361fcf2c2b98.jpg)
祭神は、豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)である。崇神天皇の皇子である。豊城入彦命の4生孫の奈良別命が下野国の国造に任じられた。この時に豊城入彦命を祭神として祀ったのが始まりとされる。