ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その18

2018年01月23日 14時46分01秒 | 旅行
平成16年11月8日。御府内八十八カ所霊場を巡る。

地下鉄銀座線の田原町駅でおりる。ここに寺町があり、9つの札所がある。ほぼ隣接しているような並びなので、次々とまわった。

(1)第62番札所威光院







(2)第43番札所成就院








(3)第51番札所延命院







(4)第82番札所龍福院。







(5)第45番札所観蔵院







(6)第60番札所吉祥院。







(7)第61番札所正福院







(8)第72番札所不動院







(9)第78番札所成就院。成就院は第43番札所とこの78番札所の二つがある。第78番札所の成就院は、稲荷町駅前にある。







朝9時20分から始め、9つ目の成就院をまわり終えたのは10時40分。1時間20分で9つの札所をまわったことになる。

このあと谷中の寺町をまわることにした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その17

2018年01月23日 08時56分59秒 | 旅行
平成16年11月4日。六本木から湯島・本郷方面の札所を巡った後、地下鉄で本郷三丁目駅から春日駅まで乗る。

春日駅から徒歩で第86番札所常泉院を参拝する。









後楽園駅まで徒歩で戻り、地下鉄の茗荷谷駅に行く。

ここから第79番札所専教院まで歩く。

ここは……分かりにくい。どこにお寺があるのかと思う。





周囲の民家に溶け込んでいる。マットを干しているのが専教院である。ベランダに干してある洗濯物の上に小さな扁額がかかっているのでお寺と分かる。



茗荷谷駅に戻り、池袋経由で巣鴨駅に行く。

第33番札所真性寺を参拝する。巣鴨の地蔵通り商店街の入口にある。江戸六地蔵の一つである。六地蔵参りで以前に訪れたことがある。



これがお地蔵さん。





これでこの日のお参りを終える。お寺らしくないお寺があり、東京の寺院事情を垣間見た気がする。お寺らしくないお寺、風変わりなお寺は、やはり、それだけで興味が起こる。一度お参りしてみるのもいいかと思う。

お寺の中に招かれた場合、御朱印だけという具合には行かない。本尊の御真言(ガイドブックに書いてある。)と「南無大師遍照金剛」(なむだいしへんじょうこんごう)を3回(又は7回)唱えることは忘れないようにしよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その16

2018年01月22日 11時39分42秒 | 旅行
平成16年11月4日。六本木の札所をまわり、不動院の御朱印を貰うために小伝馬町の大安楽寺まで行った後、地下鉄で上野に出る。

上野から湯島まで歩いた。

第28番札所霊雲寺を参拝する。霊雲派の本山である。立派な本堂である。







続いて、第32番札所圓満寺まで歩く。仁和寺の東京事務所ということだ。

ここは分かりにくい。写真に「380」という看板があるが、これはなんだと思う?



遠くから見ると、こうである。



つまり、御室ビールの値段。ジョッキ一杯の値段だが、お寺とビールが結びつかない。ここがお寺の入口だから、普通の感覚では通り過ぎてしまうところだ。

お寺は、この建物の8階と9階である。8階が受付で、9階が本堂である。マンションの中の本堂は奇妙に思えたので、それだけに忘れがたい。



圓満寺から第34番札所三念寺へ歩く。駅から言うと、本郷三丁目駅が近い。

ここも見逃しやすい。







東京の場合、普通のお寺の建物というイメージだと見逃してしまうところがある。今なら、スマホで迷うことは少ないだろうが。

三念寺の前が本郷給水所公苑である。しばらく休んだ。



東京ドームホテルが目立った。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その15

2018年01月22日 09時08分52秒 | 旅行
平成16年11月4日。御府内八十八カ所霊場を巡る。

この日は、まず日比谷線で六本木まで行った。

第27番札所正光院を参拝する。









続いて、第6番札所不動院

しかし、ここは注意を要する。普段は住職さんがいない。御朱印を貰うためには、小伝馬町にある大安楽寺まで行かなければならない。六本木から小伝馬町までは距離がある。地下鉄日比谷線で六本木駅から小伝馬町駅まで乗った。

電話で日時を打ち合わせしておくのがいいそうだ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その14

2018年01月21日 15時34分24秒 | 旅行
平成16年10月31日。三田近辺の札所をまわったあと、バスで愛宕山下まで行く。

第67番札所真福寺を参拝する。京都の智積院の東京別院である。

所在地は、東京の一等地である。本堂の横はテナントビルになっている。

真福寺の本堂。





お寺の目の前の道路は、こうだった。このあとに道の反対側に虎ノ門ヒルズが建てられた。マッカーサー道路も開通した。







真福寺から第20番札所鏡照院へ歩く。

ハッキリ言って、ここも分かりにくい。電信柱のうしろの建物がお寺である。





入口の横にお稲荷さんがある。





愛宕山下から御成門駅まで歩き、三田線で白銀高輪駅でおりる。第5番札所延命院まで歩く。

もう真っ暗になっていた。







ここでこの日のお参りを終えた。この日は10ヶ寺を参拝した。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その13

2018年01月21日 11時32分21秒 | 日記
平成16年10月31日。御府内八十八カ所霊場巡りは、明王院、大聖院をお詣りした後、なお歩いて札所を巡った。

第18番札所宝生院につく。

ここもお寺らしくない。民家と間違えそうだ。







なお歩き、第80番札所長延寺へ。ここもマンションの1階である。大聖院よりなお入口が分かりにくい。







なお歩き、第13番札所龍生院へ。







見た近辺にある札所を巡り終えた。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その12

2018年01月21日 10時46分46秒 | 旅行
平成16年10月31日。御府内八十八カ所霊場巡りは、恵比寿、目黒の札所をお詣りした後、目黒から地下鉄に乗車し、白金高輪駅で下りる。

白金高輪駅から徒歩で第84番札所明王院へ行く。









続いて、徒歩で第65番札所大聖院へ。

ここは注意を要する。マンションの1階である。というより、お寺の境内にマンションを建てて、その1階をお寺としたのである。

檀家のいない寺と聞いた。マンションの賃貸収入で寺院を維持している。こういう寺院は他にもある。東京の寺院事情がわかる。

なお、現在では、寺院が建て直されるときは、都により木造は禁止されている。(補修はかまわない。)耐火建築物の寺院がほとんどであるのは、そういう事情による。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その11

2018年01月21日 09時02分25秒 | 旅行
平成16年10月31日。御府内八十八カ所霊場巡りは、目黒、高輪周辺の札所を巡った。

まず、恵比寿駅でおりて、第7番札所宝生寺を参詣する。













再び恵比寿駅に戻り、山手線に乗り、目黒駅で下りる。

第4番札所高福院をお詣りする。

手前に八幡神社がある。高福院は、八幡神社の別当寺だった。











境内に長谷川伸の墓地がある。当然、弟子の池波正太郎も墓参に訪れていたという。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その10

2018年01月20日 09時50分52秒 | 旅行
平成16年10月22日。深川、本所、亀戸、両国の札所を巡った。次に行くべき最も近い札所は浅草方面である。

ただし札所の数が多すぎるので、後日にまとめて行くことにした。品川の南にある札所を訪れる。横浜駅に戻る途中にあったことも理由である。

両国駅から品川駅へ出て、地下鉄に乗換え、泉岳寺経由で西馬込へ行った。駅から歩いて10分ほどで第8番札所長遠寺に到着。







西馬込駅に戻る。この時は知らなかったが、南馬込にもう一つ番外の札所・円乗寺があったのだ。今なら当然、長遠寺と円乗寺を同時にお詣りする。

西馬込駅から泉岳寺経由で品川駅に戻り、京急線に乗換えて、立会川駅でおりる。

第26番札所来福寺を参拝。







これでこの日のお参りを終え、横浜に帰る。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その9

2018年01月19日 09時28分32秒 | 旅行
平成16年10月22日。午前中に、深川、本所、馬喰町の札所をまわった後、総武線に乗り、亀戸まで行く。

第73番札所東覚寺を参拝する。亀戸駅から徒歩で10分。これ以前に亀戸七福神(弁財天)巡りで訪れたことがある。








次に、同じ亀戸にある第40番札所普門院へ。ここも亀戸七福神(毘沙門天)で訪れたことがあった。







亀戸駅に戻り、総武線で両国駅まで行く。

第50番札所大徳院を詣でる。本堂は改修工事中だった。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その8

2018年01月18日 12時12分09秒 | 旅行
平成16年10月22日。深川の札所をまわったあと、地下鉄で、門前仲町から森下駅まで乗る。

駅の近くに第46番札所弥勒寺がある。







また地下鉄に乗車し、馬喰横山駅でおりる。第23番札所薬研堀不動院を参拝する。駅の近くだが、小さいので見逃してしまいそうだ。

細長い本堂で、ビルの間にある。







歩いてJR馬喰町駅まで行く。繊維問屋街で、少しぶらつく。喫茶店で休む。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その7

2018年01月17日 12時57分21秒 | 旅行
平成16年10月22日。御府内八十八カ所霊場巡りは4日目である。

この日は東にある札所を参拝した。

地下鉄の門前仲町駅で下りる。ここに3つの札所がある。

まず第68番札所永代寺を訪れた。昨年に事件があった富岡八幡宮の別当寺だったところである。






次いで、74番札所法乗院。ここは深川ゑんま堂として有名だ。









深川の最後の札所は、第37番萬徳院である。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その6

2018年01月16日 12時58分43秒 | 旅行
平成16年10月17日。四ッ谷の寺町の札所をお詣りした後、総武線で千駄ヶ谷駅まで乗る。

駅から徒歩5分で第10番札所聖輪寺に至る。







聖輪寺から明治公園前を通り、第9番札所龍巌寺に至る。







外苑通りを赤坂に向って歩く。いちょう並木を見る。



秩父宮ラグビー場で試合が行われることを知り、ラグビー場に入る。

関東学院大学と大東文化大学の試合を見た。



試合が終わっても時間がまだある。赤坂まで歩く。

第81番札所光蔵院







なお赤坂見附駅方向へ歩く。

第75番札所威徳寺に着く。通称は、赤坂不動尊。







ここでこの日のお参りを終える。この日は、9ヵ寺をまわった。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その5

2018年01月15日 16時39分42秒 | 旅行
平成16年10月17日。御府内霊場巡りは、まず四ツ谷に行った。四ツ谷の寺町に5つの札所がある。

まず、第18番札所愛染院。ここはスタンプが置いてあって、自分でスタンプを押した。







続いて、第21番札所東福院。







第39番札所真成院。







第83番札所蓮乗院。こういう門を閉ざした寺は、札所巡りでなければ入る勇気が出ないところだ。







ここまでの4つの寺院は、通りで隔てられているところもあるが、横並びである。

第44番顕性寺は、少し離れている。奥まったところにあり、わかりにくい場所である。









ここで四ツ谷の寺町にある5つの札所を巡り終えた。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その4

2018年01月14日 14時04分32秒 | 旅行
平成16年10月15日。千歳烏山にある第3番札所・多聞院を参詣した後、再び京王線に乗り、初台駅でおる。

第11番札所荘厳寺まで10分歩く。荘厳寺というより、幡ヶ谷不動という方が通りがいい。







再び千歳烏山駅に戻り、新宿に出る。地下鉄丸ノ内線に乗換え、中野坂上駅でおりる、徒歩5分で第12番札所宝仙寺に至る。

宝仙寺には中学校、高等学校、大学が付属している。都内では有数の寺院である。









現在の四国八十八カ所巡りは白衣を着るが、これを定めたのはこの東京の宝仙寺の住職だった。1929年に設立された「遍路同行会」で白衣を着ることを定めた。それが受け継がれて現在に至っている。それ以前の遍路については、着衣は自由だったらしい。意外なことである。

10月15日の御府内巡りはここで終わった。

➀第77番 仏乗院
➁第25番 長楽寺
➂第3番 多聞院
➃第11番 荘厳寺
➄第12番 宝仙寺







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする