ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その3

2018年01月13日 13時35分13秒 | 旅行
平成16年10月15日。秦野市にある第77番札所仏乗院を参詣した後、秦野駅に戻り、多摩動物公園駅にある第25番札所長楽寺に向う。

秦野駅から小田急線で新百合ヶ丘駅まで行き、小田急多摩線に乗換え多摩センターまで行く。ここでモノレールの京王動物園線に乗り、多摩動物公園駅で下りた。



長楽寺は駅前の高台にある。









多摩動物公園駅からモノレールに乗り、高幡不動駅まで行く。ここで京王線に乗換え、千歳烏山まで。

第3番札所多聞院まで15分ほど歩く。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼その2

2018年01月12日 13時13分31秒 | 旅行
平成16年10月14日。一番札所の高野山東京別院を参詣した。

翌日の10月15日。御府内八十八カ所霊場巡りを本格的にスタートさせた。

どこからお詣りするかという問題があるが、最も遠いところから始めた。面倒なところから手をつける。性格である。

最も札所の多いところから始める人もいるだろう。そういう人は、浅草、谷中から始めるのがいい。

最も遠い札所は、秦野市にある第77番札所の仏乗院である。

小田急線に乗り、秦野駅で下りる。秦野駅から蓑毛行きバスに乗車し、蓑毛バス停でおりる。

ここは大山への登山道入口である。ヤビツ峠経由で大山に登るときは、このバス停を利用する。バス停から徒歩10分。

見えるのは、割烹料理店蓑庵である。お寺らしいものはない。



蓑庵の背後に仏乗院があった。



印象では、割烹店が主でお寺が従のようである。

御府内の寺院が丹沢の麓にあるのが不思議な気がする。







バスで秦野駅に戻る。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年 御府内八十八カ所霊場巡礼

2018年01月11日 09時42分53秒 | 旅行
もうひと昔のことだが、平成16年の秋に御府内八十八カ所霊場を巡礼した。

本来なら、四国八十八カ所霊場をまわるのが本筋だが、時間がない。金もかかる。せめて近くにある御府内をまわってみようかと思っていた。

しかし、八十八もまわるのかと考えると億劫ではあった。たまたま都内に出て、時間が余ったので、品川駅で下り、高野山別院へと向った。これが始まりだった。もっとも御朱印集めに熱中していた頃である。

御府内というのだから、昔の江戸の城下町である。おおよそ、山手線の中に収まるはずだが、札所が移転したところもある。最も遠い札所は神奈川県の秦野市にある。

それでも都内に密集していることは事実で、実質的には9日で巡り終えた。最も多い日には1日で二十ヶ寺をまわった。

注意すべきは、八十八というが、13番と19番はそれぞれ二ヶ寺ある。どちらが正しい札所なのか、高野山別院できいたが、霊場を管理しているわけではないという返事だった。従って、全部で90ヶ寺をまわった。

ガイドブックは、JTB発行のものを利用した。



<御府内八十八カ所集印帳> 高野山別院で求めた。



東京高野山別院。









当時の品川駅。




現在、隣の田町駅との間で再開発が進行中だ。また変貌することだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成18年御朱印巡り 戸隠神社

2018年01月10日 15時38分20秒 | 旅行
平成18年7月31日。戸隠神社を参拝する。長野駅からの路線バスを利用した。

戸隠神社には五社あるということだが、このときまわったのは三社である。

まず戸隠神社宝光社を参拝する。









次にまた路線バスに乗り、中社でおりる。












再び路線バスで奥社へ行く。ここがパワースポットとして名高いところである。奥社の社殿は小さい。



奥社入口から歩く。入口には戸隠そば店がある。





長い参道を歩く。ここが一番美しい。



奥社に着く。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成18年御朱印巡り 恐山

2018年01月09日 10時41分41秒 | 旅行
平成18年6月6日。恐山を参拝する。

恐山の荒涼とした風景は、実際に行ってみなければ分からない。

恐山は活火山に分類されている。中央にカルデラ湖である宇曽利山湖がある。

本堂。寺院名は恐山菩提寺である。宗派は曹洞宗である。禅と恐山が結びつかない気がする。現在の院代は南直哉師であり、多数の本を執筆している。



本堂の背後から見ると、山門と宇曽利山湖が見える。



ここはともかく、荒涼とした風景の中を歩くことだ。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成18年御朱印巡り 鞆の浦

2018年01月08日 09時29分17秒 | 旅行
平成18年6月1日。福塩線にある備後一之宮をお詣りした後、福山駅に戻る。

福山駅からバスで鞆の浦へ向った。観光スポットとしても有名な名勝地だったからである。鞆の浦で昼食をとる。



名勝地ではあるが、鞆港側は護岸工事で味気ない。



鞆の浦には古寺巡りの観光コースがある。その幾つかをまわった。

地蔵院。





高台へ登り、鞆の浦を眺める。





街中を歩く。



沼名前神社。










小松寺。






安国寺。







街中を歩く。



阿伏兎観音。は遠く、タクシーで往復した。海際の崖に上に建っている。









鞆港に戻る。





疲労を覚え、ここで休んだ。観光協会の人に話しかけられ、1時間ぐらい話し込んだ。

福山駅に戻り、最終ののぞみ号に乗車し、新横浜駅でおりた。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成18年御朱印巡り 備後一之宮

2018年01月07日 09時06分54秒 | 旅行
平成18年6月1日。備後一之宮を参拝する。

備後一之宮は二つある。吉備津神社と素戔嗚神社である。一之宮は一つしかないはずだが、どちらが正しいのか、もう確認のしようがない。両神社とも福塩線の沿線にある。

朝8時14分の福山発の電車に乗り、新市駅まで行く。吉備津神社は、駅から2キロのところにある。30分ぐらいで歩いて行けるが、タクシーを利用した。駅前は無人だったので電話で呼び出したのである。

吉備津神社。名前から分かるように、古代には、このあたりは吉備王国の支配地だったのだろう。

吉備津神社というと、岡山の備中一之宮・吉備津神社を思い出してしまう。吉備津神社に吉備津彦神社も近くにあり、吉備路の観光ルートになっている。

それに比べると、こちらは観光ルート外である。しかし、風格のある神社だった。















吉備津神社から待たせておいたタクシーに乗り、素戔嗚神社へ行く。

福塩線でいえば、新市駅にあるのが吉備津神社、隣の上戸手駅近くにあるのが素戔嗚神社である。時間に余裕があれば、歩いてまわれる距離である。

私が急いだのは午後に鞆の浦へ行く予定を立てていたからだ。

素戔嗚神社。









境内で高齢者がゲートボールで遊んでいた。





この素戔嗚神社はよく覚えている。神社には悪いが、最悪のトイレ事情だった。これ以後、こんなひどいトイレは見たことがない。12年前のことだから、トイレも改善されていると思う。

素戔嗚神社から上戸手駅は近い。駅で電車を待つ。







人のいない駅は旅情をかきたてる。一之宮めぐりのいいところは、観光地ではない鄙びたところを旅行できることである。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山城

2018年01月06日 12時36分57秒 | 旅行
(承前)

5月31日。草戸稲荷神社からレンタサイクルで福山駅に戻る。









駅前に福山城がある。濠がない。石垣は残っている。最近はお城ブームであるので訪れる人も増えているかもしれない。





ともかく、お城は上がらなければならない。足の不自由な人には過酷である。そのうち、ドローンで上に行けるようになることを期待しよう。











福山駅が見下ろせる。昔はお城の敷地だったのだろう。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成18年御朱印巡り 津山・福山

2018年01月06日 11時58分10秒 | 旅行
(承前)

5月31日。播磨国一之宮・伊和神社を参拝した後、再び10時半のバスで山崎に向う。車内アナウンスで高速バス利用の人は、今宿バス停で乗換えてくださいと注意があった。

今宿で下り、高速道のバス停で待つ。程なくして、津山駅行きの高速バスに乗ることができた。

津山駅からタクシーを利用して、美作国一之宮・中山神社を参拝。











待たせておいたタクシーに乗り、津山駅に戻る。今、津山に旅行したら、当然、津山城を見学するところだが、当時は御朱印だけが目的だったので城には行かなかった。

津山駅で昼食をとる。





12時55分の津山線の電車に乗り、岡山駅に出る。14時17分着。山陽本線の快速に乗り換え、福山駅に着く。15時12分だった。

駅のレンタサイクルを利用し、明王院へ向かう。









次に、草戸稲荷神社へ。大きいのに驚いた。全国でも有数の稲荷神社ではないだろうか。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成18年御朱印巡り 伊和神社

2018年01月05日 08時34分28秒 | 旅行
平成18年5月31日、6月1日。中国地方の一之宮を参拝する。播磨、美作、備後の一之宮である。

前日の5月30日は、姫路までの移動に費やされた。

5月31日。播磨国一之宮・伊和神社参拝すべく、8時に、姫路駅より山崎行のバスの乗る。山崎到着が9時5分。伊和神社行のバスは10時発だった。

周囲の風景が物珍しいので散策した。

山崎バスステーション。











バスで伊和神社まで乗り、伊和神社を参拝する。



















帰りの山崎行のバスは10時半で時間が余った。神社の前に道の駅があったので、ここで休憩する。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成18年御朱印巡り 奥浜名湖

2018年01月04日 10時36分33秒 | 旅行
平成18年5月25日。奥浜名湖の寺院巡り。前日の24日に会津に旅行したのだから、連チャンである。体力低下で、今ではこういう無理はできない。

➀まず龍潭寺へ。井伊直虎が眠る寺院で、去年は賑わったことだろう。









➁続いて、方広寺。

ここに半僧坊がある。鎌倉の建長寺の奥に半僧坊があるが、ここに由来するとは知らなかった。













摩訶耶寺。











浜名湖五山というが、日帰りでは三つ巡るのが精いっぱいだった。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成18年御朱印巡り 会津

2018年01月03日 17時59分19秒 | 旅行
平成18年5月24日。旅行会社のツアーで会津に行く。

目的は、日本三虚空蔵の一つ、福満虚空蔵を参拝することにあった。

まずバスは会津若松城へ行った。







次いで、勝常寺へ。







周囲は田園風景だった。



御朱印。




この日の最後は、目的である福満虚空蔵(柳津円蔵寺)だった。





奥之院弁天堂。



ここは目の前が只見川である。



御朱印。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成18年御朱印巡り 越後編

2018年01月02日 09時19分37秒 | 旅行
平成18年5月11日。越後の寺院巡りである。旅行会社のツアーに参加した。

浦佐駅まで上越新幹線に乗り、以後はバスでまわった。

まず、西福寺に行く。ここは幕末の名匠、石川雲蝶の天井彫刻で有名で、その華麗さから越後の日光と呼ばれている。お寺自体は鄙びている。

5月中旬というのにまだ雪が残っていた。









お寺の前。



浦佐駅に戻る。浦佐駅は寂しい。誰が乗降するのかと考えてしまう。地方の新幹線の駅にはこういう駅もある。



駅前。



ここに浦佐毘沙門堂がある。











浦佐毘沙門堂から雲洞庵へ向かう。”土踏んだか雲洞庵”として有名だ。









<御朱印>超個性的な御朱印である。「雲」をイメージしているように見える。



この日の最後は、関興寺だった。”関興寺の味噌なめたか”で有名。







雪がかなり残っていた。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成18年御朱印巡り 鞆の浦

2018年01月01日 16時10分19秒 | 旅行
平成18年6月1日。備後一之宮を参拝したのち、福山駅に戻る。福山駅からバスで鞆の浦へ行く。

鞆の浦で昼食をとり、港のベンチでのんびりコーヒーを飲む。やや疲れを感じた。

鞆の浦は、景勝地として有名である。期待していたが。

対岸は良かった。



しかし、港は護岸工事で美しくなかった。



これは日本のどこでもいえることで、安全重視で護岸を重視すれば、風景としての魅力は失われる。

鞆の浦には、古寺巡りのコースがある。そのいくつかをまわった。

まず地蔵院へ行った。





鞆の浦の丘へ上がる。



丘から鞆の浦を見る。



沼名前神社へ歩く。



沼名前神社。











小松寺。





安国寺。









鞆の浦を歩く。



阿伏兎観音へ。距離があるのでタクシーを利用した。



海際の崖の上に建っている。







鞆の浦へ戻る。





バスの待ち時間があったのでベンチで休んだ。観光協会の責任者が来て、長話になった。1時間ぐらい話し込んだ。

その後、福山駅から新幹線で新横浜駅に戻った。のぞみ号の最終便だった。
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成18年御朱印巡り 塩原・大田原

2018年01月01日 13時52分30秒 | 旅行
平成18年5月8日。塩原・大田原に行く。お寺の花巡りのツアーだった。

まず、塩原にある妙雲寺へ。

花の寺と呼ばれるところは、境内も本堂も美しい。住職さんの人柄である。











続いて、大田原にある大雄寺へ。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする