ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

ご朱印めぐり 横浜市緑区 (長津田)王子神社

2021年06月14日 08時36分36秒 | 旅行
神鳥前川神社を参拝後、田奈駅に戻り、田園都市線で長津田駅まで乗車する。

(長津田)王子神社まで歩く。徒歩で10分ほど。246号線の近くにあるが、裏路地のような場所で分かりにくい。。246号線沿いに立て看板があった。



高台の中腹にあり、階段を上がる。社殿は1986年に完成したものだ。古い社殿は1958年の狩野川台風で裏山が崩れ損壊してしまった。



王子神社という名称は、熊野速玉大社から勧請して創建されたからである。熊野詣でが盛んだったとき、京都から熊野まで九十九王子の社が建てられた。休憩所も兼ねていた。王子という名前はそれに由来する。

ここの狛犬は子持ち狛犬である。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 横浜市青葉区 神鳥前川神社 …アマビエ

2021年06月13日 06時44分02秒 | 旅行
横浜市青葉区に鎮座する神鳥前川(しとどまえかわ)神社を参拝する。もともとは、白鳥前川神社と呼ばれたらしい。日本武尊が白鳥になって昇天したという故事に基づく。

祭神は、日本武尊とその妻・弟橘比売命及び伊弉諾尊とその妻・伊弉冉尊である。夫婦二組が祭神である。

東急田園都市線の田奈駅から500メートルの地に鎮座する。駅前の道を右に道なりに歩けばいい。






摂社に伏見稲荷神社と八坂神社がある。



赤い鳥居が並んでいたので歩く。


ご朱印は神社のものとアマビエのものがセットになっている。



アマビエってなんですか?と聞く。神様ではなく、妖怪だという。疫病退治で流行っているらしい。全然、知らなかった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 鎌倉 成就院

2021年06月12日 15時10分08秒 | 旅行
極楽寺から成就院へ歩く。成就院は、鎌倉七口の一つである極楽寺坂切通しを見下ろす位置にある。位置関係から考えると、単なる自院とは云えず、見張り台あるいは砦の役割を果たしたのではないだろうか。

参道は、アジサイの名所だが、まだ寂しいものだった。



境内に弘法大師像がある。真言宗大覚寺派の寺院である。



参道から由比ヶ浜を臨む。アジサイが乏しかったのが残念だ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 鎌倉 極楽寺

2021年06月11日 09時42分58秒 | 旅行
鎌倉大仏を参詣後、長谷駅に戻り、江ノ電で次の極楽寺駅まで乗る。

御霊神社の前を電車が通過すると、人だかりが見えた。御霊神社前の江ノ電沿線にアジサイが咲いていた。アジサイと江ノ電を同時に撮影できるポイントである。SNSで発信した人がいたらしい。

御霊神社は地味な神社だが、人気スポットに早変わりしたらしい。長谷寺の横にあるわけで、長谷寺→御霊神社とまわるようである。どおりで、鎌倉大仏に観光客が少なかったわけだ。

極楽寺でおりる。茅葺きの門は風情がある。極楽寺は、真言律宗の寺院である。真言律宗の寺院は珍しい。総本山は、奈良の西大寺と生駒聖天(宝山寺)だが末寺は70ぐらいしかなかったと思う。

関東にある真言律宗の寺院というと、この極楽寺と金沢文庫の称名寺しかない。



門は閉鎖されている。門の右脇に入口の木戸がある。入りにくい寺である。以前は、境内は撮影禁止だったが、近年は撮影可能になった。





ご朱印は珍しく直書である。ここは書き置きがない。朱印帳を持参しなくてはならない。お寺の方針なのだろう。

ご朱印は直書するのが普通だったが、ご朱印ブームで対応しきれず、その上コロナ禍で感染防止のため、去年から書き置きが当たり前になった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 鎌倉大仏(高徳院)

2021年06月10日 09時34分42秒 | 旅行
長谷寺から鎌倉大仏まで歩く。5分で行ける。長谷寺と大仏はワンセットみたいなものだ。

仁王門。参拝客は少なかった。



拝観料を払い、境内に入る。



長谷寺はかなりの人出だったが、大仏にはほとんど観光客がいなかった。長谷寺だけでオシマイにしたのか。静かで良かったが…。



大仏の背後に回廊があるが、以前はなかったものだ。1951年の小津安二郎の名作「麦秋」は大仏でロケしているが、大仏だけがポツンとある。

背後に回り、観音堂をお詣りした。鎌倉三十三観音めぐりのときは、こちらをお詣りする。


鎌倉大仏と云うが、ご朱印にもあるように阿弥陀如来である。鎌倉の観光名所で有名だが、創立の経緯が不明というナゾの寺である。鎌倉大仏(高徳院)の属する宗派は浄土宗である。

今では露座だが、もとは御堂の中にあった。1495年に洪水があり、1498年に津波があった。この間に露座になったようである。

津波があったのだから、長谷寺はどうだったかというと、長谷寺は高台にあり、津波の被害を免れたようだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 鎌倉 長谷寺

2021年06月09日 10時13分24秒 | 旅行
アジサイを見に、鎌倉の長谷寺まで出かける。

朱印のことを先に記すと、朱印は書き置きで、一枚1000円である。まぁ、高い。しかし、よく見ると、凸凹がある。下の仏像とアジサイが凸凹である。
これは刺繍したものだ。刺繍入りのご朱印は、初めてか…。どこかで以前、貰った記憶があるような気がするが、いずれにしても、レアなものだ。



”HASE KANNON 1300”である。なんでローマ字表記にするのか、古老は理解しかねる。

造立1300年とご朱印にもありますね。”造立”であって、”創建”ではない。

721年に徳道上人が霊夢を見、2体の十一面観音像を彫り、一つは奈良の長谷寺に、もう一つは海に流した。10年後にその観音像が鎌倉に流れ着いたという。徳道上人を招き、736年に長谷寺を創建したと云うことである。

1300年というのは、観音像が彫られてから1300年たったということであり、長谷寺の創建はそれより15年後である。これが由緒だが、確かなことは分かっていない。

宗派は真言宗系と思っていたが、調べると、「単立」でどの宗派にも属していない。






観音堂。高さ9.18メートルの十一面観音像だが、威圧感がある。


アジサイ園は観音堂の左横の斜面にある。入園料は300円。狭い通路で一方通行である。かなりの人出だったが、渋滞することはなかった。週末は入場制限するのではないか。

満開というニュースだったが、まだ花は硬かった。満開になり始めたといったところだ。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 埼玉県鴻巣市 鴻(こう)神社

2021年06月08日 09時50分47秒 | 旅行
大野神社から鴻神社へタクシーで移動する。以前お参りしたことがあるが、華やかムードの神社である。女性好みにデザインされている。


参道の両側。







ご朱印は多数ある。1番~25番まであった。シンプルで分かりやすいものを求めた。

祭神は、素戔嗚尊とイザナギ、イザナミである。

ここも合祀を繰り返した神社で、もともとは、氷川社、熊野社、竹ノ森雷電社を合祀した鴻三社と呼ばれた。現在地は、竹ノ森雷電社の敷地だった。

その後明治末期に新たに日枝神社、東照宮、大花稲荷社、八幡神社を合祀して、鴻神社となった。埼玉県は合祀政策が推進された。

鴻(こう)と呼ぶのは、コウノトリから由来するものではないらしい。ここが国造の領地だったことから、国府と呼ばれたという。国府は「こう」と発言されることがある。東海道線の国府津駅は「こうづ」と呼ぶことも思い出される。

それが鸛(こうのとり)に転化し、連想から、安産・子育て祈願の神社となった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 埼玉県鴻巣市 大野神社

2021年06月07日 17時34分09秒 | 旅行
三ツ木神社からタクシーで大野神社へ移動する。まったく知らない神社だった。ご朱印にあるように、鴻巣前玉三社めぐりの一社である。鴻巣駅西口の大間に鎮座する。

珍しく山号のついた神社で、氷川山・大野神社という。山号から分かるとおり、もともとは氷川神社だった。祭神は、須佐之男命と大国主命だった。

明治の合祀政策で、天満社、浅間社、稲荷社、諏訪社が合祀された。

明治政府は合祀政策を行ったが、実際の裁量は県知事に任された。それ故、神社の数の多い県と少ない県がある。最も多く神社が存在するのは新潟県だが、当時の県知事が合祀に消極的だったから、とされている。埼玉県知事は合祀政策を熱心に推し進めたようである。





アジサイの季節到来。



ご朱印は普通のものを求めようとしたが、見栄えがしない。三社めぐりのものを貰った。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 埼玉県鴻巣市 三ツ木神社

2021年06月06日 15時22分31秒 | 旅行
吹上神社を参拝後、吹上神社の管理社がある北鴻巣駅へ向う。JR高崎線を利用した。

ちょうど正午すぎだったが、北鴻巣駅周辺は住宅地で、食事場所に苦労する。

三ツ木神社は、地図でおおよその所在は分かっていたが、細部は不明で、道に迷うと疲れる。タクシーで行くことにした。

三ツ木神社に到着。三ツ木の山王様と信仰されてきた。もともとは日枝神社系統だった。

その後、明治になってから、氷川神社、天満社を合祀し、その後なお、八幡社と稲荷社を合祀した。明治時代の合祀政策が強烈だったことが分かる。


御神木。




拝殿に赤い猿像が置いてあるのが強烈だ。


社殿の右横にも置いてある。


江戸時代に、猿の像が置いてあったが、心願の人々が丹を塗るようになったのだそうだ。

神社の人と話す。吹上神社の周辺が荒れていると話すと、コロナ禍で住まいを諦めて引っ越す人が増えたという。この流れは止められないだろうと云っていた。

その時に、神社の人から鴻巣・前玉三社めぐりのマップを貰った。マップを見ると、大野神社という全然知らない神社があった。

予定では、三ツ木神社から鴻神社へ行くはずだったが、予定を変え、大野神社に向う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 埼玉県鴻巣市 吹上神社

2021年06月06日 10時09分05秒 | 旅行
行田市に鎮座する前玉神社から、JR吹上駅近くに鎮座する吹上神社へ移動する。

前玉神社へ行くときは、JRの行田駅からタクシーを利用した。前玉神社でタクシーに待って貰っていた。最近は、タクシーを利用することが多い。疲れやすくなったためもあるが、運転手さんと話していると、その土地の事情が分かる。

吹上神社は無人神社である。北鴻巣にある三ツ木神社が管理している。従って、ご朱印は北鴻巣にある三ツ木神社で貰った。

無人の神社だが、境内は清潔である。樹木も少なく、白砂利を敷き詰めている。管理しやすいように工夫しているのだろう。

吹上神社も明治期にいくつかの神社を合祀した。性格の異なる神社を合祀した場合、祭神を考えても仕方ないと思う。





タクシーの運転手さんの話を付加する。

行田市の場合は、公共交通が不便で、車がなければ生活できないこと。車を使えない高齢者のタクシー料金には市から補助金が出ていること。

乗車したタクシーの運転手さんは、熊谷市のタクシー会社に勤めていたが、昨年以来のコロナ禍で営業を続けることを諦めたこと、他のタクシー会社も辞めたところがあり、熊谷市のタクシー台数は70台ほど減少したこと。

コロナの影響は中心地よりも周辺の方が影響が大きいのか、と思う。

吹上は中山道を中心に発達した街だが、寂れている感は否めない。神社めぐりで地方へ行くと、こういう街を良く見かける。最近は、こういう荒れた家並みに注意が向くようになった。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印めぐり 埼玉県行田市 前玉(さきたま)神社

2021年06月05日 19時11分09秒 | 旅行
埼玉県行田市に鎮座する前玉(さきたま)神社を参拝する。背後が”さきたま古墳公園”である。円墳としては日本最大の丸墓山古墳などがあり、この地に強大な権力者がいたことを示す。

前玉神社も浅間塚という古墳の上に建てられている。埼玉古墳群を遙拝できる場所であったという。

創建は古墳時代といい、延喜式内社である。祭神は、前玉彦命、前玉比売命である。




社殿は古墳の上にある。社殿へ行く道。



宮司さんが記念写真を撮っていた。初宮参りだった。


社殿は古い。古いというよりは、手入れが行き届いていない。提灯が埃だらけだったのには驚いた。

どういうことか。以前、仏像の埃を払うのが恐ろしくて、そのままにしてあります、というお坊さんに出会ったことがある。同じような気持ちなのか。


本殿も古いままのようである。防護用の建物で覆われていた。宮司さんの方針なのだろう。


前玉神社もカラフルなご朱印で名高い。アジサイの季節のものを求めた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヵ所霊場の想い出 高野山 金剛峯寺

2021年06月02日 11時33分59秒 | 旅行
高野山の宿坊に宿泊。翌日、高野山内を観光する。見所は多いが、ご朱印は金剛峯寺だけだった。高野山の中心である。

高野山はご朱印の宝庫で、全部まわると、朱印帳1冊分はいただけるという。

雨の中を見学した。


お寺の中を見学したが、印象に残るのは、豊臣秀次が切腹した部屋だった。理不尽な切腹で、暗澹たる気持ちになった。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヵ所霊場の想い出 高野山宿坊 天徳院

2021年06月02日 10時16分05秒 | 旅行
高野山お礼参りで、高野山の宿坊に泊まる。天徳院という。普通の宿坊と思ったが違っていた。由緒ある宿坊だった。

天徳院とは、前田利長の正室の珠姫のことである。珠姫は徳川秀忠の二女だった。

天徳院の菩提を弔っている寺院なのだ。

庭園は小堀遠州作で、国の名勝に指定されている。




宿泊した部屋。ツアー中はいつも一人部屋だった。相部屋だと眠れない。そういう人は多い。ツアー代金は高くなるが、眠れないよりはマシだ。

料理は精進料理だが、おいしかった。外国人と相席になったことがあるが、この時のことだったか。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヵ所霊場の想い出 高野山奥之院

2021年06月02日 10時13分01秒 | 旅行
高野山へのお礼参りは、まず奥の院から。弘法大師の御廟がある。

弘法大師は入定したのであり、亡くなったわけではないという。弘法大師信仰の一つである。


奥之院は両側にお墓が並んだ参道を歩く。途中から写真不許可になる。写真を撮りたくなるような場所ではない。





四国八十八ヵ所と高野山の関係だが、以前は密接なものではなかったようだ。

高野山から見れば、庶民が弘法大師旧蹟ということで四国を勝手にぐるぐる回っているという立場だった。

両者の間が密になったのは、(多分)旅行会社の主導によるものだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヵ所霊場の想い出 慈尊院

2021年06月02日 09時30分17秒 | 旅行
和歌山港から高野山に向う。途中、弘法大師の母を祀る慈尊院を訪れる。

弘法大師の母は、女人禁制の高野山には上がれず、ここで亡くなったという。






お詣りする場所は狭かった。


慈尊院の背後に丹生官省符神社がある。高野山に登る町石道が始まる。歩き遍路の人はここを登るわけだ。

我々はバスで高野山へ向った。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする