今日はチームは休養日。
昨日からの各報道媒体の扱いは、「完勝」の文字。
スタッツ以上に力が発揮できた試合だったかもですね。
監督も前半は完璧な試合と評価してました。
GKからの繋ぎも、
ここにきてかなり慣れてきた模様。
4バックで回しながら、相手が食いついてくると、
ボランチが間に入ってパスコースを作って、
SBがパス&ゴーでハーフラインまでボールを運べるようになりました。
サイドのコースが消されれば、中を通してきます。
昨年の徳島もこんな形でしたね。
しかし、天皇杯でもわかるように、
これ、南、息吹コンビだからこそ成り立つ方程式で、
なかなか汎用性がきかないことも判明。
どちらかに離脱なんかされれば、
また一からやり直しです。
シーズン初めは、
これを國分、康太でやろうとしてダメでしたし、
なかなかボランチというのは難しいですね。
というか南に適性があり過ぎ(笑)
カットイン専用機と揶揄された中原も(お前だけだろ)、
ようやく左サイドが板についてきたでしょうか。
J2の守備の強度にさえ慣れれば、技術はありますから、
前途は明るいでしょう。
さらに、左サイドが良くなれば、右サイドに移行しても、
カットインに鋭さが出るような気がします。
山口戦では、カットインからのシュートチャンス躊躇してましたけど。
林の得点シーンは見事でした。
しかし、試合開始早々のチャンスは寄せられて不発。
ああいう場面を決めきれれば、ブレイクスルーの可能性もあるんですけどね。
山口のDF渡部とのバトルは中押し負けといったところか。
駆け引き、スピード、強度、すべてに相手が上。
さすが相手は元J1ですね。
こういう経験を次のステップに活かしてほしいところ。
交替枠の使い方も、かなり効果的になってきました。
ルリーニャが浮いているのは残念ですが、
個人技で時間稼ぎ(失礼)にはもってこいです。
木戸は、2列目もできるマルチプレーヤー。
幾度とあるゴールチャンスを決めきれないのはFWとして遺憾ですが、
ビルドアップもできるし、守備もするし、器用な選手です。
岡崎も汗をかける選手ですので、締めにはピッタリ。
加藤は、もう言うまでもありません。
それぞれが、自分の役割を理解できているのが今のチームの強みです。
理解できて、実践できれば、自信も深まります。
戦術理解→結果、の好循環が生まれていますね。
怖いのは、ミスからの自滅ですが、
ミスは付き物ですから、どうカバーしていくか。
そこはボスのモチベーターに期待しましょう。