☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

春レポート

2020-04-04 | 育児グッツ&情報
この前お庭で見つけた「春」から 好きな物を選んでもらって
スケッチと簡単な文を書いてもらいました。



次男作「クロッカス」 フランス語と日本語で。

フランス語では、クロッカスが咲いた。可愛いと思った。
と書いたみたい(あってるかどうかの判断は私にはできません。。。)

日本語ではクロッカスはカタカナで書いて欲しかったけど、まーいいね。 
お兄ちゃんはカタカナで書いていました。
次男はカタカナの読み書きはできるんだけど、どの言葉がカタカナになるのかどうか、その判断がまだ 完全にはわかってないみたい。

子供達と話して、月曜日と木曜日に お庭観察レポートを作ることにしました。
継続できるといいなあ。。

自分の意思で取り組む事と、続けることが大事だと思うので
私はあまりネガティブなコメントはしない。
「取り組んだことを評価する」を心得ていこうと思います。

それと、ガーデニング準備。

この前に苗づくりかな?と思うけど、耕したいとのことなので、昨年の残り物を引っこ抜き
肥料を少し加えて、土を混ぜ混ぜ。

お店があちこち閉まっているし、買い物も滅多に出かけないので 
土や苗も買えるのかなあ。。。。

我が家はひとまず、今週も誰も体調崩すことなく元気に過ごせました。

人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用意しておくと便利なスナック

2020-04-03 | 育児グッツ&情報
学校お休みの子供達が一緒だと、食事以外の時間にも 
お腹すいた〜とかあると思うのですが
朝ごはんを用意するついでに、こんな風にその日の冷蔵庫にある野菜やフルーツをすぐ食べられるようにしておくと便利です。



普段からこういった形で用意されているお友達がいて
ご飯前の小腹が空いた時などに、おかず代わりとしてつまんでも 食事に響かなくて良いなと
我が家も真似させてもらっています。

ただ、保存には注意です。

私自身は、いつも生野菜切るときは、手をアルコール消毒してから準備しますが
それでも、特にこれからの季節は暖かくなるので 残った分は「早めに冷蔵保存」必須です

食中毒を起こす要因になる細菌などは
4℃ー60℃の間で増殖すると言われています。
特に、体温に近い温度(日本だったら夏場の常温)では、たったの15分で菌は「2倍」に増殖するそうです。

なので、冷蔵庫の設定も4℃以下が理想のようですね(カナダの衛生情報によると)

もし、綺麗に洗えていない手で切ったり、子供が手で触った野菜、果物、チーズを 夏場の常温に放置したら
その雑菌は15分毎に、2倍で増え続けるのです!!!

食中毒の大半の理由は、そういった食品管理からの食べ物の汚染だと言われています。

そこだけは注意して、いつでも 気軽につまめるスナックを少し用意しておくと便利ですよ。

うちの子達には、朝ごはんの後に容器を見せて
冷蔵庫のここに入れておくから
食べたい時は、石鹸で手を洗ってからいつでも食べて良いよ。
食べ終わったら、必ず冷蔵庫に戻してね
と伝えています。

人気ブログランキングへ””




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバイバルシリーズ

2020-03-25 | 育児グッツ&情報
2年前に日本のCostcoで偶然出会った「科学漫画 サバイバルシリーズ」長男がはまり、次男もはまり、この2年、日本の本屋さんへ行く度に、二人は興奮してこのシリーズを探しに行き、じいじからの贈り物も このシリーズの本。 そして、自宅の本読みで日本語の本を100冊毎読んだ後のご褒美リクエストも、必ずこのシリーズ。 何度も何度も繰り返し読んでいて、かなりハマっています。 ここから得た知識もかなりある様子です。

2年前にCostcoにこちらの商品を並べた販売戦略に、見事はまりました(笑)

この本、重たいんだよね〜1冊500g。 送ってもらうにしても、日本から持って帰ってくるにしても、2冊で1キロあるので、数冊買うと、重量かさみます。

でもね、私も時々「読んで〜」と言われて持ってきた時に、一緒に読むんだけど、結構面白いです。お話の合間に、専門的な豆知識コーナーもあって、大人が読んでも へえ〜そうなのか〜と勉強になります。 

新型コロナウイルスの話を子供達としていたら、次男が「新型ウイルスって サバイバルシリーズにもあったよねえ!!!」と やや興奮気味に教えてくれて。。(笑)

私も子供達と一緒に3人で もう一度読みました。


ウイルスって何?
感染を防ぐにはどうしたらいいの?
感染した場合はどうしたらいいの?
抗体って何?
どうやって抗体ができるの?
いつ頃ウイルスの存在を人間は知ったの?
ウイルスにはどんな種類のものがあるの?
ウイルスが関係する歴史の出来事

などの内容も入ってます。

私が結構気に入ってる1コマがこちら


ピピというキャラクターについているであろうバイキン達の絵。

我が家では、普段から、何かを食べる前と、外から帰ってきた時と、トイレに行った後は必ず「石鹸をつけて」手を洗うように言ってるのですが、言わないと忘れて食べ物に手を出そうとします。

そこで「あー!! ピピの手みたいになってる〜!!」と言うと、ハッとして、そうだそうだと、手を洗いに行きます。特に次男(笑)


人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家中カルタ

2020-03-19 | 育児グッツ&情報
今日は、次男の提案で、家にあるカルタを全部並べてやる!という遊びをやりました。
8種類のカルタを使ったかな。 始まってから、あ、あと1つ2階にもあったなあ。。。と思い出したけど、これだけあれば、いいよね


私は読み手担当。

結構時間かかりましたよ〜。

学校も習い事もないので、お弁当作り、学校や習い事先への送迎など、時間に追われる生活リズムから解放されている分、ゆっくりできていますが、かと言って、自分の課題を進めたり、本読んだりと、「私的にやりたい事」に取り組めるか。。。といえば、そうでもない。   集中できて。。。5分。

子供達が よく話しかけてくれるのは嬉しい事だけどね。自分の事に集中できるのは、やっぱり。。。夜中のみ。

でも、どうもボーッとするのが苦手なのか、何かしていたい。。。

そこで、カルタを読みながら、トランプなど他のカードゲームも引っ張り出し、この機会を利用して、「カード全部揃ってるのかチェック」をしていました。 

せっかくだから、子供達と遊びながら、ちょこちょこ内職感覚で、おもちゃの仕分けや、掃除もやっています。

集中でできる時間ではないけれど、無駄にはしたくない このせっかくの時間、子供達に付き合いながら、片付けや細々とした物を整理するのに使うのも有効かもしれません。

人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供向け 英語のヨガとダンス

2020-03-11 | 育児グッツ&情報
日本の子供達、休校中お家にいる事が多いのでしょうか。体調悪いなら家にいた方が良いと思うけど、元気なら 人混みを避ければ外に出かけてもいいのでは!?

家にこもりっきりは、大人でもストレスたまるよね。 家族で近所を1時間くらい散歩するだけでも、気分転換になると思うし、カナダみたいには無いと思うけど、近くにハイキングできるような場所や、海や湖があれば、人が少ない場所を選んで、半日くらいそこで過ごすくらいいいよね?

グループで出かけちゃたりした場合は、感染のリスクが少し上がるのかなと思うけど、家族で徒歩や自転車、自家用車で出かける分には、家でも同じ空間で過ごしてるメンバーなんだから、良いのでは!?と思うのだけど。。

住んでいる場所によっては、カナダのように、住宅街に林の散歩道があったりする所ばかりではないと思いますが、都内でも場所によっては、広ーい公園がある場所もあるし。 縄跳びとか、バトミントンとか、芝生の上ゴロゴロするだけでも ストレス解消にならないかなあ。ボールは手から手に渡す場合は、よくないのかもね。。

学校だって、体育の時間があったり、休み時間があったり、定期的に体を動かす時間があるし そういった時間と思って、1日に少し外で気分転換するくらいは、世間の方達も悪く思わないんじゃないかなあと 思うんだけど。。。

学校休校の目的は、集団感染の防止だと思うから、大勢で集まったり、換気の悪い場所へ行ったり、近距離で長時間話し込んだりすることを避ければ、「学校お休み=ずっと家にいなくてはならない」に縛られすぎなくても良いのではないかと、個人的には感じます。

もちろん、具合が悪い人は、家にいた方が良いと思いますけどね。その場合も、家の換気はした方が良いと思います。

家にいる時間も 普段あまり時間がなくてできないことなんかに挑戦してみたら 楽しい時間過ごせそう。

作るのが好きな子はレゴで創造してみたり、箱で工作したり、プログラミングに挑戦してみたり、絵を描いてみたり、物語を作ったり、料理に挑戦してみたり、デザインを考えてみたり、旅行プランを考えてみたり、インターネットを使って世界の面白そうな場所について調べてみたり。家の片付けをしてみたり。お友達と、LINEで会話したり、休み中にどれだけの本を読めるか本読み競争をしてみたり。

小さい子達は、危なくないように、椅子やテーブルを使って、トンネル遊びとか、床にマスキグテープを貼って道を作り、その上を上手に歩く遊びや、ぬいぐるみを宝にして、お家の中で宝探し。カルタも床ではなく、部屋に並べると、家の中ウロウロ歩く回数が増えます。

ネットでも、ダンスやヨガのビデオが沢山出てるから一軒家など踊っても良い環境であれば、家の中か庭で踊ってみたり、アパートの場合は、ヨガとかストレッチとか。静かな動きの運動をしたり。

カナダのキンダーのクラスでは、時々ヨガをやっていたと子供達から聞いてます。 
これは、英語の子供向けのヨガのウェブサイト。 英語字幕もつくし、ヨガやりながら、英語の勉強もできるよ。
Yoga for Kids!


こちらは、Kids Bopというダンスビデオで、たーくさん、種類が出ています。
好きな曲見つけて、英語聴きながら踊るのもいいんじゃない? こちらも、英語字幕つけられます。
KIDZ BOP

せっかくお休みだから。体調悪い子は、しっかり休養して、元気な子は、休みだからこそできる楽しみ沢山見つけられるといいね〜。

人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5X5スタイル

2020-03-08 | 育児グッツ&情報
今回のお誕生日会は 5X5というスタイルにしました。 

物のギフトを持ってくる代わりに、$10現金を持って来てもらって、$5はドネーション、$5はお誕生日のお祝いに本人へ。という形式です。

長男も2回、彼の友達も何人かこのやり方でお誕生日会をやっています。

ドネーション先は、自分達で決められて、長男は Make wish という、難病と向き合って日々頑張ってる子達の願いを叶えるお手伝いができるところと
 Make -A-Wish のHP

Humane Societyという 飼い主のいない 動物達を保護している場所へドネーションをしたことがあります。

今回次男がドネーション先に選んだのは、トロントにある Sick Kids
子供専用の大きな病院です。 難病と向き合っている多くの子供達がそこで過ごしたり、通ったりしています。
Sick KidsのHP

うちの子達にも見せたビデオです。 
Sick Kidsがどんな場所で、ドネーションすることで、どんなお手伝いができるのかなどを子供達に紹介するのに良いビデオだなと思いました。
ビデオリンク


このビデオの中に、難しい心臓の病気を持ってる子が出てくるのですが、MRIデータを元に、3Dプリンターで患者の心臓を作り、手術前に念入りなシミュレーションを行なって、手術を成功させたという事例があります。 

今回のパーティ分からのドネーションは少しの金額だけど、息子とお友達&家族の温かい気持ちが届くといいな。

子供側の気持ちとしては、みんなが持って来てくれるプレゼントを開ける楽しみを理解できるんだけど、おもちゃも本もたくさん持ってるし、正直なところ、例えば銃のおもちゃなど親的には持たせたくないおもちゃが家にやってくるのを防げる良さもあって おすすめです。

次男は最初、少しこのやり方に不服だったのですが、50%分は、自分で好きなものに使って良いと説明し、家族との誕生日会では、ちょっとした消耗品の小さなギフトを小分けして包装して、包みを開ける楽しみを堪能してもらいました。

なので、次男も文句を言うことなく、お友達と楽しい時間も過ごせて、良いお誕生日の週となったようです。 

人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶の書き換え

2020-01-10 | 育児グッツ&情報
記憶の話ついでに。 


記憶の書き換えという話。 

事件や事故が起こった時、目撃証言は貴重だけど、インタビューをする側の聞き方や、見せられた写真からの印象によって、人の記憶は、そっちへ導かれるように書き換えらえてしまう事があるという話です。

それによって、最悪のケースでは、犯人でない人が、犯人とされてしまい、冤罪によって人生を大きく変えられ、挙げ句の果てには精神的に病んでしまったり、命を失うケースも、現実としてあるみたい。もし自分の身の回りで起こったら。。と想像すると、なんと恐ろしい事か。

これは、TEDのビデオです。Elizabeth Loftusという心理科学者の方のお話です。英語だけど、日本語字幕付きで見れます。→ビデオ「偽りの記憶」


日常生活で生じる 言った/言ってない やった/やってない の会話の中にも、こう言った記憶の書き換えによる、勘違いも関係していそうです。 日常のちょっとしたことなら、可愛いレベルだけど、それが、冤罪につながってしまうなんて。。。なんとも もどかしく、悲しく、恐ろしいことでしょう。

安易な決めつけは、本当に人を傷つけます。

親や先生が、子供に喧嘩や揉め事の状況を聞く際にも、聞く側の勝手な決め付け判断に導かないように、言葉を選んだ方が良いし、一人だけの意見から 安易に相手の子や、状況を決めつけるのも 誤解を招く要因につながりそうですね。


人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Makey Makey

2019-12-26 | 育児グッツ&情報
お兄ちゃんが、サンタにリクエストしたのは「Makey Makey」 

これもすごい! 先日紹介したプログラミングが学べるスクラッチと同様、MITの学生が開発した製品だそうです。

自分でコントローラーを作れちゃう装置です。

例えば、これはバナナとみかんにクリップ型のコードをつなげて、キーボードを作りました。果物鍵盤で、音楽を奏でる事ができます。

他にも粘土で作ったコントローラーや、階段をキーボードにしたり、面白い使い方が沢山あるようです。

興味のある方は、こちらから動画が見られます→ Makey Makey

私も見てみたけど、面白かったですよ。


人気ブログランキングへ”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Think funのおもちゃ

2019-12-25 | 育児グッツ&情報
今朝は、子供達 1年で一番早起きだったんじゃないかな。 いつもこの時間に起きられたら。。朝の支度余裕だけど、早すぎて、私がしんどいわ。。

ツリーへ走っていき、サンタからのギフトを見つけて大喜びの様子。

次男が、ずっと 欲しい、欲しいと言って サンタにお願いしたのは「Laser Maze」というゲームです。

鏡の反射を使ったゲームで、カードに書かれているパーツを使って、スタートからゴールまでレーザーでつないでいきます。


カードが沢山入っていて、少しずつレベルアップしていきます。

次男はこのタイプのゲームが大好き。 

この会社のゲームは、面白いのが沢山あります。 他にもいくつか持っていますが、次男はこれらをビギナーレベルからエキスパートまでひたすら解いていき、また最初から繰り返して遊ぶのが好きなんだよね。

面白いゲームが沢山あるので、興味のある方は HP確認してみてください。→Thinkfun

彼は欲しいものリストが沢山あって、お友達の誕生日プレゼントを買いに行く度に、自分の欲しいものが見つかっちゃて、クリスマスが待ち遠しかったんだけど、私達の方で全部用意するには量が多かったので 誕生日まで待てるものがあるかと、1ヶ月前くらいに次男と相談していました。でも、サンタの他にも、私達からと、家族、親戚、日本のおじいちゃんから、それぞれプレゼントをいただいて、今現在欲しいと思っていたものが、全部集まったような感じで、1日中 楽しそうでした。

その中でも、一番が、サンタさんがくれた「Laser Maze」だったようです。よかったね。

人気ブログランキングへ”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供に「はやくして!」と言わなくてよくなる方法

2019-12-05 | 育児グッツ&情報
特に男の子に多いかなと感じるけど、何をするにも時間がかかるお子さんいますよね。
はい、うちの子もその1人です。特に次男。


3歳頃までは、その子のペースにゆっくりお付き合いもできるけれど、学校に遅刻するとか、習い事の時間に間に合わないとか、、私自身が時間に遅れる事にとてもストレスを感じてしまうのと、カナダの家族&彼の友達は 日本人の一般的な感覚では最初は理解し難い時間的ルーズさと、マイペースさがあることもあり、自分の子供達も、将来そうなってしまうのでは。。。と思ってしまう自分が出てくると、まったく急ぐ様子がない態度を見て、イライラしてしまうんだなと、認識しています。

13年カナダで暮らしてて、家族や彼の友達に対しては、そういうもんだという認識があるので、ルーズさも、ドタキャンも、口先だけも、「予想通り」の圏内で最近はまったく気にならなくなりましたが、自分自身は同じ事をしたくないし、できれば子供達にも、相手の時間や都合を想像できる人になってほしいなあ。。と願ってしまう自分がいて、間に合うように努力はしようよ。と、そこはね。。。期待してしまう自分がいます。


で、少し小さい頃は、お兄ちゃんや私と競争させたりなんかして、モチベーションあげてた時期もあるけれど、最近ね 別のやり方が とっても効果抜群!

数の認識もできているなら3歳後半から4歳くらいから つかえそうなテクニックです。

次男は6歳なので、数の感覚はきちんと備わっていることもあり、効果抜群です!

幼稚園、学校への支度に
お風呂、歯磨き、着替えなど寝る支度に
「はやく!」と言いたくなる場面で、この言葉を使わずに 子供が自ら動いてくれる方法

勝手に紹介させていただいちゃいますが、たまたまYou tubeで見つけた「てぃ先生」という保育士の方の動画を参考にさせていただきました。


例えば、我が家の日常でよくあること。
「歯磨きの後になかなか口ゆすぎをしてくれない。」

<今まで>は
我が子、歯磨き後に 口をゆすぐことに取り掛かるまで5分。10分かかる事は日常茶飯事。 私は家事の手を休めて、歯磨きの仕上げに来ているのに、歯磨き後のフロスをするまでに、一体何分待たされるんだ! 「ブクブクペーしてください」と、5、6回言っても、本を読み始めたり、遊びの続きをしようとして全く動こうとしない。

この5分、10分。集中できたら、家事片付くのに。。。 寝る前に本読んでと言ってるけど、寝る時間もどんどん遅くなるじゃん。。。そして、朝起きられなくなり 悪循環。。。 イライライライラ

<おすすめのやり方>は、
「ねえ、ブクブクぺーするのに、どれくらい時間必要? 3分くらいかかる? 1分でできるかなあ。。。1分じゃ、、ちょっと難しいかな?」と、お伺いをたてます。

すると、急に動き出し、素早く洗面台にやってきて、ものの30秒もかからずに、終わってしまう

そこで、
「え〜!! 3分はかかると思ってたのに、1分より早くて、15秒でできちゃったじゃん!はやーい。」

と、流れ的にはこんな感じで、行動をするのに必要な時間をかなり多めに見積もって、子供にお伺いをたてるんです。そうすると数の認識がある子は、「そんなにかけなくてもできるよ〜!!」と、自発的に動いてくれるようです!

そして、小さな事でも日常の繰り返しでも「〜できたね!」の認め言葉もお忘れなく〜!

次男には朝の支度。スノーパンツを履く、ジャケット着る、車に乗る。も、同じような作戦ですすめると、なんてスムーズ。 最近 全くイライラしませーん。学校も、9月から始まって、遅刻は1回だけだったかな。

子供って、ゲーム感覚好きだから、親もアプローチ法を考える必要はあるけど、イライラせかして、子供もせかされてしかられて、お互い嫌な気持ちになるよりは、ずーーーーと、いい方法だなと思います。

「早くしないと遅刻するよ!」「早く〜して」と、言いたくなる時に、是非お試しくださーい

私のこの説明よりも、てぃ先生の動画がわかりやすくて 良いと思います。
動画「はやくして!」と言わなくても子供が動いてくれる【裏技】はこちらから


ちなみに、
1歳、2歳児には。。。。ここは求めなくて良い 大人的要求だと思います。 まだまだできなくて当然。 時間がゆるされるなら、ゆっくりでもいいから、「自分でできる」経験を積み重ねる時期だと思うから。上の子のお迎え時間。。とかね、急ぎたい状況の時は自分が頑張るのが一番手っ取り早い。

約束も、ドクターアポなどは守りたいところですが、お出かけや待ち合わせは、遅刻もしかたないね。。。で、良いと思います。 相手がいる場合は、あらかじめ、時間通りいけないと思うから、だいたいの目安を伝えて、フレキシブルで良いかと。 そういった事情に理解を示してもらえない相手とは、子供が小さいうちは、一緒にお出かけはストレスになっちゃうから 控えた方が良いかもね。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とけいのほん

2019-11-29 | 育児グッツ&情報
次男が学校で時計の勉強をしているようなので、久しぶりに読んでみた絵本です。



とけいのほん①は、12時、6時半など、60分か30分の読み方中心
とけいのほん②は、細かく8時23分などまで読めるようになっていく内容です。

数字が読めて理解できる子なら、3歳くらいから読み聞かせできるんじゃないかな。
とけいの本②は、数字の5飛びの感覚や、九九が理解できてる子は内容が スムーズに入っていくと思います。

長男の時は、これをよく一緒に読んでいたんだけど、次男とはあまり一緒に読んだ記憶がないなあ。。と、ふと思い出して一緒に読んでみました。

久しぶりに読んだけど、とてもわかりやすく、絵も丁寧なので、補足もしやすく、時計の学習におすすめの絵本です。




人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市の水泳教室

2019-11-04 | 育児グッツ&情報
今日は息子達の水泳を久しぶりに見てきました。 
今回のコーチは、次男の方もよく見てくれて、ちゃんとアドバイスをくれるコーチのようです。

お兄ちゃんのコースは、ファーストエイドやレスキューの項目が今回のクラスから加わりました。 市が運営している水泳プログラムは、泳法も教えてはくれるんだけど、ライフスキルも教えてくれます。

選手として水泳をガンガンやりたい子は、別の水泳教室へ行く必要があります。

お兄ちゃんが今とってるクラスは、1時間あって、結構泳いでいる印象です。

そして、今回は、初めて「着衣水泳」をやりました。水着の他に靴下とTシャツを着て何度か泳いでいました。 思っていたより大変じゃなかったみたい。

私が初めて着衣水泳をやったのは、高校生の時じゃなかったかなあ。。。。

ライフジャケットを着用したのは 大学生の時、初めてスキューバーダイビングに参加した時だったと思います。
泳ぎには自信があったけど、ライフジャケットを水中で着た時に、浮力で首元が狭まるのが ちょっとストレスだった記憶です。

浮くけどさ、動きに制限がかかる感じがして、あまり心地よいとは思わなかったんだよね。

なので市が運営している 水泳プログラムは、とても実用的でいいなと感じています。

レベル1の時から、ライフジャケットを着て飛び込みプールに入る練習。レベル2になるとライフジャケットを外した状態で飛び込みプールへ入る練習。 巻き足も習います。

お兄ちゃんのクラスは、約1キロの重りを肩に乗せて、巻き足をしたりもするみたいです。 水球部の練習を思い出すなあ。。 あちらはさらに過酷そうに見えたけど。。

泳ぎは、バタフライ以外は教えてもらえますが、それ以上に、実践的に「命を守る」方法を学べるのがいいなと感じています。

なので、子供達は、小さい頃からライフジャケットで足が立たないプールへ入るのも抵抗さなそうだったし、今はライフジャケット無しでも 平気で足が立たない場所まで泳いでいくので、たくましいなあ。。と感じます。

実際、夏場にカヌーに乗っていて、それが転覆した時、自分の命を守れる力として使えそうだよね。

コーチの力量により、時間の使い方に差がかなりある問題点はありますが、カリキュラムはとても良いなあと感じています。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供向けプログラム

2019-04-12 | 育児グッツ&情報
市が主催している子供向けの「Little Medical School」という半日のプログラムに次男が参加してきました。 学校のお友達に誘われて、学校がお休みの日に行ったんだけど、朝から機嫌が悪くて、「学校がお休みなのに なんで僕だけ行くの? 嫌だ!行かない!!」とごねました。 申し込む時は「お医者さんごっこができる」とノリノリだったのに、今更ながらに拒否。 ムムム。。なんとか説得して連れて行ったのですが、またまた次男らしいというか、先生は高校生くらいの若いお兄さんとお姉さん。 彼らに「Hi!」と出向かえられたら、急に照れモードになって、行く気になったよう(笑) ダンス教室の初日を思い出しました。

なかなか楽しそうな内容で、何をやったの?誰か助けた?と帰ってきてから聞いてみると、喉に何かが詰まった人と、倒れた人を助けたと言ってました。

そこで、私が喉に物が詰まって苦しくなった素振りを見せると、背中をどんどん叩いてくれて、それでも苦しそうだと後ろからお腹に手を回してぐいっと、胃の辺りを押してくれました。まー、彼の力では異物は実際は出ないけれど、ちゃんと習ってきたんだ〜と感心しました。

そして、その後、倒れてみると、「CPR!CPR!」と言って、お腹を上から押されました(笑)


お兄ちゃんは、前回学校がお休みだった時に「Home Alone Safey」というお留守番時に気をつける事を教えてくれるプログラムに参加したのですが、その時に簡単な応急手当ても習ってきて、コップを割って手を切った時とか、喉に物が詰まった時に誰もいなかったらどうするかも習ってきたようで、椅子を使えば自分でできるんだよと教えてくれました。

市が主催してるプログラム 良い内容だと思いました。





人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てサプリより

2019-03-10 | 育児グッツ&情報
虐待のニュースを見ると、心が痛むし、そこに生まれてきて、その世界しか知らない、そこから出られない子供達の事を思うと、さらに心が苦しくなるけれど、子供のケア以上に、親の心のケアはどうにかならないのでしょうかね。。。 大人だから、他人にとやかく言われたくない。他人には自分の気持ちや状況わかるわけがない。自分がされてきた事を認める事で自分の人生を自分で否定したくない。。etc.. 大人の気持ちは きっと、かなり複雑。 子供を望んで授かった人達でさえ、もしかしたらギリギリのところで頑張って、頑張ってきたけれど、どうにもできない現実にぶちあったったり、他人から心ない事言われて傷ついた気持ちを子供にぶつけてしまったり。 だけどさ、子供はやっぱり親の私物ではないんだよね。 大人の心のケアって、どうしたらいいのでしょうね。。


育てる親や先生に必要なのはきっと、心のゆとり。周りの話、子供の話に全て従わなくても、せめて耳を傾けられる気持ちのゆとり。自分とは異なる意見からも、それを100%受け入れられなくても 少し客観視できるゆとり。それが自分で調整が難しくなってしまった親達、先生達に、ふとあげてしまった腕を下ろし、肩の力を抜かせる秘策はないのかなあ。。

些細な事でも、ほんの少し誰かに話せるだけで、うんうんと聞いてもらえるだけで、心が少し軽くなる事ってあるよね。周りの人達も もし愚痴を聞かされても、親なんだから、先生なんだから、、これくらい仕方ない等と決めつけずに 優しく話を聞いてあげてほしいな。 大変さは本人にしかわからないし、表面的には見えない事もあると思うから。 一人で抱え込んで、ギリギリのところで頑張ってる人達に 気が付いてあげられる人達があらわれますように。


少し前にお友達に教えてもらって、佐々木正美先生の本が読んでみたいなと思って読んでみました。
子供に対して優しい気持ちを思い出させてくれる本でした。




子供は可愛いはずなのに、なんか子育てしてる自分が嫌になってしまったり、親が子供にできることって何だろう。。そんな事を思う事があったら、読んでみると心が軽くなるかもしれませんよ。

子供によって個性も気質も違うし、親にとってみたら、何歳になっても、その年齢のその子の親としては初めてのことだらけ。 悩みや迷いがあって当然。

本の中内容から少し。子育てでイライラした時に大切なこと

「子供に変わってくれる事を求めるのではなく、親の方から変わること。」

言う事を聞かない我が子に言う事を聞かせる。。でもやらない。。。イライラ。。。は、悪循環

子供はわがままで、理不尽。子供だから。

だから、うんうんと、どんなにくだらないと感じる事でも 子供の話を聞いてあげる。 もし違うと思う事があっても 頭から否定するのではなく「そう思うんだね。お母さんは、こう思うけどな」と、冷静に伝えれば良い。

「過保護はいいけど、過干渉はダメ。お金や物ではなく、手と心をかける。」

過保護とは。。子供の小さなリクエストはできる限り聞いてあげる。エスカレートしてわがままな子になると心配するかもしれないけれど、実は逆で、たくさんお話しや小さなリクエストを聞いてもらえた/受け入れてもらえた子供は、相手の話も聞いてあげられる思いやりのある子に育つそう。 

決して物欲だけを満たすのではなく、好きな食べ物を作ってあげたり、行きたいところへ連れて行ってあげたり、一緒に遊んであげたり、くだらない事でも一緒に楽しんだり、子供の興味関心からの要求に対し、時間と心をできる限り使ってあげる。

過干渉とは。。親の価値観で これは子供にとって絶対に良いはずだから/子供のためだから!と、やらせる事、あれこれ指示、コントロールをする事。


今日はどれくらい子供の話を聞けたかな。 今日は何回子供達の笑顔を見れたかな。

続く。



人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供目線

2018-12-29 | 育児グッツ&情報
冬休み、ずっと気になっていた片付けや、普段はなかなか時間を費やせない本を読む時間も取れてなかなかいい時間を過ごせています。
睡眠もたっぷり。やっぱりある程度の睡眠は大切だな。少し立ち止まったり、振り返る時間が持てる。
まだまだ子供達からの「見てみて!」「遊ぼう!」と、構って欲しい盛りの我が子達ですが、もっと小さなお子さんがいるお宅は、それプラス細かい日常のお世話続きで、ほっと一息つく時間もなく夜だよね。

少し立ち止まり、久しぶりに本を読んで、自分がずっと大切にしたいと思っていた子育てを思い出しました。 

「子供らしさを大切に、子供の目線に立てる子育て」

きっと私の他にも同じような子育て感に共感される親御さん達はいるんじゃないかな。

でもさ、中にはお行儀の良さとか、社会性とか、大人目線での良し悪しや、扱いやすさがあるかないかで、子供の人格を判断しちゃう人も、残念ながらいるんだよね。。子供の思考や気持ちには目を向けず、目の前の言動だけみて、その子を扱いにくい子、悪い子、自分勝手な子だと判断しちゃったり、自分の子供との関わりまで大人が線引きしてしまったり。 ドラッグとか命に関わる事が関係していれば話は別ですが、幼少期でその問題はまずないよね。

しかもそういう人達の冷たい態度や視線は刺さるものがあるから、家ではおおらかな気持ちで子育てしている親御さん達の心も乱す原因にもなってしまうのではないかと、よそのお子さんの事でも 心が悶々する時があります。


社会と関わる事は、親子ともに大切だけど、社会と関わる事+日常の忙しさで、自分の信念がブレそうになったり、心が折れそうになって、大切だと思っていたことを忘れかけてしまう時、私はあります。

冷たい視線や言動を受けると、親はストレスを受け取るし、「心や視野の狭い人の言動は 放っておけば良いんだから」と、受け流そうとしても、どこかでひっかかって、それが子供にきつく当たる原因になってしまったり。
そしたら悪循環。 

もし、子供らしさを大切にしたいのに、世間や身近なママ友達の言動に悶々とした気持ちでいる親御さん達がいらしたらこの本おすすめです。(今は改訂版が出ているようです)


この本の著者 平井信義先生は、お茶の水女子や大妻女子で教授をされていた先生で、ご夫婦で ご自身のお子さんやお孫さん達でも実践しながら、子供のいたずらの大切さをお話しされています。

周りの冷たい視線に、心乱れてしまった人も、この本を読むとおおらかな気持ちと、子供目線の子育て信念を取りもどせると思う。

「子供の気持ち、子供の目線」を大切にした子育てに、自信を持ってていいんだ。と思えると思います。


子供が小さいうちは、大怪我をするような危険要因はできるだけ事前によけておき、それでも注意が必要な事は、伝え。ある程度、自由にやりたい放題。くらいの方が、子供の好奇心を満たし、結果的に自発性も育つようですよ。

あれはだめ、これもだめ、これはこうしなさい。周りの大人達が、その子がやる事をコントロールばかりしていては、子供はのびのび成長できないし、好奇心の芽もつぶして自分で動けない人になってしまう。

自分から何かすると失敗したり、怒られるからしない。何していいかわからない。。そんな子に育ってほしい?

親の顔色を伺いながら、マナーやお行儀の良さ、周りに合わせられる事、迷惑をかけないこと。そう言う事を守らせる方が大切?


子供達が今だからできる いたずら、のびのびと、自分勝手に

お友達との関わりが心配だったら、親子で遊びながらでも、物の貸し借り、ごめんね、ありがとう。お片付け。日頃から練習できることたくさんあります。

失敗したらまた 練習すればいい。

周りの大人達も、自分の子供のお行儀ばかり気にせずに、その子が今、何に関心があるのか、なんでごねているのか、同じく周りの子達の様子もしっかり見てあげると、子供への理解や見える世界が広がると思うのにな。


人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする