☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

何ー!!!!!

2017-06-17 | 子育て
昨日のブログの続き。

今スイミングのレッスンを見学してきました。
水泳特訓の成果は、ばっちり発揮できて、昨日の練習よりもさらに上達し、7m超えて初めて10m一度も立たずに バタ足キック、バックッキック、サイドキック、クロール、背泳ぎと泳げました!

スタートの けのび+バタ足もすごくよくなっていて、スピードも出ていました。

これで、項目全てクリア。レベル2じゃなくて、私の中ではさらに飛んで3も合格。 よく頑張った!! 
本人も、「泳げた!」という達成感があり、仮にレポートカードは先週作成されていたとしても、次に受講するレベルの「数字」をその場で書き換える事は、簡単にできるはず。

と、思っていたのですが、ダメなんだって!!!!!!

何〜!!!!!!

コーチも、お兄ちゃんの頑張り&上達ぶりを認めてくれていて、今日の泳ぎだけみると合格なんだって。

でも、市のプログラムのルールで、次のステップに行くまでには、「最低3週間、良い状態を見れないと、合格にできない」 そんなルールがあったらしい。

先週も大方よくできて、良い状態だったから、あと1週間分の証明が必要なんだって。

ダディ君が週明けにスーパーバイザーと電話相談する事になったのですが、方法としては、プライベートレッスン(1回 30分 $30くらいするみたい)を 本来はレポートカードを発行するのに6回受けないとならないけど、3回受講で、良い状態だったらレポートカードを発行するとの事。 

通常のレッスンだと9回で$70くらいじゃなかったかな。。

あと1回の「できた」という証明の為に、どちらもなんだか腑に落ちないなあ。。 
だって、レベル3も合格ラインにきてるのに、レベル2にさらに時間とお金をかけないとならないの?できてるのに。。。


夏休み中は2週間の集中プログラムもあるみたいだから、そっちの方がいいような気もする。

ていうかさ、私が30分プライベートレッスンした翌日の2週間、明らかに上達が見られ、コーチも評価してくれたわけだけど、大した事教えてないのよ。

私がやった事を、普段のスイミングレッスンの中で、彼がやってくれたら 期間中に十分上達が見られるわけよね。。
何のためのコーチ????

1ターム前のコーチは、体での感覚がつかめるように教えてくれて、少し上達したんだよね。

ジムナスティックスもそうだけど、本人のやる気がまず第一だけど、コーチの教え方って、その子が上達するかしないか大いに関係があると思う。 ジムナスティッスはようやく ここ1年で良いコーチに巡り会えたけど、幼稚園の頃のコーチは見ててイライラしたんだよね。。

結果は合格できずで、残念でしたが、私の中では お兄ちゃん本当によく頑張った! 合格です。

今後は、定期的に個人的にレッスンして、通常のクラスでコーチにできたという証明をもらうような形で進めたほうが、上達が早いかなと 感じました。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特訓

2017-06-17 | 子育て
お兄ちゃんは、市がやってる水泳教室に週1で通っています。 冬と春期は、その時間私は別の予定を入れていたので、あまり見に行けなかったんだけど、先日久しぶりに見学して、あまり進歩してなくて。。。。あらららら。 レベル2にかれこれ1年ちょっと滞在してるんだけど、足のつなかい飛び込みプールに飛び込んで手前の岸まで自力で戻ったり、まき足、基本的なキック、ライフジャケットを装着しての入水などは、問題ないんだけど、サイドキック、クロール、背泳ぎとそれぞれ7m がね、苦戦中です。 私なら壁1蹴りでいける距離なのになあ。

だいぶ前に、何度か練習した事があるんだけど、その時は本人にあまり向上心がなくて、すぐ諦めちゃってたんだけど、さすがに合格したくなったらしく、今回はちゃんと言った事を意識して練習してくれるようになって、先週、今週と金曜日の夕飯後に30分だけ特訓をしました。

前回が合格審査日かなと思って、苦手だったサイドキックを克服。背泳ぎの手のかきもかなりよくなった! そして、コーチにも「急に上手になったね」と褒められたらしい。

が、私も大した事は教えていないのです。手や顔のポジション、入水時に意識する事、背泳ぎは波が立たないように手を出すときの手の平の向きと肘をのばすこと。 

コーチがさ、これくらいアドバイスくれたらいいんじゃないの!? って、思ってしまいましたよ。。。

先週の様子を見学していたダディ君に聞いてみたところ、クロールの息継ぎもうまくできなくて、7mいかないと。。。

今日は、そこを特訓しました。
よく見ると、スタートからダメ。

水の抵抗大きすぎて、損しまくり。。。。。

息継ぎは、難関といえば難関で、前の腕がのびてなくて沈んじゃったり、あごが上がっちゃうとアップアップしちゃって、苦しくなるから、指先は進行方向に進み続けて、遠くの水をキャッチするようなつもりでのばす意識+サイドキックが つながれば、できるんだけどね。
正直、25m泳ぐなら、まだまだ要練習だけど、「7m」だからね。

スタートの蹴伸びがきちんとできれば、3mは行く。それプラス2かきして、1回だけ呼吸を頑張り、苦しいけど、あと1かき頑張れば、7mクリア!
そんな作戦にて、練習させてみました。

でもまだ100発100中じゃないんだよね。

明日の最終日、合格できるかな〜。明日は私も見学に行く予定。ドキドキ。



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする