☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

サイエンスショー

2014-10-25 | 地域イベント
今日はお兄ちゃん朝からお出かけ続き。
日本語学校と、お誕生会の合間に、ウォータールー大学のサイエンスショーへ行ってきました。

毎年開催されていて、今年20周年だそうです。


サイエンスショーは、教室の一番後ろで、滞在できる時間も30分程しかなく、全部は見れなかったけれど、子供でも楽しめる色々な不思議を見せてくれました。
赤ちゃんを抱っこしていて、あまり写真は撮れませんでしたが、ベーキングソーダとビネガーだったのかなあ。。遠くて解説もはっきりとは聞こえず。。。ジャックオーランタンの中から、泡がモコモコ出て来たり、ぜーーーーったいに、お家で真似しては駄目だよ!と約束をさせて、多分火を使っていたと思うんだけど、ジャックオーランタンのパーツがポンと飛びだしてきたり。ガスや火を使った実験など面白そうな事を色々やっていまいた。できればもっと前でゆっくり見たかったな。

ガスの名前が聞き取れなかったんだけど、ヘリウムガスと、もう1つは重たいガスを使って、2人の学生さんが、それぞれ高く、低くなった声で会話をしてみんなを笑わせてくれました。

夕方は、恐竜や鉱石の建物に行ってきました。

ティラノサウルスの頭の骨。大きいね~。


こちらは、アルバータ州で見つかったアルバートサウルスの骨。学校のお友達も何人か来ていて、楽しそう。
恐竜や化石の展示は大きな博物館のように沢山はないけれど、ちょうど恐竜の発掘ブームだったので、模型もあったけれど、良いタイミングで本物を見せに来る事ができて良かったです。


こちらはパラサウロロフスだよね?

アンモナイトの化石もあって、水の中にいる絵もあったので、お兄ちゃんにクイズを出してみました。
『これはこんな風に水の中で生きていたんだけど、山の上で見つかったりする事があるんだよね。どうしてだと思う?』
すると、『昔は水の中だった』との答えが返ってきました。
そうそう、だから化石が見つかると、昔そこがどんな場所で、どんな生き物が生活していたかなど、昔の地球の様子を想像する事ができるんだよ。と言ってみると『へえ~』と興味深そうでした。

おまけ

鉱石のところに、宇宙から来た石もありました。つまりは隕石ってっ事?

宇宙も大好きなお兄ちゃんには、良い刺激だったんじゃないかな。過密スケジュールだったけれど、連れて行って良かったと思います。 赤ちゃんもお兄ちゃん達に混ざって、何だか楽しそうでした。お誕生会中、赤ちゃんは昼寝、私は夕飯作りと、なかなか充実した1日でした。
毎年連れて行きたいなと思いました。


人気ブログランキングへ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 化石の発掘 と大変な下校 | トップ | 性格の違いとハロウィン準備 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

地域イベント」カテゴリの最新記事