☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

子供と大人。感じ方の違い。

2017-06-09 | 子育て
4歳の息子が、キシリトールのガムを車の中で食べていました。
「ねえ、マミー。見て〜!」 と言って、信号待ちで振り返ると、ぎょっ!! そこにはビロ〜ンとのばされたガムが手にグルグル巻き付けられている。。。。。

思わず
「なんでそんな事するの? 手の黴菌もついちゃって汚いじゃん。そんな風に食べるなら、もうガムあげられないよ」と言ってしまった私。

すると息子は
「これ面白いから、マミー笑ってくれると思ったのに。。。」

そっ、そうなんだ。。これを「面白い」と思ったんだ。

私自身には、ガムをのばして、グルグル巻きにする事に、全く「面白さ」はなかったので、そんな発想まるでなく、「なんでそんな事するんだ、汚い、理解できぬ」と思ってしまったけど、子供的には「面白い事」であって、大人も一緒に笑ってくれる事だと思ったんだね。

思わず即否定してしまったけど、最初に息子がどうしてそれをしようと思ったか。なんでそれを私に見せたかったかを聞いた上で、やめて欲しいと伝えた方が良かったかなと。。。反省。



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

担任の先生の工夫

2017-06-08 | 学校関係
6月になると、学年末で楽しいイベント続きのカナダの学校。 今朝は送りに行くと、スクールバスが何台も止まっていて、大きな荷物を積んでいる。

あ!6年生の修学旅行の日なんだ。確か2泊3日でキャンプへ行くと学校からのメールに書いてあったような。。。

お兄ちゃんのクラスは、パジャマ&映画の日。 単なる学年末のクラスイペントかと思いきや、ちょっと違うみたい。

クラスに、いつも授業中に悪ふざけをしたり、近くの席の子にちょっかいを出したり、先生のお話がきちんと聞けない子が1人いるそうなんです。先生もその生徒を授業に態度よく参加させようと色々と工夫されていて、その1つとして 180個のサイコロのような物があり、その子が頑張ったり、授業態度が良かった時に、それが追加され、全て容器に入ったご褒美に、その子が希望した、パジャマ&映画の日。となったとか。

本人の自発的な頑張りを上手に引き出し、褒めてあげられるいいやり方だなと感じました。

でも気になったのが、その子だけ特別扱いをされて、普段から授業態度よく頑張ってる子達の中には フェアじゃないと感じる子はいないのかな?と。

お兄ちゃんに聞いてみたところ、彼本人は「そんな事気にするわけないじゃん」との事。「他の子も気にしないと思うよ」だって。

お兄ちゃんの話からの推測ですが、多分、多くの子達が、その子に授業中ちょっかいを出されたりするのをよく思っていなかったから、その子が頑張ってくれると、自分達にとっても快適な環境になり、その子の頑張り貯金によって、クラス全体が楽しめる「お楽しみイベントの時間」がもらえる。 という事で、誰も不満に感じる子達がいないのかなと感じました。

自分と他人とで受けられる物事の量などを比較してしまう子もいるからね。 視野の広いクラスメイト達だなあと感じました。

ちなみに、担任の先生、以前のブログにも書いたかもしれないけど、この他にも全体に対して、蜂の巣作戦(授業中おしゃべりが多かったりすると、蜂が巣からブンブン逃げ出していくんだけど、また態度がよくなると、巣に戻っていく。これが、1週間経った時に巣の中にいると、金曜日に1時間遊びの時間がもらえたり、フランス語を積極的に使うとビー玉が増えていく入れ物があって、たくさん溜まると、楽しいアクティビティの時間がもらえたり。信号機システムでは、注意しても改善が見られないと、自分の名前が書いてあるピンが青信号ー黄色信号ー赤信号と進んでいき、赤信号に行くと校長先生とお話+自宅に電話。態度が改善されれば信号ライトも消える。というシステムも使っていたと思います。

罰するというより、目で見える形で、子供達自身に気づかせて、自分で改善できるように持っていける良い仕組みだなと感心しました。

それと、我が家のお兄ちゃんは人前で堂々と発表するのが苦手だったのですが、日本へ行く前に、帰ってきたら日本での話をみんなに報告する課題をくれたので、写真日記を作り、クラスの前で発表する機会を作ってくれました。

日記も頑張って書いていたけど、苦手な発表も 自分が楽しいと思った事、すごいと思った事を発表できたので、堂々と発表できたらしく、すごく褒めてくれたんです。

お兄ちゃんくらいの学年の担任って、すごーーーーく、大変だと思うのです。 そんな中、それぞれの生徒達に対して、自主性を尊重しながら、親身に色々考えてくれる先生だなあと。お兄ちゃんは、幼稚園始まってから4年間、毎年とてもいい担任に恵まれているなあと感じます。





人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お会いしたことの無い よそ様のことですが。。

2017-06-06 | 日常の出来事

家族の病気の事もあって、全く面識はありませんが、麻央さんと海老蔵さんの様子が気になって、ブログを拝見させてもらっています。

きっと自分の家族が病気と闘っていた頃の私と同じような気持ちで、ただただ今日より明日が少しでも快方へ向かうことを祈り、痛みの無い時間が少しでも長く、体の免疫を上げる事何でもしてあげたい。体へ負担になる事、少しでも減らしてあげたい。痛み、不快感、私にできる事があるなら取り除いてあげたい。 そんな気持ちが伝わってくるので、食生活なんかも 同じような事意識されてるかな。。と勝手に感じているのですが

私はアメブロのメンバーではないので、コメントはした事ないけど、今日拝見した「チアシード」の件がどうしても気になって。。。 だれか、アメブロ経由で、伝えてもらえないかな。。。なんて期待してここに書いてみている。

チアシード、私も時々食べていますが、体質にもよるのかもしれないけど、半日以上しっかり水に浸しておいても、ヨーグルトに入れて食べていますが、喉の渇きがいつも以上にあって、体の水分をどんどん補給していかないと、吸い取られているような感覚に私はなるんです。(ちなみに、しかっり水に浸さないと「発芽毒」という発癌性物質が残っているらしいです)

なので、便秘対策を狙って摂取してみたけど、私の場合逆に便秘がひどくなる事が多いので、あまり積極的には摂取していないんです。栄養価は高いんだけどね。

なので、今の麻央さんの体調から、きっと種は水に十分浸しているのだと思うけど、水分をゴクゴク摂取できる状態じゃないと思うし、チアシードを「種の形のまま」摂取するのは、便通が悪くなったり、消化にかなり負担がかかるような。。というより、消化できないんじゃないかと感じるのです。

なので、摂取するなら、「粉末にして」しっかり水に浸してから飲んでみた方が、体への負担が少なくなるんじゃ無いかなと感じました。

健康な人にとっては大した事じゃないけど、免疫力が弱ってる人にとっては、小さな事でも体の負担になる事減らせた方が良いような気がしてね。今ある体力はできるだけ快方へ向かう事に使って欲しいし。と、ご家族も同じような気持ちで色々されているのは伝わってきますが。

健康な人は感じた事ないかもしれないけど「消化」や「解毒」って体力を使うそうです。 なので、我が家が家族の病気をきっかけに食事に気をつけるようになったのは、「消化」や「解毒」によって、余計な体力を消耗しないように。体力を使って疲れちゃうと、免疫力も下がるし、患者さんが薬を摂取してる場合、その解毒や消化だけでも体力使うから(健康な人は気にした事ないかもしれないけど)、せめて食事は 添加物など余計なものが極力入っていない食事。に結果的になったわけです。

麻央さんだけでなく、病気や痛みと今この時も向き合っている人、支えているご家族、大勢いらしゃると思いますが、少しでも患者さんの痛みが軽減し、免疫細胞が悪さをしている細胞をやっつけてくれる力が強くなっていく事をお祈りしています。




人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けんけんぱ

2017-06-06 | デイケア
今日は雨が降りそうで、結局降らなかったなあ。。畑やお花に、結局水あげてない。。。



ドライブウェイに、今日もコースを作りました。四角はけんけんぱ、丸はジャンプ、渦巻きは回転ジャンプ、平均台、小さい丸はつま先歩き。。。そんな内容。
ジャンプは場所によって、距離を変えると、挑戦コーナーがあったり楽しいみたいです。



だいぶ踏まれた後だけど、最後はバイキン城で10回その場走り。雲を渡って、虹の橋を渡ったらアンパンマンがいるゴールです。

子供達、何度も遊んでくれました。

お兄ちゃんが帰ってきてからは、スタート、ゴールそれぞれから始めて、途中で出会ったらじゃんけんをして 負けたらスタートに戻るゲームを兄弟でやっていて、近所の小学生も遊びにきて、遊んでいってくれました。

今日は雨の予報だったので、描いてもすぐに流されちゃうだろうと思っていたけど、意外にも長持ちして、たくさん遊んでもらえてよかった。



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっきり感と、さみしさと、なつかしさと、そしてちょっと感動。

2017-06-05 | 子育て
週末にガレージセールをやりました。今回は色々出しました。 というのも、もう一人子供を授かれたらなあ。。とずっと思っていたので、いつか使うかもと、色々取っておいたのですが、2年程待ってみたけど、コウノトリやってくる様子なく。 息子達2人が来てくれた事に感謝をして、もし もう1人来てくれる事になったら、その時は
その時考える事にしたのです。

きっと、子供用品を整理された親御さん達は 今回の私と同じような気持ちを味わったと思うけど、やっと、クローゼットの大半のスペースを占領していた「いつか使うかもしれない物たち」を片付けられる!という気持ちと、改めて生まれた時からの服や靴下など広げて見てみると、本当に可愛くて。懐かしくて。こんなにちっちゃかったんだな〜と感じたり、服などは これを来て あんな事してたなあとか 思い出も蘇ってきて、少し寂しい気持ちにもなりました。

赤ちゃんのおもちゃなどを整理している時は、この小物はどれのだっけ?と確認するために 子供達が赤ちゃんだった頃の写真を見返したりしてると、元気に生まれてきてくれた事に感謝していた気持ちや、少しずつできる事が増えていった喜びや可愛さを感じた あの時 が、すごく懐かしく感じられました。

ガレージセールでは たくさんの方達が足を運んで下さり、大きな物は大方貰い手が見つかって、少し片付いた感じがあります。
(まー家の中には、まだまだ片付けたい場所はたくさんあるのですがね。。。。順番に。)

そして、今回のガレージセールで、お兄ちゃんの希望で ホームメイドの「レモネード」を作って販売してみました。


朝から張り切って、準備をしていたのだけど、最初の1時間はほとんど売れなくて、「ねえ、どうして誰も買ってくれないの〜」とぼやいていたんだけど、だんだん気温が上がってくると、沢山の人達が買ってくれて、最後は完売となりました。

お兄ちゃんとても嬉しそうでした。買ってくれたみなさま、ありがとう。


そして、ランチにお兄ちゃんとダディがピタを買いに出かけて行ったのですが、自分の物何か買ってくるのかと思いきや、私のランチをレモネードのお金を使って、買ってきてくれたのです(涙) 初仕事の稼ぎで、ランチ買ってきてくれるなんて〜!!! 母、感動でした。美味しくいただきました。




人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PDデー

2017-06-04 | デイケア
ようやくカナダの夏らしくなってきました。

でも紫外線も半端なく強いので、年のせいもあるかもしれないけど、サングラスをかけてないと、夜目の中が熱くなっているのを感じます。

金曜日は学校がお休みで、小学生を何人かお預かりしました。午前中に1時間程 みんなで日本語のお勉強をして、午後のおやつ作りをし、午後は天気が良かったので、近所の池がある公園にでかけました。

クッキングでは、少し漢字も入れて、日本語でレシピを作り、子供達に自分達で読んでもらって、材料集め、計量、作成とやってもらいました。

作ったのは、バナナマフィンと、ぶどう&りんごジュースゼリー。


こちらがバナナマフィンの材料。 まだ、役割分担を自分達でするという事は上手にできないようで、「これ僕がやる!僕もやる!」と喧嘩になりそうだったので、そこは私がちょっと助言をして、できる仕事はこれだけだけじゃない事や、これやってみたら?と仕事を振り分け、作業は全て子供達にやってもらいました。

お家でお手伝いしてるのがよくわかる。我が家のお兄ちゃんもそうですが、慣れてるから、作業が結構早くて びっくり。しかも、丁寧さもあり。

マフィン。この後、型からはみ出た分は、キッチンペーパーで拭き取るなど、私より几帳面だわ〜。

まーでも、後片付けは私の仕事になったんですけどね(苦笑)


とっても美味しそうに焼きあがりました(実は、私が余熱放置をしすぎて、若干焼きすぎました。。。)。クランベリーを入れたバージョンも作りました。

こちらは、ゼリー。ブルーベリーとイチゴを好みで入れて、ふわふわゼリーも作ってのせました。



この上にトッピングをする前に、、、おやつの時間にみんなの胃袋へ入る方が早かった(笑)

そして午後は、公園へ。

水鳥達がいない方向を確認して、石投げ。ボーイズ達の有り余るエネルギー。発散してちょーだい! 誰が一番遠くまで投げられるかコンテストなどやっていました。

そして、この後、向こう岸へ橋を作ろうと、大きな石を拾っては、手前から足場を固めていき、濡れる事、汚れる事、お構いなしで、ズボン濡らしながら夢中になって石を運んだり、裸足になって水の中に足を入れたり。。

そんなに綺麗なお水じゃないと思うよ! そんな私の声は、誰にも届かず。。。。(涙) 

しばらく様子を見て好きにさせていましたが、さすがに対岸へ作るのは朝になっちゃうし、水深が読めないので、急に深い所があるかもしれないから危ないと説明して、ある程度で諦めてもらいました。

気分を変えて、公園に移動。 最初は遊具で遊んでいたんだけど、なぜか全員裸足になってて。。。。砂地の公園なので、濡れた後だし、ドロドロ。
そして、砂でお城を作り始めたのをきっかけに、掘っていくと、中から水が出てきて、みんな大興奮。雨水の地下水だと思うけど、今度はここ掘れワンワンと、穴掘りに夢中。

この後大きな大きな穴を作りました。そして、出てきた水たまりに これまた足を入れて(中には長ズボンの子も。。)、びちゃびちゃ楽しそう。。

みっ。。。みんな この足とズボンで 家の中に入るつもりでいるのだろうか。。。(そうだったらしい)

裸足だとガラスが落ちてたりすると危ないよ。とか、服ドロドロになっちゃうよ。とか、そんな声は彼らには届かず。。 私も諦めて 思い切り遊んでもらって、家に入る前に全員外で足と腕を洗って、着替えてもらってから入れればいいやと諦めました。

男の子達の好奇心をかなり満たせた時間となったんじゃないかなと感じました。 




人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする