私が子供の頃も、こういうおもちゃってあったのかなあ。。
最近のおもちゃを見ていると、作るだけでなく、「自分で動かす」事もできるおもちゃが 色々とあるんだなあと感じます。
イースターの辺りに、Kithenerのミュージアムで、プログラミングができる子供向けのワークショップがありました。普通に受講すると、それなりに費用がかかる講座なのですが、この日は参加費無料で、5ー8歳クラスと9歳−12歳クラスだったかな?
お兄ちゃんのクラスは、LEGO Mindstormsを使った物で、家にもあるので もう知ってる事だったよと言ってたけど、友達も一緒で、楽しく動かしたり、他のグループと対戦したりして遊んでいました。
弟のクラスは、もう少し簡単に作れるLegoで、モーターをPCにつないで指示を流して動かすおもちゃのように見えました。
予想通り、次男は どっぷりとはまり、ワニと猿と2種類作って動かしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b5/50900c46b9042f18246170441f3b5527.jpg)
まずは組み立て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ee/0b507b24ad9709ad627746011e1f15eb.jpg)
コーディングをします。
猿は腕を上下に動かせるようになり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/70/f74a93f5761a8cbcf8d47634859d7f54.jpg)
ワニはパクパク口を動かしていました。
この日は、宇宙の展示もされていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1e/cb059d7ab8b4a16210c07f23e6bce5b8.jpg)
アームロボットを動かす擬似体験や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/36/e991cce77bb74a895b5abd6e6ef0f80b.jpg)
地上では掴める物も、宇宙だと掴みにくい事が擬似体験できる装置など 面白い展示がいくつかありました
次男がはまっていたのは こちらのミッション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f3/f9aae47b3faf242c16d27769ef45202a.jpg)
地球の周りを回りながら、太陽光が得られない時に、どうやって電気の使い分けをやりくりして、生活を維持するか。私もやってみましたが、意外と難しかったです。
最近のおもちゃを見ていると、作るだけでなく、「自分で動かす」事もできるおもちゃが 色々とあるんだなあと感じます。
イースターの辺りに、Kithenerのミュージアムで、プログラミングができる子供向けのワークショップがありました。普通に受講すると、それなりに費用がかかる講座なのですが、この日は参加費無料で、5ー8歳クラスと9歳−12歳クラスだったかな?
お兄ちゃんのクラスは、LEGO Mindstormsを使った物で、家にもあるので もう知ってる事だったよと言ってたけど、友達も一緒で、楽しく動かしたり、他のグループと対戦したりして遊んでいました。
弟のクラスは、もう少し簡単に作れるLegoで、モーターをPCにつないで指示を流して動かすおもちゃのように見えました。
予想通り、次男は どっぷりとはまり、ワニと猿と2種類作って動かしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b5/50900c46b9042f18246170441f3b5527.jpg)
まずは組み立て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ee/0b507b24ad9709ad627746011e1f15eb.jpg)
コーディングをします。
猿は腕を上下に動かせるようになり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/70/f74a93f5761a8cbcf8d47634859d7f54.jpg)
ワニはパクパク口を動かしていました。
この日は、宇宙の展示もされていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1e/cb059d7ab8b4a16210c07f23e6bce5b8.jpg)
アームロボットを動かす擬似体験や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/36/e991cce77bb74a895b5abd6e6ef0f80b.jpg)
地上では掴める物も、宇宙だと掴みにくい事が擬似体験できる装置など 面白い展示がいくつかありました
次男がはまっていたのは こちらのミッション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f3/f9aae47b3faf242c16d27769ef45202a.jpg)
地球の周りを回りながら、太陽光が得られない時に、どうやって電気の使い分けをやりくりして、生活を維持するか。私もやってみましたが、意外と難しかったです。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_montblanc.gif)