☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

コロナ禍での週末の楽しみ

2021-05-16 | 食事&レシピ
週末はポカポカ陽気でした今まではシーズンに1回か2回しか近所ではお目にかからなかったアイスクリームトラック。
きっと今までも定期的に来ていたのでしょうが、週末はほぼ出かけていたので、タイミング合わなかっただけなのかな。。と思うようになりました

と言うのも、お出かけがいつものように出来なくなった昨年の夏は、ほぼ毎週お目にかかったのです。
うちの子達が喜んで買いに行くので、「この通りは売り上げが期待できる通りリスト😋 」に入っているのかもしれませんが(笑)

そして今年も雪がとけて、1ヶ月前くらいから再びアイスクリームトラックが音楽をかけながら近所にやってくるようになったのです

お出かけや買い物にも出かけられない子供達にとっては、貴重な楽しみの1つ
になっているように感じます

現金を扱うので、感染症対策としては、どうなんだろう。。。と心配もありますが、必ず家に帰ってきたら最初に石鹸で手を洗ってもらい、これくらいの楽しみはいいかなと、買いに行かせています。


特に次男は、庭先で遊んでいる時に、遠くから音楽が聞こえると、走って家に戻り、貯金箱からお金を持ってきて、今か今かと首を長ーくして待っています(笑)


そして、毎回、私自身は絶対に買ってくる事のない、着色料たっぷりのアイスキャンディーを買ってきて
ニコニコ笑顔で、舌をすごい色にしながら嬉しそうに食べています😁 


今日は、痛みに耐えて抜歯を頑張ったご褒美で トゥースフェアリーが少し多めにトゥリートを置いていってくれたのと
グランマ達からも 頑張ったねとお小遣いをもらっていて、いつもよりお金持ちの次男くん。

奮発したようで、嬉しそーに すごいの買ってきました!


「バナナボート」らしいです。こんなのも売ってるんだね。
下にバナナが1本分入ってる感じで、スモールサイズくらいのソフトクリームが、ドカドカっと3つ。
そこにラズベリーソース、キャラメルソース、チョコレートソースと、スプリンクルズをかけてもらったようです


私達にも少し分けてくれて、それでも食べきれない分は冷凍庫に入れて、明日も食べるようですが


自分の貯金箱のお金を使って、自分が欲しいと思ったものを買って
ニコニコ笑顔で嬉しそーに、ジャンキーなアイスを食べてる様子が
可愛くも見えました


お出かけできない週末が続く間、アイスクリームトラックの売り上げに
これからも貢献しそうな我が子達です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のお散歩

2021-05-14 | デイケア
午前中は、できるだけお預かりのお子さんと外で過ごしています
最近は気候も良くなり、外には良い刺激が沢山

お空、青いね〜

タンポポが沢山咲いてるね〜。綿毛もチラホラ出てきたので、フーッとして遊んでいます


ピンクのお花、綺麗だね〜。

鳥が飛んでいたり、ギースが草を食べていたり、小動物が前を横切ったり、追いかけっこをしていたり、アリが穴から出てきたり。

松ぼっくりを拾って数えたり。お花や石を集めたり

タンポポブーケ。大人は ああ。。今年も庭に雑草が。。と思ってしまうけれど、子供達にとっては、小さな可愛いお花達。 

春のお散歩は楽しいね〜。今日は本当に春らしい陽気。2日前までは、冬用ジャケットを着ていたのに。

そして、毎年、春らしいポカポカ陽気は一瞬で、紫外線ガンガンのBBQグリルで焼かれるような夏がやってくるのです。 私は夏が好きなので嬉しいけどね〜。

週末は、苗の植え替えができるかな
こちらは、1ヶ月前に、一緒に種まきした きゅうりです
今日は、お家に持って帰ってもらいました。 美味しいきゅうりが実るといいですね〜。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も心の中に

2021-05-13 | 日常の出来事
14年の月日


今日は少し暖かく、いいお天気



紅葉ではなく、若葉からこの色。大きくなると、この透明感は失われ、もっと赤紫蘇っぽい色になる

赤葉桜が咲き始めました

2週間くらい前に夢に出てきてくれたんだよね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒り狂う次男

2021-05-13 | 健康関係
仕事柄、我が子以外のお子さん達の歯磨きをする機会が時々ありますが、乳歯は基本みんな歯並びが綺麗な子が多いんだなという印象。
障害物が無かった歯茎に順番に生えてくるからでしょうかね。

そんな中、少しすきっ歯のお子さんを見ると、この子は歯の隙間の虫歯にもなりにくそうだし、永久歯も綺麗に生え揃うのかな〜と感じます。

我が子達のようにフロスを入れるのもきついくらい隙間があまりない子は、お昼寝の前や、寝てしまうかもしれない長距離ドライブの前にも必ず歯磨きをし、毎日フロスをしていても、奥歯の隙間は虫歯になってしまったり、永久歯が生えてくる十分なスペースがなかったり(涙)きっと同じような体質のお子さんもいるでしょうね。

我が子達をみていると、乳歯は少し隙間があるくらいの方が、虫歯対策にも永久歯が生えてきた時にも良いのではないかと感じます


次男も乳歯は綺麗に生え揃っていましたが、もともと歯も小さめで、顎が細い顔立ちのため、抜けたところに、しっかりした大きさで生えてきた永久歯が定住するスペースがないんです。

真ん中の前歯の1本は90度角度をひねった位置で生えてきて、でも隣が抜けたら、ゆっくり回転しながら今は横に並んでいるんだけど、その抜けたお隣さんが、これまた、え????ってくらい後ろの変な所から生えてきてしまい、どーした良いものかと歯医者さんへクリーニングに行った際に聞いてみました

そこで矯正歯科に相談してみることになり、先日行ってみたところ、将来的に矯正は必要になると思うけど、この後ろに生えてきた分が前にでるスペースと、限られたスペースに割り込みする形で、横に他の歯を押してしまうと、さらにガタガタになる事が予想されるため、左右対称に2本抜くことになったんです

いつもの歯医者さんに再び戻り、そこで部分麻酔をして2本抜いたのですが、まだ抜ける準備が全くできていない乳歯だった為、根が全く溶けずにしっかり
残っている。見えている部分の2倍の長さの根がしっかりと歯茎に埋まっていました

それをゆっくり時間をかけて2本、抜いてもらったのですが、麻酔はしていても相当痛かったみたいで、途中何度か足をばたつかせたり、胸元を手で叩いて、訴えているので、「痛いの?」「くるしいの?」と聞くと「いたい」と言ってたので、歯医者と助手にも何度か伝えたのですが、「プレッシャーを感じてるだけだと思うから大丈夫」と続行。

それが、次男の中で、相当嫌で、怒りの気持ちが芽生えたようでして。。

帰りの車の中で、大泣き。

そして、家に戻ってくると、トイレにこもって家が壊れるんじゃないかというくらい、ドアを叩きまくって、怒り狂ってる様子。そして出てこない。

落ち着いてから、怒ってるのは 何に対して?誰に対して?と聞いてみると
歯医者さん達に対してで、僕がなんども痛いとジェスチャーで伝えていたのに、聞いてくれなくて、すごい痛いことをして2本も僕の歯を抜いたから。

とのことでした。
歯医者では、彼なりに感情を抑えて、痛みと怒りを我慢してたんだね

私も小さい頃に、奥歯を1本か2本抜いた事があるんだけど、尋常じゃない痛さだったんだよね。 絶対に麻酔効いてなかったと感じました。

大人になってから親知らずを抜いたけど、その時は痛くなかったので、やはりあの時の抜歯は麻酔が効いていなかったと確信しています

痛みは本人にしかわからないので、なんとも言えないけれど
もしかしたら、次男も麻酔が効いてない部分があったのかもしれませんよね。

まーでも、今日は大丈夫そう。

顎がこのまま細いと、また抜く事も出てくるのでしょうかねえ。。。
成長と共に、顎も少し大きくなるでしょうか
トラウマになっていないといいなあ。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌寒いけど春〜

2021-05-12 | 日常の出来事
クラブアップル(姫林檎??)の花が咲き始めました〜。
これ、とっても綺麗です。並木道はこの時期最高。




良いお天気。昨日よりは暖かくなりましたが、まだちょっと肌寒い。
また夜は冷え込むようで、早朝は氷点下。。。


これは、桜の一種だよね?? 幹が桜っぽくないんだけど、枝は桜っぽい。花も桜っぽい。 これも並木道が今とっても綺麗。

この時期は、無理にでも時間を作って外を歩くのがおすすめ。
ストレスやメンタルバランスの調整にも良いと感じます


お散歩中、近くでコンコンコン。と聞こえるので見上げると
キツツキが一生懸命つついていました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家のあちこちに魚達

2021-05-11 | 子供の工作
さ。。。寒いです。
東京の真冬並みの寒さ。今夜体感はマイナス5度まで下がるらしい。。

今日は午前中も冬ジャケット。
夕方はニット帽と手袋も着用してお散歩。

タンポポ、チューリップ、桜、林檎と、花も咲いて景色は春なのにな
植物たちもかわいそうに。
果物の収穫に影響が出ないといいなあ。
明日の午後から気温が上がるようです。

時間があると、魚について調べたり、魚に関する工作をしている長男。
木彫りの他に、石鹸彫りをしたり

シャワーを浴びようと思ったら、可愛いじゃん。
こんな所にも魚達。ダディが固形石鹸派なんですが、自分がシャワーを浴びてる時に、小さくなってた石鹸を爪で形作たらしい。爪が綺麗になったって(笑)

これ、何だかわかりますか?

庭に落ちていた木の枝を使ったようです。
木の皮を剥がして、ノコギリとドリルを使って作ったらしい。
色も塗っていました。
釣りに使うんだそうです。

答えは、釣竿ホルダー。

なかなか釣れない時や、ちょっとその場を離れたい時に、釘の部分を地面に刺して立てて、この溝に竿を置いて使うそうです



こういうツールが売っているようですが、何か作りたくなって、これを作ってみようと思ったんだって。
面白いな〜と思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りってどうなんだ?

2021-05-10 | 新型コロナ関連
近所の公園にハイキング
新緑の季節はもう少し先かな。
今月末にはきっとキラキラした新緑の森になるでしょう


山菜あまり詳しくないのですが。。。。こごみ????


これはきっと、トゥリリアム


これは。。。わからない。キノコの仲間?

これは、、、森のエンターテイナー達?


上の方まで皮が剥けてる。。結構綺麗な色でしたが、病気!?


ぬかるみ。カエルがいました。

ここは夏場はキャンプ場があり、泳ぐこともできるダム湖。
冬場は水がほとんどなくなるので、魚などはあまりいないらしい。

ダムの後の川には、サンフィッシュとか小さめの魚が結構いるそうです

今、オンタリオ州はStay-at-Home orderということで、外出を極力避けて家にいなさい。という状況。州のHPには

This means you must stay at home. You should only go out for necessities, such as:
  • the grocery store or pharmacy       
  • health care services (including going to medical appointments or getting vaccinated)    
  • outdoor exercise or walking pets in your community
  • work that cannot be done remotely    
  • child care or school
と言うことで、生活必需品の買い物、ワクチンを含む医療サービス、自身やペットの健康維持の為の運動、在宅勤務不可能な仕事、チャイルドケアや学校(学校は共働きでエッセンシャルワーカーのご家庭以外は基本自宅にてオンライン)
という状況になっています

うちの子達も友達や親戚にもずっと会っていないし、水泳教室などは1年以上お休みです。

そんな中、我が家的に気になっているのが「釣り」
「釣り」や「狩り」に関して、政府のHP見ても、明確な指示が出ていないんです。我が家、狩りはしませんけどね。

でも釣りは、場所によって(そこはシーズンで混雑を防ぐ為に釣りが禁止区域になっていた事もあったようですが)罰金を取られたニュースも出ていて、非常に微妙な状況。

釣り道具を扱うお店のスタッフにも聞いてみたけど、彼らも罰金のニュースは知ってるけど政府からの釣りに関する指示は曖昧だと言ってました。実際お店は開いていて(店内は入れないけれど、オンライン注文で受け取りが可能)、近場で釣りができる公園のウェブサイトを見ても「禁止」という文字は見当たらない。

オフィシャルな明確な指示がないので、自宅の近場で
個人のメンタルも含む健康維持としてのエクササイズ。としての個人の釣りは
良いのではないか。とのこと。

さらに長男とダディが、近場2箇所のConservation Areaのスタッフにも直接聞いてみたところ、公園内での「キャンプ」と「ピクニックテーブルの使用」は禁止だけど(集う機会にもなるし、テーブルを他人と共有することによる感染リスクから)

「個人での釣り」はOKと言われたそうです。

もちろん、コロナの状況下の為、同居家族でのみ。集わない。誰か他にいたら、最低2m以上距離を開けるは必須条件。

なので、我が家は 禁止区域になっている場合は、もちろんしないし、他人との接触をしない場所で、スタッフが許可してる場所での釣りは、エクササイズとしてOKと判断することにしました。息子リサーチによると、彼が行きたい近場の釣りスポットで禁止区域になっている場所は、ないそうです。

きっと、お住いの地域の感染状況によっても公園のルールが異なるのかもしれないので、もし息子と同じように釣りしたい。。。と思ってる人は、ご自宅の近場で、スタッフに確認をしてご判断されると良いのかと 個人的には思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Mother's Day 2021

2021-05-09 | 日常の出来事
5月は大好き。

今日はちょっと寒かったけれど、1日のんびりさせてもらいました。
母の日の私からのリクエストは「静かなのんびりとした時間」

長男が朝ブランチを作ってくれて
ココアとバナナも入れて、チョコバナナワッフルを作ってくれました。いい匂いが朝から漂ってきました。

家族で近所の森へハイキングに出かけたんだけど、寒くてね。。
あ〜温泉に入りたいなあ。。。と。

ひっさしぶりに、お風呂にも入って。

その間に子供達がチーズケーキを焼いてくれて
お風呂から出てきたら、これまたいい匂いが〜。
右は、義理の両親からのアイスクリームケーキ


夕飯は、義母の提案により、ラクチーナで、美味しいイタリアンをテイクアウト。
今回はDinner for twoというメニューを注文してみました。ピザは今回なかったけれど、いつもと違う料理にも挑戦できて、どれもとっても美味しくいただきました。
こちらのデザートにも、美味しいティラミスとチョコレートケーキが付いてきました。

大人2名子供2名で食べたけど、食べきれないボリューム感。

グランマ達とは、今回もそれぞれの自宅でFace timeでお話しながらディナーにしました。


子供達が作ってくれたチーズケーキ、ふわふわで、甘さも絶妙。とても美味しくいただきました。

本当に、久しぶりに家事を全くせず、のんびりできました。

明後日から、再びオンラインコースが始まります。
4月後半から約3週間、少しお休み期間があって、気持ちのゆとりも戻ってきたところなので、正直ちょっと不安。

大丈夫かな。。。

週末も含めて、勉強、仕事、家事、育児以外に自分の為に使う時間がほぼゼロになるのが恐ろしいのです。
週に1度の食材の買い出しに行く時間すら取れない週もあったんですよね。

睡眠も最低5時間はとらないと、それより短くなると体力的にも精神的にもしんどくなってくるから。。。ある程度寝るのも大事。

気持ちにゆとりがなくなってストレスの矛先が家族に向いてしまうのは、本末転倒でこれがさらなるストレスになってしまう。

大丈夫かな。。。

次ののんびりタイムは8月下旬です。
26コース中、13コース目になるので、もうすぐ折り返し地点だけど
私のこの選択、間違えていないだろうか。。

無駄にしないように。
自分から心のゆとりが消えないように。
大切なことを見失わないように。
がんばろう。がんばろう。
今日は本当にありがとう。

Happy Mother's Day.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延期ができないのはなんでなんだ??

2021-05-09 | 日常の出来事
オリンピック、延期ができない理由は何なんでしょうね。

中止になってしまったら、オリンピックに向けて長年準備に費やした時間、設備投資した費用など 簡単に諦めきれないですよね。

東京オリンピックをもしかしたら競技人生最後にと目指していた選手達にとっては、延期も体力的にきつい選手も中にはいるかもしれないけれど
この状況で2ヶ月後に開催しても、喜ぶのは。。。特をするのは誰なんでしょうね。

入国規制も続いているし、飛行機は減便されてるし
飛行機が飛んでいない国もあるんじゃないかなあ。

IOCが一言「パンデミックが世界的に落ち着くまで延期」と言ってくれたら、選手も切り替えができるだろうし、東京都や国も、コロナ対策に集中できるし、落ち着いてから開催できれば、観客や観光客からの収益も期待できますよね。

別に、2年おきでも、この際2024年を東京にして、2028年をフランスにずらしても、文句を言う人の方が少ないような気がするんだけどな。

庶民には理解不能な政治の力が働いているんでしょうかね。

オリンピック、何のために、誰のためにするんでしょうね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想の学校

2021-05-08 | 子供の発達関連
この絵本、おすすめです。教育に関わる大人のみなさんにも是非おすすめしたい絵本の1刷


1976年に第1刷発行と書いてあるので、45年前からあるお話。
でも、この45年間の日本の教育を振り返ると、この絵本に出てくる教育観は、制度を変えていく権限を持つ人達には届かなかったのでしょうね。。。


教育やしつけは、大人が求める理想の姿にコントロールしようとしても 残念ながら子供の心には響かない。
叱られる恐怖で、一時的に親や先生の言う事を聞く子もいるかもしれないけれど
大人になった時に自分で状況を理解、判断し行動を決めていく事ができるようになるかというと 
結果的には遠回りだったりする。


多くの大人達は、子供達が大人になっても生活に困らない、やりたいことができる幸せな人生を送ってほしい。
と、願っているから、その強い思いもあって、子供に色々求めてしまったり、こうした方が良いという方へ導こうとして、それがエスカレートすると気がついたらコントロールしてしまったり、テストの点数でその子の能力を評価したりしてしまったり。


この「バーバパパの学校」は、教育とは何か。勉強とは何か。という事が1冊の絵本にまとまっています

みんなそれぞれ、好きな事、得意な事が必ずある。
やんちゃで問題を起こしがちな子も、おとなしくて自分を表現するのが苦手な子も、興味がある事に関する勉強なら、楽しく参加する。


大人は、その子が今 何に興味を持っていて、どんな事が好きなのか。それをよく観察して、その子が 興味を深めていける環境を整えてあげる
主役は子供達。そしてその学びをサポートするのが大人達


読む事、書く事、計算すること。これらの事も興味を深めていく中で勉強できたら、ただ教科書を読んだり、問題を解いたり、テスト勉強をするよりも、遥かに楽しく習得できるよ。


そして、子供はエネルギーを沢山持っているから、思い切り外で体を動かす時間も大事。


そんな学校に通う子供達の目はキラキラしてるよ。


どの子もみんな、興味を深める事で、ぐんと成長していけるんだよ。


その大切なメッセージがこの1冊に詰まっています



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも差別偏見!?

2021-05-07 | 日常の出来事
先日庭のデッキの下に、ラットが住んでいる事が発覚!
時々庭に出てきてるのを見かけ、様子を観察していたらデッキと壁の間に
え!!ここに!?というくらいの隙間があって、どうやらそこから出入りしていた様子。

息子達は「かわいい〜!!」と大興奮。

ラット(rat)は 日本語だとドブネズミ。 ペットで飼う人達もいるらしいけど、ドブネズミって名前が。。。印象悪くするなあ。。

ちなみにマウス(mouse)は日本語だとハツカネズミ。

どちらも 家や物置にいたらやっぱり嫌だなあ。。。と思ってしまう。

でも、ハツカネズミの尻尾がふわっとして、模様がついてたら、シマリスにも見える気がするし、ドブネズミのしっぽがふわっとしてたら、やっぱりリスに見えるかも。。

そう考えると、動物側からしたら、いい迷惑ですよね。

しっぽがフサフサしてると「かわいい存在」
尻尾がスルッとしてると「いて欲しくない/汚いイメージの存在」

小動物達からしたら、「そんなの人間の勝手な差別偏見だ!」って言ってるかもしれないなあ。

尻尾の形は関係なく「かわいい〜」
と言ってる、子供達の方が、感覚的にも動物の多様性を受け入れ そのままの存在を可愛いと言える心が素晴らしいなあと感じてしまいました。

でもね。。ごめんよ。デッキの下で赤ちゃん産んじゃっても困るので
少し探索すれば水辺もある住宅街からは少し離れた近所の森へ移すことにしました。

グランマ達が、昨年グラウンドホッグの赤ちゃん達を犬から守るために使った罠を借りて、鳥の餌を入れておいたら、半日後に入ってくれました


確かに、顔だけ見たら可愛い。でも、尻尾を見てしまうど、ぞくっとしてしまう。。。ごめんね。

キイー!キイー!出してー!と、すごい叫んでいます
デッキの下はその後も静かだから大丈夫だと思うけれど、どうか、ママさんで子供達を心配しているのではありませんように。


このままダンボール&トランクに入れて森に移動


蓋を開けたら、猛スピードで振り返ることなく、左の木の麓へ走って行きました

ここはこここで、敵も多い環境だと思うけど、たくましく長生きするんだよ〜。

おまけ
公園にいた3歳の子が、松ぼっくりをブランコに乗せる様子を じーっと観察していた1歳の子が、真似っこして乗せていました。

松ぼっくりブランコ。

かわいい




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所のお花達

2021-05-06 | 日常の出来事
今日は久しぶりにスカッと晴れましたー!
風は冷たいのですが、青空は気持ちがいい〜。
このまま気温が上がって、初夏到来かな?と期待して天気予報を見たら、期待を裏切られました

週末にSnow-rain showers <1cmだから、ちらつくだけだと思うけれど。。
冬物がしまえない。


タンポポ満開でーす。

もう少ししたら、子供達には楽しい綿毛シーズン到来。


ぱっと見、桜が咲いているようにも見える、このお花が今あちこちで咲いています。並木になっている通りも綺麗です

人によって名前が違うんだけど、Serviceberry、Saskatoon berries、Juneberryというような名がついているようです

ブルーベリーのような実がなるんだよね。サスカトゥーンベリーとして、ファーマーズマーケットで売っていたり、ジャムを買ったことがあります



りんごの花。もうすぐ咲きそうです

紫と白が混ざったスミレ

ポカポカしてそうでしょ〜。でも実は肌寒いの〜。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日

2021-05-05 | 食事&レシピ
カナダ生活15年になると、段々日本の祝日感覚が抜けていくようでして、しかも住んでいた頃と変わっていたり、増えていたりもするので、たまに実家から電話が来て あれ?今日は平日では??と思ったら、何かの祝日なんてことが、たまーにあります。

でも、子供の日は今年もちゃんと覚えていました。
毎年恒例で、鯉のぼりと兜の前で写真を撮り、実家に送信

何が食べたい?と聞いたら

寿司! との事で、先日タイミングよく家族全員寿司モードでテイクアウトしたばかりだったので、今日はお魚屋さんに行って、ちらし寿司にしました

本当は「コールドスモークサーモン」を買いたかったんだけど、今仕込み中で、明日の朝なら買えるそうです(涙) 今夜欲しかった。。。

なので、寿司用のマグロとサーモンを購入。 サーモンは、丸ごとからその場でさばいてくれました〜。

長男がお魚は食べやすく切ってくれました。 魚の匂いしないはずなのに次男もかぎつけて??キッチンに来て、二人でつまみ食いはじめる。。。夕飯の分がなくなるからそこまでー!と、我慢してもらい
家族四人でちょうどペロリとなくなりました

刺身をたらふく食べて、よほど嬉しかったようで、「今日は楽しい1日をありがとう〜!」
と、珍しく二人にお礼を言われました(笑)

屋根よ〜り ひーくーい鯉のぼり〜。

これからも丈夫に育ってくれますように。

うちの子達以外の子供達も元気に成長し続けてね〜。

今夜も冷えるようで、夜中は体感マイナス2度と予報が出ていますが、子供達&今日はこどもの日だからとダディも付き合って、裏庭でテント泊するらしい。。
日曜日からテント泊している。。

寝袋に入っていれは暑いと言っているが。。。私は申し訳ないけど、外気温10度を下回ったら遠慮しまーす。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイプル若葉

2021-05-04 | 日常の出来事
今日は寒くはないけれど、パッとしないお天気。
週末のお散歩で撮ったメイプルの葉っぱ

お花が伸びてる茎?の下の方から葉っぱが生えてきます


葉っぱの赤ちゃん達。 葉っぱが開くと、花が咲いていた部分は地面に落ちてしまうみたい。

赤っぽい葉っぱの方がわかりやすいかな。



この若葉の頃が可愛くて、色も透明感があって、個人的に好きです

1ヶ月もしたら、中には顔よりも大きなサイズに成長。
可愛げ気は。。。。。なくなります

でも、ワサワサと生えた大きな葉っぱ達が木陰を作って、カナダの強い日差しの下で、心地よい空間を作ってくれます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏庭のリス達

2021-05-03 | 日常の出来事
フロントヤードを行ったり来たり、ご近所さんから餌をもらっては、巣に持ち帰っていたシマリスを見かけなくなって1週間ちょっと。
お隣さんが、ドライブウェイの巣穴を掘り返したらしく、どこかに引っ越した様子。

ふと裏庭を見たら、シマリスさん。

き、、君は あのシマリスさん? 別のシマリスさん?

長男が昨年作ったリス用のピクニックテーブル。グランマ宅からもらった鳥の餌を置いておいたら、そこに入っているひまわりのタネを食べに、リスが立ち寄ります。
ムシャムシャムシャムシャ。。。。。。。
この子は腰回りがちょっと大きめのリスさん。妊婦さん??
メスかオスかもここからはわかりません

遠くで、別のリスが様子を伺っています。
私も。。。。欲しいなあ。

でも、このリス、シェアをしたくないのか、とても気が荒い。
もう1匹が3m以内に近づこうとすると、飛びかかる勢いで追いかけるんです。

よくリスって追いかけっこをしていて、楽しく遊んでいるのかな?と思っていたけど、実は違うのかしら。



デッキの上にも餌をおいておいたら、ムシャムシャムシャムシャ

あの。。。。私にも 少し分けていただけませんか。




ケッ! この後、もう1匹を再び飛びかかる勢いで追いかけます

でもね、食べている側へ、しまりすが近づいても
追いかけないんです


え?私も食べていいの?ありがとう。
体は小さいけれど、この動じない様子。 あのシマリスさんかもしれません!
だとしたら良かった〜生きていてくれて。

食べ物の種類が違うんでしょうかねえ。
小さい雑穀のようなものは、グレーのリスは食べないのかな


かわいい〜。テーブルをちょうどよく使ってくれてる!


でも、ダディの友達が以前言ってたのですが、尻尾がフサフサしてなかったらネズミでみんな嫌がるのに、しっぽがフサフサしてたら 「かわいい」と言ってる。変だって。まーわかる気もする。

カナダでは、このグレーのリスはゴミをあさったりもするそうで、実はあまり好かれていないようですが、子供達は関係なく大好き。

私もカナダにきて15年経ったけど、まだ可愛いと思える。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする