toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

介護職に向いている人

2019-12-26 09:26:51 | グループホームについて
職場の歓送迎会があった。

人の出入りは結構あって、
そのたびに向いている人、
余りそうじゃない人があると感じることがある。

一番は、自己中心ではないこと。
話の内容にしても、世話をするにも、
相手の身になって考えることができる人。

マニュアル通りでなく、
相手に合わせて臨機応変に対処できる人。

時間をかけずに、ちゃっちゃと出来るとともに
負の感情を引きずらない人。

あと、嗅覚が鋭い人。
排泄のタイミング等を、臭いから感知して
うまく誘導できる。

ループ状になった愚痴を、
断ち切れる話術を持っていること。

基本的に、人間が好きな人。

で、仲間の仕事ぶりから学ぶことのできる人。

さて、自分はどうかというと、嗅覚に欠ける気味がある。
「あ、〇〇さん、そろそろ」と言われて
やっと、そうなんだと気づくことが多い。

みなさんは、いかがですか?


人気ブログランキングへ
介護職に向いている人! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


文化祭でコロッケ

2019-11-04 23:23:52 | グループホームについて
11月3日、今年もやってきました。勤め先の文化祭。

そして、いつも通りコロッケの揚げ係担当。
今回は、250個揚げました。

今回も、利用者さんのご家族、ご近所の方、
普段からお世話になっているボランティアの方。
近くにあるグループホームからも8名のお客様。

総勢5~60人の方々が大いに食べ、しゃべり、歌い
楽しく過ごしました。

頂き物の柿をむいたのも、今回の仕事。
庭になった柿を、ほかの施設の看護婦さんが
その朝とって持ってきてくれました。

園長の説明では、70歳で正看護婦となり、
今は80歳とか。

人間、やろうと思えばできるのよ、とその生き方を
教えられました。

晴天にも恵まれ、施設の一大行事は終わりました。

自分のブログを、「コロッケ」で検索すると
毎年、文化祭でコロッケを幾つ揚げたと、出てきます。
恒例の行事ながら、今年も無事終わりました。


人気ブログランキングへ
文化祭でコロッケ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


図々しい奴

2019-09-25 00:34:01 | グループホームについて


勤めているグループホームの十周年を機に、
作りためた歌のCDを作ってみた。

その後の報告。

① 勤め先の法人の懇親会で永年勤続表彰なるものがあったのだが、
ちょうど舅の通夜と重なり、出席できなかったら

日を改めて、理事長さんが私一人のために職場にいらしてくださって
1人表彰式をやってくださった。それだけでも恐縮することだったのだが、

十周年の時に、数曲、私が作った曲をご披露したら
その歌を覚えていてくださって、詩がいいと褒めて下さった。

自分たちの生活から生まれた歌を書いたので、
こういう歌は、大事にしましょうと、言ってくださった。

生活の歌を誉めてくださったのが、嬉しかった。


② 先日、第三者評価委員がみえて、様々な書類のチェック、
日常の様子をご覧になったりしながら、

施設オリジナルの歌があることに驚かれ、
多くの施設に訪問しているが、今までオリジナルの歌がある所には
であったことがないとのコメントを頂いた。


第三者評価というもの、ある日のある場面のみをご覧になるので
時には、そこを見るのかと、思うこともあったりするが

今までやってきたことが、認めて頂いたようで、心強かった。

音楽で慰問とか、音楽家が見えてある時間素敵な音楽を聴く機会はあるだろうが
音楽が生活にとけこんでいるのは、わが施設の自慢、かな。


③ 親しくしている方何人かには、CDをお渡しして聞いて頂いたのだが

みんなの合唱団の強力な応援団の方から、
こんなメッセージを頂いたので、図々しくご披露させていただきます。
この方は、病院で働いていらして、そういう方の言葉だけに嬉しかったのです。
以下、メッセージから…

利用者さんの言葉を拾い上げ歌にしてしまうなんてすごいです。
先日、パーソナルソングという映画を観たのですが
映画で紹介されていた認知症音楽療法以上の事を
よしさんはなさっていると思います。
本物のパーソナルソングですね。素晴らしいです

自然に歌があふれるのが理想ですよね。
リハビリスタッフの方がカラオケ大会や
音楽鑑賞の時間を設けて下さる以外、何も提供出来ていないです。

なんか病院という所は、ギスギスしてます。
忙しさとか人手不足とか理由にしがちですが、

患者さんと歌でも歌っていたとしたら、
何をのんきなと冷ややかな目で見られる事間違いないと思います。
音楽がやっぱり治療、看護の一環として確固たる地位を
確立する必要があるのでしょうかね。

自分の自慢のようで、ちょっと気がひけるのですが
図々しい奴なもので!


人気ブログランキングへ
図々しい奴! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!





バスに乗って行こうよ♪

2019-09-04 23:49:53 | グループホームについて
帯状疱疹騒ぎも収まって、9月1日からまた通常の生活に戻りました。
3日には、勤め先のバスハイク。

今回は竹芝桟橋から船に乗って、レストランでのフランス料理という企画。

久しぶりに海を眺めて、
美味しいものを食べて、みなさんと楽しい時間を過ごしました。

ご都合のつく家族の方には同行して頂き、
親子の時間を過ごしていただき、

ご家族がいらっしゃれない人には職員がつき、
1対1の介護者で総勢22人の行動です。

いつも計画を立てるときに苦労するのが、トイレの便利さ。

車椅子で利用できるトイレ、
介護者が一緒に入れるトイレ等、

今回は今までで一番使いやすく、
トイレが清潔で、いっぱいあって良かったが、
感想の一番初めに出てきました。

平日の昼間は、それほど混んでいなく、
トイレを我々で独占できたので、
トイレ待ちの時間が殆ど無くて済んだのです。



船の片側にゆったりと席を作ってもらったので
眺めも素晴らしく、東京湾の中をゆったりと回りました。

異国に来たみたい!
カモメが飛んでいる!



行きかう船を眺めたり、
クレーンが積み下ろしをするコンテナが並ぶ場面では
あれがトラックに載せられて、あっちこっちに運ばれていくのね等々。



レインボーブリッジの下をくぐり、
本当にいつもとは違う景色。





食事が済んだら、
船長さんの帽子をかぶってポーズをとったり、
デッキに出て、海風にふかれたり。

乗る時、建物から直接船に乗り込んだので、
この建物は、動いているように感じますね、
と、最後まで船にのっていることが分からない方もいらしたけど!



人気ブログランキングへ
バスに乗って行こうよ♪! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


母の日のレコーディング

2019-05-14 10:52:18 | グループホームについて


勤めているグループホームの開設から10年。
気がついたら、利用者さんも同僚も、10年ずっといるのは私だけです。

ここに勤めるきっかけは、山吹の里の施設長さんだった方が
ボランティアで関係していた私に、

今度の施設で皆に歌わせて欲しい、と誘って下さったことでした。

ついては、歌だけで雇うわけにはいかないのとの話に、
じゃ、ヘルパーの資格だけはとっておこうと、
通信教育を受けて、半年後に資格を得ました。


入浴介助、食事作り、その隙間に歌を歌い、
いっぱいいっぱい、皆さんと歌ってきました。
余り歌った経験のない方も、口を開くようになりました。

その中で、なんとなく歌を作ることに目覚め、
施設のオリジナルソングも増えました。

施設の生活を歌ったもの、
・ようこそ(歓迎の歌:お客様がみえると歌う)
・〇〇〇〇でラララ(〇には施設名が入る)
・働き者の私たち
・まいにち
・二階の窓から
・あなたのお話きかせてね(自己紹介の歌)

折々に、Aさんから無茶振りされたもの
・柿のうた
・僕はセミ
・楽しいバスハイク

利用者さんのことばからヒントを得て作ったもの
・食べたいな
・ゆれてる、ゆれてる
・今のままがいい


ところが、利用者さんもいれかわり
同僚も入れ替わっている間に、

歌っていた歌が、微妙に変化し、
あら?こんな歌じゃなかったのにと思う場面が増えてきた。
そんなことから、一回、音源を作って残したいと思うようになった。

今年のお正月、御殿場から次男と一緒に帰る車中、
歌を録音して、CDを作りたい旨話したら、

手伝ってくれる雰囲気になり、
10周年を前に、CDづくりをすることになった。

もうすぐ10周年が来るというので、あわてて
この日曜日に手配してくれたお店でレコーディング。

息子も知り合いにきいてくれたのだが、
下北のライブハウス、昼間は使ってないので
録音できるとのことで、そのお店の方がレコーディングをしてくれた。


ここでお店の紹介。
ミュージック・アイランド・O
ドラマーの伊藤勇気さんがお店をやっている。

紹介された場所の画像を見ると、かなりの方が出入りするようで
伊藤さんが段どりなどについて説明したメールでは、
一曲とるのにかなり時間をかけるよう。

お店の雰囲気と、そのメールにちょっとびびりながら、
でもFacebookでそのお店をあけてみたら、

みんなの合唱でご一緒している智恵莉さんとご主人の杉山さんの名が
共通の知人として書かれていたので、ちょっと緊張がほぐれ、

偶然、前日に合唱の練習があったので、智恵莉さんにレコーディングの話をし
良い人だから、大丈夫よと言われて、当日を迎えました。

次男と次男の彼女がずっとつきあってくれるなか、録音開始。

声、バイオリン(一曲だけ次男が参加)、ピアノ、PCのそれぞれのダイヤルを
オンにしたり、オフにしたり、
調整してくれる伊藤さんの指示により歌います。

歌い終わると、音程があやしいところ、テンポがくずれたところ、
声がしずみがちなところ、いろいろ治せるんですね。

で、「どうでしょう?」
「いいんじゃないですか?」

と、録音が進みました。

途中、次男の彼女が
近くのスープカレーがおいしいというお店に長時間並んでくれて

皆で昼食をとったり、
12曲の仕上げが終わった時は7時を過ぎてました。

データのアップされているURLを教わって

さて、お支払いというとき、次男がさっとはらってくれて、
彼女がプロポリスの喉スプレーをくださって、
母の日ですからといわれたのでした。

もう、最初のことだらけだったので緊張しましたし、
自分の声を一日中聞き続けるという、異体験、
帰ったら、やっぱり疲れていました。

あとは、CDにおとしてと、仕上げがありますが、
まずは、レコーディングが終わってほっとしました。
一生に一度の体験(たぶん)でした。



人気ブログランキングへ
母の日のレコーディング! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!



5部構成のクリスマス!

2018-12-23 12:23:55 | グループホームについて
昨日は、勤め先のグループホームでクリスマス会でした。

なんと、5部構成です。
いつもは、3名か4名の勤務体制ですが、
この日は、7名、そこにボランティアの方が3~4名、

9時に集合し、料理の人、飾りつけの人、利用者さんを見守る人、
そこに、家族の方々が集まってきて、家族会が10:30~11:30.

利用者さんの現状や、職員の自己紹介や。
その間、同じ空間に利用者さんがいるので、
もっぱら音を余りたてないゲームや体操(私が担当)。

終わって、食事の準備、近所に住むボランティアの方々もみえて
6つのテーブルを囲んで、豪勢なご馳走。
手作りのお料理の数々がならび、ゆっくりと頂きました。

終わって片づけて、
今度は音楽会が2時から。

毎年恒例クリスマスには、アンサンブル・フリージア・Jrさんがいらしてくださいます。
島根さんのご一家に会うのは、12月に入って三回目。
(12月12日豊洲シビックセンターでのTrio Ace No.1, 山吹の里でのクリスマス会、そしてこの日)

お母様と、息子さんはプロですが、お父様と一緒に三人で演奏するのも
とても楽しそうです。本当に素敵なご家族です。で、曲目は以下の通り(覚えている限り)

愛のワルツ(お母さまが、そのお母さまの誕生日に贈った曲)
曲名は??ですが、朋史君が中一の時にCDに吹き込んだ曲
おもちゃのシンフォニー 1章 (お父様の水鳥の腕があがっていました!)
遠き山に日は落ちて オカリナ(父)
モーツァルト(母子)

サウンド・オブ・ミュージック メドレー
 すべての山にのぼれ
 私のお気に入り
 ひとりぼっちの羊飼い
 エーデルワイス
 ドレミの歌

冬の歌メドレー
 ともしび近く
 かあさんが夜なべをして
 雪
 一月一日
 
クリスマス・ソング・メドレー
 きよしこの夜
 もろびとこぞりて
 ジングルベル
 おめでとうクリスマス

第九縮小版
 よろこびの歌

ともだち賛歌(当日、私が急にお願いしたもの、歌うと楽しい曲なので)

アンコール
 おもちゃのシンフォニー 3章

お忙しい中、選曲も素晴らしく、
長時間の充実した音楽会になりました。


終わって、今度はケーキとお茶タイム。
このケーキはどこの?とご家族から質問が、
加賀のと、神戸のと
何しろおいしかったのです。

そして、夜は、利用者さんと職員の忘年会。

職員有志の踊りは、
氣志團 ワンナイトカーニバル。

園長がトナカイになり、
サンタの扮装のIさんが飾り立てた車椅子をソリにみたてて
登場し、音楽に合わせて、踊りだします。

職員の子供3名も和し、鈴をならしながら、

突然、利用者さんの一人が立ち上がり、
踊りの振りを真似て、踊り出しました。

かくいう私も初体験ながら、真似して踊りました。

みんなで、わはははっ、わはははっ!

片付け終わって、利用者さんも皆さん寝にお部屋に入ったところで、
残り物をくじでわけあって、8時にサヨナラしました。
疲れたけど、ああ、面白かった!でした。

人気ブログランキングへ
5部構成のクリスマス!! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!



当事者が集まる会

2018-10-19 23:19:36 | グループホームについて
同じ区内のグループホームが集まる会に、
利用者さんと一緒に出掛けました。

この仕事についてから、毎年、この行事には私が参加しているので、
この10年を振り返ってみました。

グループホームは、少人数で家庭的な雰囲気の中で
認知症とはいえ、その持っている能力を大事にと
家事を一緒にやったり、生活を楽しめるようにしています。

この会、最初の頃は、それぞれのグループホームが
歌を歌ったり、寸劇をしたりして、発表する形でしたが

でも、実際は職員が走り回って、
当の利用者さんたちは、主体的に関わることにはなっていませんでした。

なんのための会なのか、
何か他の形はないかと、思ったものでした。

でも、だんだん、そこに集まった者たちが楽しめるように、
各グループホームが、見ている人に呼び掛けて、
一緒に歌うとか、会場が一体になる工夫がされるようになり、

昨日も、みなさんが笑顔で一生懸命歌っている風景をみて、
まず、認知症の人が施設や、運営主体の違いにかかわらず、
これだけ集まって、一つのことをやっている状態は、凄いことだと
思ったのです。

もしかして、当事者がこれだけ和気あいあいと過ごす場はないのじゃないから。

最後に、ボランティアの方が音頭をとって

みかんの花咲く丘
里の秋
りんごの唄

を歌ったのですが、
しゃしゃり出て伴奏をやりながら、かなり心を動かされました。


この会に行くときも、
利用者懇談会と称して、

吾がグループホームは、どんな歌を歌うか相談して、
認知症の方々で決めたのでした。

決めた三曲は、

どんぐりころころ
柿のうた
桃太郎体操

会場の方にも一緒にやってもらって、なかなか良かったと自己満足しています。


人気ブログランキングへ
当事者が集まる会! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!





フランス人?

2018-09-22 00:13:59 | グループホームについて
今日、勤め先での会話。

「おねえさん、きれいね。フランス人?」
「いいえ、日本人です。」

みなさん、職員のことを呼ぶときは、
「おねえさん」と呼ぶことが多い。

真剣な顔で、きれいとほめてもらったので
そういってもらえると、嬉しいわと、答えたが。

「フランス人?」に、どうしてと、他の職員に聴いたら、

どうも、髪の毛が黒以外の人に、そういうみたいよ、とのこと。
染めていたり、私のように白髪の人に、「フランス人?」というらしい。

不思議な会話が時にある。


人気ブログランキングへ
フランス人?! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!



山椒は小粒でピリリとうまい!

2018-07-25 00:10:05 | グループホームについて
御殿場の山椒の木からかなりの山椒を収穫した。

これも、細かい枝から実を取り外すのは手間がかかる。
そうだ!と思い付き、勤め先に持っていって、

時間だけはたっぷりある利用者さんたちに実をはずしてもらった。
灰汁とりの作業だけはすませたものの、

じゃことの佃煮には手が回らなかったので、
次の日、Aさんが勤務なのを確かめて
山椒とじゃこの佃煮に仕上げてもらった。




山椒の実を外しながら、
7~8人のお年寄りに、こういう作業をしたことがあるか
聞いてみたら、全員が初めてだという。

物珍しがって、匂いを嗅いだりワイワイと行った。
同僚たちも、自分でこういうことはしたことがないとのこと。

Aさんに、あとを託せるのは有難い。


ちょっとした手作りの品は、話題作りにもなって
楽しい。


人気ブログランキングへ
山椒は小粒でピリリとうまい! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!





いろんな人生

2018-06-05 20:20:30 | グループホームについて
勤め先に訃報が届いた。
数年前に入居なさっていた男性だが、
ご家族から、あの頃は輝いていたとおっしゃっていただいた。

数学者で、こんなエピソードがある。

この仕事をしていなかったら、
いろんな方の人生に係わることは無かったと思う。

ご冥福を祈りながら。


人気ブログランキングへ
いろんな人生! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


ケアニン

2018-01-20 00:18:45 | グループホームについて
職場で薦められて、上映会にでかけました。

「地域密着型小規模多機能型介護施設」が舞台の
介護する人が主人公の映画です。

今まで、認知症の家族の話というのは、
沢山ありましたが、

今回のように介護を職業とする人の(ケア人)の話は、
珍しいかなと思います。
とても分かりやすい映画で、共感できる部分が多いです。

自主上映している所が紹介されていますので
ご興味ある方は、どうぞ。

中に出てくるせりふで
「認知症になっても終わりではない。」
「徘徊もスタッフと一緒なら散歩」

雑然とした雰囲気の民家でのケアに、
家族が「もっと大きなきちんとした施設」でないとという
言葉が、一般的な見方の一部を表しているような気がします。


私の勤め先も、
地域密着型なので、
この映画までラフではありませんが、

家庭的なものを目指しているので、
共感するところが多かったです。

グループホームに勤めているいる人が対象の上映会だったのですが
みなが、この映画をもっと多くの人に見てほしいと言っていたのが
印象に残りました。

ケアニンの情報はここ


人気ブログランキングへ
ケアニン! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


ヨイショ、ヨイショと生きていく

2017-06-06 02:08:41 | グループホームについて
入居なさっている方で、めっぽう歌が好きな方がいる。

いつも頭の中に歌が響いているかのように、
足だったり、頭だったりでリズムを刻んでいる。

食事中の音楽は、歌詞のないものにしておかないと
CDに合わせて、歌いだしてしまう。

その方の会話もユニークで、
どんな言葉も、メロディーになっている。

何か尋ねられても、
「わっかりません!」
音階で表すと、ソ~ララ~ソド(スキップで)。

食事前に、3つあるテーブルをその方に拭いてもらうときは、
「よいしょっ、よいしょっ」と、ずっと声を掛けながらやっている。

すると、テーブルについている方たちは、
飲んでいたお湯呑を持ち上げて、拭きやすいようにしながら

「よいしょ、よいしょ」に唱和する。

食事前に繰り返されるこの風景は、
みんなの笑い声を誘い、いつも明るい笑顔に包まれている。

で、また、新しい歌ができた。


細かいこ~とは、わかりません
難しいこ~とも、わかりません

だけど、いつも、え~がおで
よいしょ、よいしょと 生きてゆく
よいしょ、こらしょ、どっこいしょ!


先日披露して、それ以来、しょっちゅう歌っている。
歌ってから、また、皆であはははと、笑いあっている。


人気ブログランキングへ
ヨイショ、ヨイショと生きていく! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


ちょうちょがひ~らひら♪

2017-05-28 22:24:21 | グループホームについて
勤め先のホワイトボードに
日時と予定を書くのだが、

その他に、季節季節にあわせて、言葉を書き入れたり
絵を描いたり、写真を貼ったりと

外出の機会が少ない皆さんが
興味をもってくれそうなものを、いつも心掛けている。

このところは、撮りだめた写真をA4いっぱいに印刷して
貼りだしたら、けっこう好評で続けている。

先日は、窓から見える木々に、ちょうちょが飛んでいた。

一人の方が、「あ! 蝶々!」と声をあげたら
皆で窓に群がり、

あ!きたきた!

あ!今度は2羽!

見て見て!5羽もいる!

と、大いに楽しんだ。

ひらひら飛ぶさまは、なんとも優雅な動きで、
でも、写真に収めるとなると難しい。

なかなか止まってもくれないが、
暫く、カメラを持って待ち構えていたら

やっと、葉っぱにとまってくれた。
それが、これ。

これに気をよくして、
今日は庭を見渡したら、

蜘蛛とかたつむりも見つけた。



カメラの性能がいいのか、1センチに満たない小さな蜘蛛の
足に生えている毛まで写っている。



かたつむりは、最近あまりみかけなくなったが
何か原因があるのかしら。

花は、風が吹かないかぎり、そう失敗はないが
虫は動いてしまうので、なかなか思うようには撮れない。
でも、面白くなって、これから狙うかも!

虫があまり得意でない方は、ご用心!


人気ブログランキングへ
ちょうちょがひ~らひら♪! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


春のお菓子で誕生祝い

2017-03-16 23:37:24 | グループホームについて
今日は、勤め先で誕生者がいるので
こんなお菓子を用意した。

昨夕、買い物に行ったら、いつも買うお店では売り切れだったので
他のお店を見て歩いていたら、
なんとも春らしいものを見つけた。

勤め先の庭にあった、蕗の葉っぱと、菜の花を摘んできて
お盆に載せて皆さんに見せてから、切り分けた。

昼食は、トンカツ。

お菓子は、菓匠清閑院の季節限定商品。

毎日誰かの誕生日だったらいいのにね!といいながら。


人気ブログランキングへ
春のお菓子で誕生祝い! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


太巻き15本!

2017-02-04 00:47:39 | グループホームについて
今日は節分。
ということで、勤め先では太巻きを15本作りました。

中身は、高野豆腐、人参、ほうれん草、卵、椎茸、干瓢。
それぞれに煮たり焼いたりしたのち、

昨年までは、利用者さんごとに具と海苔と酢飯に巻きすをそろえ、
巻いてもらいましたが、

それぞれの手のかかり方が変わってきているので
今年は、こちらで巻きました。

最近、自宅で巻くこともなかったのですが、
まあまあうまく巻けました。


午後は鬼の面を作って、
それぞれのお部屋で豆まき。

カメラにお面をかぶった図を収め、
節分の行事は終わりました。

今日の勤務は3人体制。

入浴もあったので、
料理は一人で担当、

帰ってきて行ったコーヒー店で
知らぬ間にうつらうつらしていました。



太巻き15本!! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!