toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

「知っている歌」の段階

2017-03-27 18:55:44 | 歌・コンサートなど
今日は、某施設で「春の歌の会」を
ギターの方とやってきた。

季節ごとに頼まれて、
施設の方を交えてプログラムをたて、
デイサービスの方、一般の方にも声をかけて人が集まる。

今日のプログラム。

1.早春賦
2.花
3.森の水車
4.森の小径
5.背くらべ
6.鯉のぼり(いらかの)

7.高原列車は行く
8.バラが咲いた
9.琵琶湖周航の歌
10.南の花嫁さん
11.瀬戸の花嫁
12.涙そうそう

このプログラムを頂いた時
それぞれの歌の段階は以下だった。

歌のサビの部分は知っている(10)

歌は知っている(1番は歌える)(4、9)

歌詞をチラッと見れば2番、3番も弾きながら歌える(3、8、12)

楽譜を見ないで弾きながら2番、3番も歌える(1、2、5、6、7、11)
(会場の皆さんと目を合わせ、口元を眺めながら歌える)→これが一番大事。

勤め先で、沢山歌ってきたので
歌う頻度が多いものは、しっかり身につく。



困るのは、歌詞の中身が
1番でも2番でもどちらでも成立してしまう歌だ。

例えれば、瀬戸の花嫁は物語風になっていて、
1番と2番が混同することはほぼない。

今回は入ってないが、
「雪やこんこ」は、なりゆきにまかせると
1番と2番がいつもまざってしまう。

今回登場した、南の花嫁さんの歌詞は、
まだ、混同する。

で、必死に覚えていたのだが
おかげで、この一週間ほどは鼻歌というと
南の花嫁さんが出てきて、困った。(困ること、ないか、笑)

念のため。
南の花嫁さんのサビは「おみ~やげ~はな~に、籠のオウム」
この歌詞をよくよく読むと不思議な風景。

昭和17年に作られたというが、戦中にしては明るい歌。
作曲は中国人の任光、古賀政男編曲。
作詞は藤浦洸、「私の秘密」に出ていた回答者だったっけ。


人気ブログランキングへ
「知っている歌」の段階! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


海老原光・仲道郁代

2017-03-25 14:46:20 | 歌・コンサートなど
昨夜は、新聞の広告でみつけた
毎日希望奨学金の為のコンサート。

東京オペラシティで行われたコンサートに行ってきました。

プログラムは以下の通り。

がんばろう!日本 スーパーオーケストラ  
毎日希望奨学金チャリティー・コンサート

2017年3月24日(金)
19:00 開演
会場:オペラシティホール

指揮:海老原光
がんばろう!日本 スーパーオーケストラ

ピアノ:仲道郁代

曲はすべてベートーヴェンの作品
・エグモント序曲
・ピアノ協奏曲「皇帝」
・交響曲第5番「運命」


指揮者の海老原光さん、
1974年生まれというから、次男と同じ年、と思うと若い。

指揮は小林研一郎に師事とあった。
後姿を見ていると、なかなか見せる指揮でもある。

時に顔の横顔がすくっととまり、
大きな動作で、わかりやすい。
顔を上げた瞬間とか、それに見とれていても楽しい。

指揮台の後ろに立って挨拶し、
その頭を下げたままの姿勢で指揮台にそろそろとあがり、
やおら、曲が始まる。

このコンサートは、最後に出演者たちが言葉を発するし、
終わってからは、募金箱を持って、入り口にならんでいるので
親しみが沸く。

で、仲道郁代さんの募金箱になにがしかを入れたのだが
そのすぐそばに、海老原氏もいらしたので、
あとから、あっちにすればよかったかなと、思ったり(笑)

プログラムによると、
司会進行を務めたのは小森谷徹という人だそうだ。

コンサートマスターが小森谷巧とあったので、
珍しい名前だから、関係があるのかと思ったが、関係はないようだ。


最後に、オーケストラと一緒に歌う「ふるさと」
思いっきり歌えた。


昨年も夫が新聞広告で見つけて、二人で行ったのだが
夫はそうだったっけ?と忘れている。

こういう時、このブログは役立つ。
検索して見つけて、
去年は小山実稚恵のラフマニノフで、
サントリーホールだったわよというと

ああ、それなら行ったな、だそうだ。


人気ブログランキングへ
海老原光・仲道郁代! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


散った花

2017-03-22 19:01:02 | 
先日の散歩の折の写真。
何だかわかりますか、?

これを見れば一目瞭然。



木蓮の咲きはじめの白は美しくて好きですが
枯れてくると、ちょっとあわれ。

でも、花びらが散るとこんな形になるのですね。
花の名を知ったあとも、まだまだ発見があります。


人気ブログランキングへ
散った花! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!




偶然の楽しみ

2017-03-21 16:15:33 | 日常のあれこれ
昨日、はがきを投函したついでに
カメラを持って、花でも撮ろうと近所を歩いた。

いつもの通りの、春の花をいくつか撮って
家の近くまで戻ってきたら、
ヒヨドリの一群が、うるさく鳴いていた。

ちょうど、2羽が木にとまっていたので
カメラを向けたら、ピントを合わせている間に
1羽は飛び立った。



ああ、うまく取れなかったと思ったが、
飛んでいる鳥も、まあ悪くはないかと
パソコンで加工していたら、

止まっているほうの鳥の表情が面白く感じた。
なんてことない画像だが、なぜか楽しかったのである。




人気ブログランキングへ
偶然の楽しみ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


生命力

2017-03-20 16:43:31 | 
近くの乾物屋さんの倉庫の前に、咲いている花。
つぼみの色がかわいい。

今、ちょうど見ごろになっているのだが、
これだけの大きな木。



ところが、足元を見ると
ちょっとわかりにくいかもしれないが



発泡スチロールの容器にうわっていたものが
大きくなって容器をこわし、
とぐろを巻くように、根を広げ、

でも、コンクリートで固められた地中には入っていない。

よく倒れないものだと、毎年花を咲かせる時期になると
感心する。

人気ブログランキングへ
生命力! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!




ほっとしているって

2017-03-18 17:50:22 | 日常のあれこれ
午後2時から、山吹の里でのボランティア懇親会。
様々な意見が出て、
喫茶で出前をするためにワゴンを購入することに。

喫茶を始めて何年になるんだったけ?には、
もうかれこれ20年かしらね。

帰ってきて、もうアップはしていない
「山吹の里ボランティアだより」のデータを探したら、

「平成10年9月15日、喫茶オープン」という文を見つけました。
その前は、おむつ畳みだったわね。

あの頃は、まだ布オムツで、
洗濯して乾いたオムツが、畳敷きの畳場で

天井まで届かんばかりに積みあがっていて
畳めども畳めども終わらなかったわねと、思い出話。


終わって、歌の会。今日のボラは6人いらして、心強い。
用意した曲は、「うれしいひなまつり・花・高校三年生」

思い出して歌う歌のテーマは、春。

さくらさくら
荒城の月
湯島の白梅
うぐいす
朧月夜

チューリップ
春の小川

春よ来い
春が来た
どこかで春が

仰げば尊し
蛍の光
一年生になったら

まだあったかな?


歌いだしを五十音順にのシリーズ。
今日は、「た」から「ほ」まで。

利用者さんから出る歌を期待して

タコタコ上がれ
チィチィパッパチィパッパ
月が出た出た
てんてんてんまりてん手鞠
とんとんとんからりの隣組

なつがくれば思い出す
に (思いつかずにパス)
ぬれた仔馬のたてがみを
ねんねこさっしゃりませ
野崎参りは

はこねの山は天下の嶮
一人と一人が腕組めば(友達讃歌) ←これが出てきたのはうれしかった。
ふた~つふた~つなんでしょね
べこのこうしのこまだらのこ
ほ (思い出せず)

私が歌えなかったのは、「野崎参りは」
で、最後、土手の上?土手の下?ともめたが
今調べたら、土手の人でした。

今度は歌えるようにしていこうっと。


終わって、飲み物を飲みながらのおしゃべり。
昨年の大晦日にご主人を亡くされた方の話を聞く。

しばらく、病院にいらっしゃるご主人を見舞いに行く日々が続いていたが
今は、ほっとしているとのこと。

そうそう、そのご主人が
「会わないでいると、夫婦じゃなくなっちゃう」と
彼女に言ったそうな。

で、病院に二日に一回は行っていたらしい。

最後に、皆で、それっておのろけに聞こえる、
幸せだったのよね、の結論。

唯一の悩みとは、今、住む所を探しているが
高齢の一人暮らしに家を貸してくれるところがない話。

郊外の娘のところで、一緒に住もうと言ってくれるが
友達に会えなくなるのがね~との話。

こういう世間話を、気軽に話せる間柄も
何十年と一緒におしゃべりしてきたからか。

人気ブログランキングへ
ほっとしているって! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


春のお菓子で誕生祝い

2017-03-16 23:37:24 | グループホームについて
今日は、勤め先で誕生者がいるので
こんなお菓子を用意した。

昨夕、買い物に行ったら、いつも買うお店では売り切れだったので
他のお店を見て歩いていたら、
なんとも春らしいものを見つけた。

勤め先の庭にあった、蕗の葉っぱと、菜の花を摘んできて
お盆に載せて皆さんに見せてから、切り分けた。

昼食は、トンカツ。

お菓子は、菓匠清閑院の季節限定商品。

毎日誰かの誕生日だったらいいのにね!といいながら。


人気ブログランキングへ
春のお菓子で誕生祝い! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


事の顛末

2017-03-15 22:54:00 | 日常のあれこれ
2月28日、この日は御殿場に行く途中の車の中で
「パスワードのリセットがリクエストされました」
というメールがフェイスブックのセキュリティーから届いた。

心当たりのない方は、こちらを…とある。

そこに、伊藤さん、りょうたん、長男と
つぎつぎと携帯に連絡があり、

「ひましてる?」というようなメッセージがあって
皆が何か用?と聞いてきた。

パスワードが変えられてしまった話をして、
乗っ取りが行われたらしいと知る。

御殿場について、置いてあるパソコンで
フェイスブックを開き、パスワードを新しくして、
その場は済んだ。

乗っ取られてされたのは、
「いま暇してる?」というメールが

私が友達登録している約百名の方々に一斉に打たれた様子。
私の言葉遣いと違うと、無視してくださった方もあったが

それに返事をすると、
「ラインが凍結されてしまったので、
携帯番号を教えろ」とか、
「ラインの検証コードを知らせろ」との要求があったそうな。

早速、フェイスブック上に
これこれの事情で乗っ取られたらしいと書いたところ、

具体的に、こういうやり取りがあったと画像で知らせてくださった方もあった。

最初の問いに、
仕事中だけど、終われば暇になるとか、
夜の何時ごろには暇になるとか、

丁寧にお返事くださった方が多くいらして、
それだけの手間と、中には個人情報を知らせてくださった方には
本当に申し訳ない思いをした。

で、3月10日。
今度は仕事中にフェイスブックのセキュリティから
また、連絡があった。

家に帰ってから、フェイスブックを開けてみたら
今度は、自分がログインできない。

見も知らない人のメールアドレスが
持ち主となって、アカウントを乗っ取られた。

ちょうど、長男が来ていたので
まずは、フェイスブックのアカウントを変えて、

乗っ取られたものを、削除してもらい、
新しくアカウントをとった。

これで、以前の書き込みはすべて見られなくなった。

一部、すぐお返事くださった方には、
連絡をしたが、
しばらく、友達申請は控えるむね伝えた。

・パスワードを使いまわさない
・あやしいアプリはダウンロードしない

あたりが防護策とのことだが、
ご心配いただいた方、ご迷惑をおかけした方
事の顛末は、こういうことでした。

皆さんも、ご注意ください。

人気ブログランキングへ
事の顛末! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!



備忘録

2017-03-06 08:48:29 | 日常のあれこれ



2月25日は、山吹の里で歌の会を手伝ってくださっている
Tさんが勤め先に、「紙芝居」を持ってきてくれた。

迫力あるそのパフォーマンスに、
皆大喜びだった。

「草津良いとこ」の振り付けは、すぐ覚えて
それ以来しょっちゅうやっている。

彼女がすごいところは、
聴く力があること。

普段話をしない利用者さんが
彼女にあうと、多弁になって、普段みせない面を見せてくれた。

26日は、コーヒー屋さんで知り合った方の室内楽。
コルディエのコンサート。

文化会館の小ホール。


28日はフェイスブックのアカウントを乗っ取られ
多くのみなさんにメッセージを出したことになってしまい、
ご迷惑をおかけした。

3月1日は、K会で元駐大使の林氏の講演会。
以前、福岡守人さんのお墓の件で、お会いしたことがあり
ご挨拶した。

講演の内容は、EU離脱に関すること。
現在の首相のメイさんの話を聞いた。

サッチャーさんに引き続き、女性が首相になっている英国。

この講演会に備えて、ご本を購入、読もうと思っていたのに
フェイスブックの騒ぎで落ち着かなく、読めなかった。
あとで復習しよう。


2日、3日は勤め。
ひな祭りにあたったので、またまた行事食。

ちらし寿司を作った。
我が家は?と夫に聞かれたが、疲れていたので省略。


4日は、用をすませてから
午後は山吹のコーラスへ。

今回は3人だったが、
春の歌と、歌いだしが「あ」の歌から「そ」までを
思い出しながら歌った。

数人の利用者のご家族もいらしたので、
いつもは出てこない歌も出てきて、新鮮。


5日、植木屋さんが仕事先で切った木を
御殿場のストーブ用に届けてくれる。

処理業者に頼むと、これで2万円位かかるとのこと。
こちらは、買えば2万円位かかるから、お互いにお得。

午後は、いつもボランティアで来て下さる
チェロの方のコンサートに出かける。

Viola 福井 萌さん
Cello 島根 朋史さん
Piano 林 朝美さん

南麻布で、とても良かった。
終わって近くのお店でお茶を飲んでいたら

ビオラの方が家族の方と、やはりお茶を飲みに入っていらした。
朋史さんのアレンジはいかがでしたか?と尋ねて
お答えを頂けた。


人気ブログランキングへ
備忘録! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!