toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

価格破壊

2015-10-31 02:00:52 | 日常のあれこれ
以前、「メシか車かおいて行け」というタイトルで、

車のシェアをはじめたこと、
それから駐車場の価格がすごく安くなったことを書いた。

それまで、24時間で1800円だったり2000円だった駐車場の料金が
24時間800円で貸す、それも40台を超すキャパシティーをもつ駐車場ができて、

一斉に800円になったのだったが、

近隣には、やぶれかぶれの600円の駐車場が誕生した。(写真)

環七の内側で、この値段は破格だ。

利用する方は気軽に使えて便利だが、
これまで2000円の設定だった設置者は、とんだ誤算だろう。

この値段競争、どこまで行くのだろう?



価格破壊! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


短すぎて…

2015-10-27 18:47:30 | 日常のあれこれ
「本当に素晴らしい!」
という携帯メールに、今朝になって気づいた。

起き抜けで頭が回らなくて、
こりゃなんだ?

これじゃ、意味が分からないと思っていたら、
そうだ、あれだ!と思い出した。


昨日、6時半ごろに仕事を終え道を歩き出したら
明るく大きな満月が、真正面に見えた。

余りにも見事で、そのちょっと前まで今日は満月か、
満月じゃないかの話をしていたので、

仕事を続けているAさんに
「満月が大きいです。見事!」
と、メールしたのだった。

すぐに返事をもらっていたのだが、気づいたのが朝になっていて、
冒頭のような経緯。



自分でメールしておいて、こりゃなんだもないが
自分の文も短いが、Aさんも短いと、思わずにやり。


夏以来、野菜が高い。
活躍するのが、豆苗。

容器に入れて、水をいれると
また食べられるというお得感いっぱいのもの。(冒頭の写真)



短すぎて…! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


歌・唄・うた

2015-10-19 19:08:30 | 歌・コンサートなど
秋は発表の場が多い。
水曜コーラスだけが、発表なし。

練習がたてこんできて、忙しそうです。

歌の予定

水曜のコーラス
・ブラームス
 Die Schwestern
・Porgilesi
 Stabat Mater

K会のコーラス
・混声合唱のためのホームソングメドレー2
 源田俊一郎編曲
 1.サンタルチア
 2.帰れソレントへ
 3.オーソレミオ
・ヘンデル メサイアより
 4.Chorus

山吹コーラス
・証城寺の狸囃子
・椰子の実
・東京のバスガール

M会の文化祭
・少年探偵団
・愛して愛して愛しちゃったのよ
・タバコ屋の娘
・朝はどこから
・見上げてごらん夜の星を

勤め先の発表
・桃太郎さん
・柿のうた
・〇〇でラララ
・詩の朗読「雨にも負けず」

ハレルヤ会
・ハレルヤ
・讃美歌



歌・唄・うた! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


Kさんを訪ねる

2015-10-18 21:43:45 | 日常のあれこれ
水曜コーラスのメンバーだったKさんが
参加されなくなって、かなりたった。

Kさんに関しては、今まで、数回はここに書いたことがあるが
今探し出せたのは、下記の2日分。

パワーあふれる、サザエさんのモデルとなった方なのだ。

水曜コーラスの楽しみ

サザ~エさんって、どんな人

で、ご紹介したことがある方。

このブログを読んでわかったのだが、
今は92歳くらいになられたと思う。

一時、西武線の沿線でかなり遠くの老人ホームに入られたと

ご家族に伺ったことがあり、
いつか伺ってみたいと思うものの、
なかなかその思いを果たせないできていた。

夏に、ご家族からお電話を頂き、
ご家族の住む杉並区の施設に移れることになったと教えていただいた。

ご本人は、やっと慣れた施設を変わるのは
余り気が進まないとおっしゃったそうだが、

なんと、我が家から徒歩5分位のところ。
機会があったら、是非伺いますと、ご家族に返事してあった。


今日、たまたま近くに用があり、
ふと、案内の看板をみると

「90mで〇○」と施設名が書いてある。

そうだ、ちょっと伺ってみようかなと思い立ち、
入り口で尋ねると、快く受け入れてくださった。

今年の5月に完成したばかりというきれいな施設に入り、
居室を教えていただくと、

その時は、ベッドで眠っていらした。
そっと、声をかけるとそうっと目を開き、

あっという面持ちで、私をわかってくれた。
眠っていた時は、眉間にしわが寄るような
つらそうなお顔だったが、笑顔にかわって、来てよかったと思った。

いろいろ、コーラスのメンバーの近況や、
コーラスの様子などお話しすると、

最後には、私も今度伺うわとおっしゃって、
懐かしそうに話してくださった。

そばにおいてあったものから想像すると、
車椅子の生活で、そうそう外出はできなさそうだが、
行きたいわとおっしゃる気持ちがうれしかった。

帰ってきて、NIKOさんに連絡、
なんとなく気にかかっていたKさんの様子を伝えることができて、
ほっとした。

今日の写真は、
Kさんも一緒に通った、コーラスの先生の玄関前に実をつけたざくろ。



Kさんを訪ねる! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!





持つべきものは

2015-10-18 01:26:01 | 日常のあれこれ
よくここに登場するAさんの息子さんは、
釣りが大好き。

ほとんどの週末は釣りに出かけるそうで、
その釣った魚は、勤め先にも届けられ、
みなさんの胃袋におさまる。

そのお裾分けが時々我が家にまでおよび、
このところ、月に一回位の割で、
お腹をさばいたお魚が頂ける。

これだけ大きいと、フライにして、
ムニエルにして、照り焼きにしてと
我が家の三人だと、三回くらい楽しめる。

釣りたてで、新鮮で、さばいてもらって手間いらずで

つくづくと、持つべきものは、
釣りが趣味のお子さんを持つ友である!


持つべきものは! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!




高齢の林間学校(おまけ)

2015-10-16 22:28:17 | 高齢の林間学校
たった一泊二日の旅なのに、
いろいろ思い出されて、しつこく続けます。

この写真は、新宿出発組が清泉寮のソフトクリームを諦めるかわりに
ビューポイントで過ごした時のもの。

雲一つないようにみえますが、
ところが、雲はありました。

その雲の動き方が早く、それも
渦を巻くように動くので、見ていて飽きなかったのです。

昼間の月もあったし、
この写真をとったあと、チータンの服に

いっぱいヒッツキムシがついてて、取るのに時間がかかったし
小さい頃は、よくこういうのをつけていたねなんて話もしました。

何でも知っているためさんが、種の構造までせつめいしてくれました。


そして、宿にかなり近づいたところで、
光る薄や、白樺や、紅葉しはじめた木々に

きれいね~と、車をとめたところ。



そういえば、この日は、私一人が半袖で新宿に現れ夕方までそのままで
皆さんの顰蹙を買った、その証拠写真でもありますね。




夜のお楽しみタイムの前半、バンド演奏と歌。
この建物が、演奏にうってつけの空間の作りになっていて
それも、みんなが気に入って使っている理由かもしれません。



前回に引き続き
シルバー川柳の本を用意して、
ゆ~っくりと読んで、みんなの笑いを引き出したガラちゃん。



一番大声で笑っていたのが、当のガラちゃんだったかも。

お友達が入院した時、川柳の本を差し入れしたら
気が滅入る時に笑える差し入れで
おかげで、病気が早く治ったと感謝されたと、言ってました。


次の写真は、健ちゃんのハモニカ演奏姿。



今回初めてハモニカの説明をしてもらって、
このハモニカ、調ごとに何本も揃えてあって、

曲に合わせて取り換えるんですって。
で、家に帰ったら、使ったハモニカは分解掃除して
メンテナンスが大変なんですって!

それぞれの楽器にそれぞれの苦労があるんですね。

あと、彼とはいろいろ話し、
これだけの人数の人に幹事さんが何かを伝達しようとすると
必ず聞いてない人がいて、

「はい、注目!」とか、声をかけたり、全体をみてしまうという
我々の悲しい性(さが)、これは元の職業柄なんだよねと。


最後は、田口君が送ってくれた写真で、
ほら、セミが居そうでしょ!




これで、今回の旅の様子の報告終わり。

そうそう、男性陣は楽器やその他もろもろの大変な荷物の他に、
彼等の大切な大切な模型を持ってきて、

寸暇を惜しんで、レールに列車を走らせていたのも、書いておこう。
ほんと、好きなんだから。


高齢の林間学校(おまけ)! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


高齢の林間学校(二日目)

2015-10-14 22:14:05 | 高齢の林間学校
今日、コーラスでNIKOさんと会い、また今回の旅の思い出話。

参加した方に、写真掲載の可否を尋ねるメールを送ったのだが
ほぼみなさん、Okしてくださったので、今日は集合写真を。


2日目、9時半出発で
まずは、美しの森展望台へ。

車で向かう途中、歩道に子供たちの歩く姿がずっと続いていたのだが
彼らも、美しの森展望台に上って行った。

行き会う中学生に、いろいろ聞いてみた。

「みなさん、同級生なの?」
「はい!」の返事には、

「私たちも同級生なのよ!」
これが言いたいがために、質問したようなもの。

で、移動教室で、
班長さんがいて、班ごとに行動しているらしい。

みんな、子供らしい生気にあふれ、
中には、結構な傾斜を走りあがっていくグループもあった。

中に、「うつ、くし、も、り、てん、ぼう、だぃ、イエィ!」
と掛け声かけながら、行くグループのあとに、

お山と私で、「イエィ!」だけ真似して、
お調子者。


頂上での写真が今日の最初の写真。

そのあと、牧場公園にいって、のんびりと。

この写真は、みんなの笑顔が素敵!
年には見えない!





高齢の林間学校(二日目)! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!




高齢の林間学校(食べ物)

2015-10-12 21:22:47 | 高齢の林間学校
旅に出ると、どこで何を食べるかもかなりの関心ごと。

この八ヶ岳へいく旅も4回目だそうで、(私は一回やすみで、三回目)、
お昼をどこで食べるかの情報もいきかった。

新宿発の2台の車は、一緒に行動。

他のグループから、親子丼のおいしいところがあると聞いていたのだが
いってみたら、お休み。

じゃ、山梨なら、ほうとうでしょと、
今回は、ほうとうのお店に入った。

駐車場も、お店も広いほうとう屋さんに入って、
単品で頼むか、セットで頼むか迷って、

わざわざ店員さんに、量を確かめたら、
セットも、単品も同じとのこと。

ちーたんは、単品で頼んだが、
他の人は、麦とろとかぼちゃほうとうのセットを頼んだら、
麦とろだけでも、小丼っぽい。

また、ほうとうの具の多いこと、
かぼちゃは、よくお店で売っている四分の一個分のかぼちゃが
入っているんじゃないかと思う位、ごろんとしたのがふたつ。

ゴボウや、お芋や、すべて大量で、食べたらお腹いっぱい。
ほうとうは、ちょっと食べただけで残してしまった。


「お二人で分けて食べても、充分な量がありますよ」と
店員さんが忠告してくれたのに、やっぱりセットで食べると言って、
久しぶりに食べ物を残してしまった。ほとんど全員。

満腹でお店を出たら、
ちょうど、バスが駐車場に止まっていた。

お店をあとからでてきた、おやまの話だと
お店の人が、バスが来たバスが来たと
あわてているようす。

で、ほうとう屋さんなのに、ほうとうは終わりましたと
説明していたそうな。

我々が二人で一つの注文だったら、バスの人たちも食べられたかな?
なんて、話しながら、先を急ぐ。


本当は、清泉寮によって、ソフトを食べてなんて計画だったのだが
ほうとうのおかげで、もう入らないし、時間も気になったので、目的地へ。


集合場所に集まった他のグループは、イタリアンのお店に寄ったが
ピザを頼んだら、売り切れで
ビーフシチューを頼んだら
あの味だったら、家でも作れると、かなりの不評。

ほうとうを食べきれなかった話をしたら
前回同じ経験をしたと、かぼちゃの大きさに話が及ぶ。

みな、食べ物の話になると、盛り上がる。


そうそう、宿の朝食で、だれかがミルクを頼んだら(別注)
コップ一杯、80円だそうで、

殆どの人が頼んだら、やはり品切れになってしまった。
なら、珈琲と頼んだら、150円。

観光地でこの値段はついぞ聞いたことがないほどお得。
なんせ、公の施設だから、すごく得した気分で、食事を終えた。


帰りには、全員でお蕎麦屋さん。
お座敷に、20人、テーブルに4人の席が用意され、

さっぱりとざるを頂いた。こしがあって、おいしかった。
藤乃家といったかな。


帰途、談合坂によって、地元のお野菜を売っていたので
いっぱい買いこむ。

隼人瓜とかビーツとか、珍しい物を売っていたので
いろいろ買い込んだが、袋いっぱいで1500円。
これも、お得感いっぱい。

それから、飲み物は、ミキサーがあるお店をみつけて
桃のジュースを飲んだ。これもおいしくて、大当たり。

食べ物に関しては、そんなところかな。

で、まだ、続く。

今日の写真は、健ちゃんがとってくれたリンドウ。
時々、ブログを覗いてくれているので、

カメラを忘れた私が何を撮りたいかを
わかってくれて、お花の写真をくださった。感謝。


高齢の林間学校(食べ物)! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


高齢の林間学校(特に音楽)

2015-10-10 14:40:04 | 高齢の林間学校
高齢の林間学校、特に音楽。

夜のお楽しみは、メンバーの中でできたバンド演奏。
GG & BB band(説明によると、Great Gentleman & Beautiful Birds
決して、ジジバババンドではない!)

10人近くで集まって練習しているそうで、
レパートリーも増えてます。

Pineapple Princess
Diana
Lady Green Sleeves
Blue Christmas
Rhythm of the Rain
The Sloop John B

Take me home,Country Road
Pearly Shells

風の子(すすきの中の子)
鉄腕アトム
覚えている限りなので、もっとあったと思う。

撮ってくれた写真のタイトルで、ご想像を。

・今乙女、ハワイアンを歌う1,2,3
・T君のハーモニカ演奏が曲を盛り上げる
・N君の「いのちの歌」独唱
・Nさん(がらちゃん)シルバー川柳披露の場面

・GGバンド、BBシンガーズライブ1,2,3,4,5
・Aさん熱唱
・Fさん(僕はセミを歌う)

最後のタイトルが、今日の写真。
(以前、ここでご紹介したセミの歌をまっぴょんが印刷して、
バンドのみなさんにはかって
練習してくれていたので、ご披露となった。)


とてもいい写真が多いのですが、
皆さんに了承を得てないので、公開は保留。

バンドのライブがおわると、
それぞれに思い出の歌を歌う、そして皆が一緒に歌う。

ハレルヤ
山によせて
校歌

それから、讃美歌では
荒野のはてに
もろびとこぞりて
いつくしみ深き
きよしこの夜
あと、数曲はでていた

愛吟集の中から
青春の歌
学生歌
我が祖国
新国民歌
玉川学園体操歌
村の道ぶしん
遥かな友に
小さい花
ほとんどが、四部か二部合唱

若い頃はやった歌
そういえば、こんなの歌ったねと

でるわでるわ
Y子ちゃんは、横文字曲。
ウォ~ウォ~、イェ~イェ~イ系の曲、
健ちゃんは、ちょっと寂しい暗い曲、

水さんは、また水さんらしい独特の曲。

ちょっと合間ができると、
誰かがすぐにまた、曲を歌い出す。

ほら、あれ、あれ、とサビだけ思い出す人がいると
スマホで検索して探し出す人がいて、

歌って、本当にいっぱいあるものだね~~と、
歌って歌って、歌って歌って!

歌は心を一つにする。
眠くなった人から、じゃ寝るわと、一人去り、二人去り
でも、かなりの人数が遅くまで歌っていた。

次回は二日目の様子を(続く)



高齢の林間学校(特に音楽)! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!



高齢の林間学校

2015-10-09 22:56:25 | 高齢の林間学校
同期生で歌を歌って、その合宿からはじまった林間学校。

メンバーの一人が住んでいる藤沢市の施設(八ヶ岳麓)を
利用させてもらって、今年も行われました。

幹事さんからのメールに、「恒例の林間学校」と書こうとしたら
漢字変換が、「高齢の林間学校」と出てしまったと。

まさしく、67または68歳の高齢の林間学校、10月7~8日、
25名の参加、住んでいる地域別に、車7台に分乗、
私は新宿集合組、タメ車と一緒に。

雑費を入れて宿泊費3600円也で、お財布にもやさしく
天狗岳という一棟貸切。
(二段ベッドが四つある部屋×4、和室×2、+ちょっとしたホール)で、

夜は、バンド演奏と、飲み物&おつまみ持込みの親睦会が
延々と続く、楽しい会でした。


台風が日本の東側を北上したため、風が強く、
空が澄み渡っていたため、

昼間は群青色の空と、迫りくる山、

夜は、澄みきった空には、満点の星。

今までの人生で初めてと言っていいほど星が見え、
星が本当に無数にあると、実感しました。


宿が子供たちの林間学校に使われるため、
星に詳しい方がいたため、懐中電灯で方角を示しながらの説明を受け、

天の川が本当に川のようにみえること、
いろいろな星座を指示して教えてもらったり、貴重な体験でした。


今回の旅の最大の失敗は、
家にデジカメを忘れて出発してしまったこと。

こんなに風景が素敵なのに、と何回思ったことか。
ことある度に、カメラ忘れてくやしいと言い続けていたので

帰宅後、数人の方から画像を送って頂いた。
それを使わせて頂いての高齢の林間学校の記録です。


夜中に、星を見に外に出て、道路に寝っころがり
ずっと星を眺めていたこと。

星を眺めながら、
NIKOさんと、大学時代のクラブで歌っていた歌を数曲歌った。

途中、二名ほど、何してんの?と見にきてくれたけど。
寒さもものとせず、寝っころがりつづけた。

残念ながら星の写真はないけど。


朝、5時45分の日の出頃、
赤岳が赤く染まる時に、眠い目こすりこすり見た風景の素晴らしかったこと。



日の出



と、今日は自然を中心に。(続く)



高齢の林間学校! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

四人が立って…

2015-10-03 23:11:31 | 日常のあれこれ
昨日だったか、還暦を迎えたいとこが
初めて席を譲られたと、書いていたので思い出したこと。


先日、地下鉄での出来事。

電車に乗り込んで、座席の前の吊革につかまっていたら
ふと目が合った男性(若いおとうさん)が、席を譲ってくれた。

そのおとうさんは、赤ちゃんを抱っこしていたので、
赤ちゃんをだっこしていらっしゃるから、私は大丈夫と言っていたら、
右隣の奥さんが、やはり立ち上がった。

今度は、「すぐ降りますから」と遠慮していたら、
「この電車は、みんなすぐ降りるんですけどね」
とおかあさんが笑いながら言っていると

お父さんの左に座っていた学生さん風の若者が
その気配に気づいて、立ち上がった。

都合四人が立ってしまったので、
これは私がまず座らなけりゃと

「じゃ、お言葉に甘えて」と座り、
お父さんとお母さんも座り、
学生さん風の若者がたつことになった。


この電車、丸の内線の支線で、
私が乗り込んでから、たった2駅なので

どうでもよかったのだが、
折角の好意を無にしてはと、座ったのだ。

でも、みんなで笑いながら席の譲り合いで
なんとなく、おかしかった。



四人が立って…! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!